• ベストアンサー

個人事業主から株式会社へのメリット、デメリット

technecoの回答

  • techneco
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.2

こちらで全部わかります。 個人事業・自由業者のための会社をつくるメリット・デメリット本当のところズバリ! 井上 修 (単行本 - 2006/1) 価格: ¥ 1,470 (税込) 商品の詳細 単行本: 303ページ 出版社: すばる舎 (2006/01) ISBN-10: 4883994996 ISBN-13: 978-4883994991

peter_jp
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。一度読んでみます。

関連するQ&A

  • 個人事業主と法人のメリット・デメリット

    ネットショップ(楽天とアマゾン)に出店を考えております。 法人と個人事業主がありますが、個人事業主のメリット・デメリットを知りたいです。 楽天、アマゾンの審査はどちらでも不利・不利益はなさそうです。 税金、宅配業者との契約等。また、お客・取引先との信用は法人のほうが良いと思いますが。。 始めに個人事業主で始めたあと後程法人化を考えております。 宜しくお願いします。

  • 法人と個人事業主どちらがいいか?

    親から事業継承(個人事業)をするのですが、法人にしようか個人事業のままにしようか、検討中です。 実際に、今年度は売上で1.5億・当期利益で1200万程度あがるのですが、相場に左右されやすい商売なので、落ちる時は売上で半分、当期利益だと10分の1程度まで下がった事があります。 ここ数年は相場も安定しているので売上は1億・当期利益で300万は確保できています。 さて、このよな状況で、法人になる事に果たしてメリットがあるか?という事です。 法人になるメリットやデメリット、個人事業主のメリットやデメリットは本やネットなどで把握しています。 ただ、一つ疑問に思うのは、税理士や会計士が法人になるメリットを宣伝するのが胡散臭いのです。 法人になれば税理士や会計士はお客が自動的に付くから、法人になれと個人事業主のデメリットと法人のメリットばかりを押しつけてきます。 しかし、自分の売上と利益では、当面大きなメリットは感じられないのですが、宣伝文句のように本当にメリットがあるのでしょうか? 現状では取引先から法人化を勧められた事もないし、銀行から多額の融資を受けなければやっていけないという事もありません。 当然、それなりの事業規模になれば必要かと思いますが、売上が年1億ちょっとで、当期利益が数100万から1000万を少し超えるくらいのレベルの会社が法人化するメリットって、信用以外にあるのでしょうか? むしろ、面倒な税務調査が定期的に来たり、法人化した場合の税理士などにかかる費用を考えれば、節税分を軽く取られてしまう気がします。 まぁ、給与控除や社会保険加入とか赤字の繰り越しなんかはありますが… 倒産した場合の減免だって、零細に近い法人では経営者に連帯保証をしっかりかけてくるだろうし… どなたか、個人事業から法人化する本当のメリットを教えて頂けないでしょうか?

  • 株式会社化のメリットデメリット

    個人事業で生産財の設計製作販売を行なっています。 今、株式会社にしようか迷っています。中小センターに相談すると?「信用が増す」?「大手は株式会社でないと取引しない」?「大きくするなら株式会社」とかいわれました。 漠然としており私には理解できません。 法人化には費用が費用がかかるためメリット、デメリットを明確にしておきたいと思います。 実際に個人事業から株式会社にした方の感じたメリットデメリットをお教えください。

  • 個人事業と会社のメリット、デメリット

    お時間がありましたらアドバイス下さい。 2004年8月に個人事業主として開業し、自宅を事務所にして仕事を続けています。 おかげさまで2004年度の売上は450万程度、2005年度は950万程度となりました。 仕事の内容は、市場調査レポートを作成するのがメインで、ほとんど仕入れは発生しません。 要するに、売上=限りなく所得に近いのが現状です。 悩みは、まだ計算はしていないのですが、かなりの額の税金を支払わなければいけないみたいです。 ちなみに、嫁さんはパートに出ている関係で、専従としての給料は払っていません。 知人に聞きますと、個人事業で1000万円の売上を超えた場合、税金を持っていかれるだけでいい事はないの で会社を作った方が良いのでは…?と言われました。 気持ち的には、会社を作ってみようかな……と思っているのですが、いまいちそのメリット・デメリットが 判りません。 それと、仕事の受注のパターンですが、毎月契約して決まった仕事がある訳ではなく、すべてがスポット受 注です。当然売上の変動は予想される訳でして、そんな不安定な感じでも会社にしちゃって大丈夫なのかと 言う点も判っていません。 個人事業のままでやった方が良いのか、思い切って会社にした方が良いのか……具体的なメリット・デメリ ットなどについてアドバイスお願いいたします。

