• ベストアンサー

石はどのようにして出来たのですか

noname#74443の回答

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 岩のでき方は大きく分けて下の3つです。 火成岩:マグマが冷えて固まった物 堆積岩:砂や泥、火山灰、サンゴやホウスイチュウなの死がいが積もって固まった物 変成岩:堆積岩が地中深くで熱や圧力で変質した物  石はこれらの岩石が、崩落や浸食、川に運搬される途中に壊れて小さくなった物です。

toshiful
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この石はヒスイですか?(公園に落ちている。)

    近所の公園で娘がいつも石を拾ってきます。 まさか公園にヒスイが落ちているとは思えませんが、 あまりにきれいなこの石はなんなのか教えてください。 形 ・まん丸や卵形です。 大きさ ・2cmくらい 色 ・濁った紫と緑色がマーブルになっている。 ・紫色の中に黒い斑点のような模様がある。 拾った石がとてもきれいな時、 それが何という種類の岩石か知るサイトなど ご存知でしたらこちらも教えてください。 (玄武岩などの岩石系。) よろしくおねがいします!

  • 地学で質問です。

    SiO2が48,1%のマグマと、 76,8%の岩石が3:1の比で均一に混ざったとしたときのマグマの種類を考えるんですが 48,1×3+76,8×1/3+1=55,3 で、安山岩質マグマであることが分かったのですが ここで聞きたいことがあります。 なぜ(1+3)で割る必要があるのでしょうか? また、逆に76,8を3で割って求めることはできないのでしょうか? 地学というより数学のような質問ですが、説明していただければ嬉しいです。

  • 質問です

    プレートテクトニクス理論について、正しくないのはどれか。 ⚪︎プレートは海嶺の地上から上昇してくるマントルからできていて、そこから両側に動いていく。 ⚪︎あるプレートと他のプレートが衝突したり入り込んでいるところでは、褶曲山脈や海溝ができる ⚪︎プレートが入り込むときに、摩擦などで温度が上がり、岩石などがマグマになる 回答解説お願いします!

  • マグマ

    高校2年で地学を学んでいます。気になる点が有るので回答・解説お願いします。  17年、生きていて築かなかったのですが、なぜ、山は、地球は、地表は、溶けて無くならんの?ですか。 マグマの温度は、詳しく解りませんが、相当熱いと思います。なのに何故、(1)山は、溶けて無くならんの? 山と同じで、地球中心(内核・外核)の温度も詳しく解りませんが、今でも高温ですよね。何故、(2)核の周りのマントル(岩石)は、溶けて無くならんの?地球は、なぜ無くならんの?ですか。 アメリカのメキシコ?に隕石の跡(クレーター)が、有るじゃないですか。あの隕石も何故、(3)大気圏で溶け無かったんですか。それともロケットと同じで、溶けては、いたが凄く大きかったから溶けきれなかったので、しょうか。ロケットも大気圏で燃やす部位が有るから大きい様で・・・ 彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。世界史になりますが、教科書に米軍が使った火炎放射器で、崖だか岩だかが、溶けていた写真が載ってました。もし、核の周りの外核が、ぶ厚いと言っても少しは、(4)内核周りの外核に変化が有るのでは、ないでしょうか。(5)徐々に外核が溶けマントル溶けが、そして地殻まで溶けるとか無いのですか。そう言えば地球構造って大ざっぱに言えば岩石と金属ですよね。(6)その金属が関係有ったり、でも逆に金属は、熱を通すから、やっぱり外核ドロドロですよね。地学を習っている先生でも詳しく解らないと思います。ここは、地学専門の方の意見を、お聞かせ下さい。お願いします。一応、長すぎましたので、質問内容を、まとめておきます。 (1)山が、溶けない理由 (2)地表・マントルが溶けない理由 (3)アメリカに落ちた隕石が大気圏で溶けなかったか (4)内核が高温で外核・マントルには、影響が無いのか (5)外核は、徐々に溶けているのでは (6)マントル・地殻がドロドロにならないのは、地球中心の金属のおかげか。 改めて詳しく回答・解説をお願いします。

  • ホルンフェルス

    花崗岩質のマグマが貫入した場合、周りの岩石がホルンフェルス等の変成岩になるのと、マグマが花崗岩になるのどちらが先?地学の問題で2種類の矛盾する解答がありました。誰か教えて下さい。

  • マントルが液状というのが分からない

    http://unit.aist.go.jp/igg/rg/igi-rg/beta/sl-support/Earth/EarthJ.html このページとかwikipediaとかで地球の内部構造を調べたのですが、分からないことがあります。 地殻の内部側は液体になっていて、リソスフェアと呼ばれる。その下には液状のマントルがあって、アセノスフェア。その下が固体マントルでメソスフェア。アセノスフェアとリソスフェアでは対流が起こっている。マントルが地上まで出てきたのがマグマ。 という理解でよろしいでしょうか? それがあっているのなら、 ・対流の上に固体があるって不安定だと思うのですが、対流はどのくらいの時間で一周するのでしょう? ・内部の方が圧力が高いと思うのですが、H2O以外の物質って、圧力が高い方が固体なんじゃないでしょうか?なぜ地殻は内部が液状なのでしょう? ・マントルが地殻に来たらマグマになると言いますが、マントルと地殻の間にリソスフェアがあると思うのですが、両方とも液体なら混ざらないのでしょうか? マントルの化学組成は(Mg,Fe)2SiO4。とwikipediaに載っていましたが、これが液体になると言うことは、(Mg,Fe)2SiO4という一つの分子になる、という理解でよいのでしょうか? 色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • マグマの発生について

    すごい初歩的な質問でしょうけどよかったら教えてください。 マグマはなぜマントルで発生するのですか?その生成過程等を教えて貰えたら嬉しいです。 お願いします。

  • 地球の内部構造(マグマ・マントル)

    質問が二つあります。 1. マグマの存在場所は、地殻