  • 個人事業主 ⇒ 法人成したときの消費税について

    個人事業主から法人成りした際の消費税についての質問です。 「免税事業者になるかの判定は、2期前の売上が1,000万円を超えたかどうか」 (資本金1000万円以下) だと思うのですが、法人新設1年目に関しては、 前々年の個人事業主の売上額が問われるということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主から、株式会社の立ち上げを計画しています。

    私は、現在個人事業主として、建設関係の仕事をしています。 前年度の所得税、住民税が高いなと感じたので(開業1年目)、税理士に相談したところ(税理士とは未契約の関係)、株式会社にすることを勧められました。 正直、税金のこと以外の理由では、いつかはとは思っていたものの、法人にするつもりはありませんでした。 説明を聞いていくと、なんだか納得のいくことばかり言うのですが、どうも一歩目が出ません。 新会社法になって、かなり敷居が低くなっているように思うのですが、 誰か詳しい方が居たら、細かいアドバイス頂けませんでしょうか? ちなみに、前年度の売り上げは1000万弱で、税金は70万近く払いました。 踏み切ろうか迷っています。

  • 個人事業主か株式会社化か?

    インターネットビジネスを個人でやっています。 預金は500万円ほどあります。これはすべて前述の仕事で稼ぎました。 最近仕事が軌道にのり、 一年間の売り上げが600万~800万程度を望めそうなので、 社会的な信頼を得るために、登記をしようかなと思っています。 要点をまとめますと、 (1)社会的信頼を考えると、株式会社を設立したい (2)だけど税金が高くなるなら個人事業主でもいい (3)はじめはすべてひとりでやる予定だが、 事業規模が大きくなれば2~3人くらい雇う予定 (4)株式会社、合資会社、個人事業主それぞれのメリットは? (5)株式会社設立までにはどの程度のお金がかかるのでしょうか。 (6)また、売り上げ600万~800万程度の株式会社を一年間運営した場合、 大雑把に税金はいくらくらいになりますか? 同様の売り上げで合資会社、個人事業主の場合も教えてください。

  • 株式会社から個人事業主へ

    表題とおり、株式会社の代表をしています。 個人事業主から株式にして10年程度たちますが、個人事業主に戻したいと思っています。 理由は決算。法人決算は正直大変で個人ではよほど勉強しないとできなかなと思います。 個人事業主時代は自分で行っており。一応簿記2級程度は持っていて基本は大丈夫です。 なので個人事業主扱いなら自分で決算が可能。 でも会社扱いならよほど勉強しないと無理かなぁと思います。 で、いまは依頼をしています。年間約300万程度かかる。(給与、年金等労務関係も含む) 売上は約1億程度/年 従業員も7人程度の零細企業なので、その依頼する300万が大きい。 利益が200万あってもその分でマイナスになるのであれば何の為の経理かと思う。 今でもデータはこちらでつけて渡しているので、自分で行っても個人事業主での決算なら大丈夫かなと思います。1億程度の売上の会社さんはみなさんどうしているのでしょうか?

  • 個人事業主が会社を設立するには

    現在、個人事業主として仕事をしています。 今度全く異なる分野の仕事を始めるにあたり、信用などの面から法人を設立するつもりです。 よく言う“法人成り”ではなくて、個人事業はそのまま継続し、別に法人を設立するなどという事は可能なのでしょうか? ---- 以前、資本金の特例などがあった時代には、個人事業主は、一度“廃業”してから法人設立をしないと特例を受けられないなどのこともあったようですが、 現在でも、個人事業を廃業させず会社を設立することで、何か違いがでてくるのでしょうか? ・資本金に限らず、あらゆる事で ・資本金については既に5年以内に1000万円などの規定がなくなったので特例なども必要なくなっている事は分かっております。

  • 複数の個人事業主となるメリットとデメリットについて教えてください。

    個人事業主(仮に屋号をAとします)で青色申告をします。その事業内容の中に飲食店経営があります。飲食店経営も別に個人事業(仮に屋号をBとします)として市役所に届け出ています。飲食店経営Bが半年は赤字になる予定で、Aの収入の税金対策になるということなのですが、なぜなのかよくわかりません。複数の個人事業主となるメリットとデメリットについて教えてください。今回のように、事業内容が重なって、複数に分けて個人事業を持つことは多いことなのでしょうか。1つした方がよいメリットも教えてください。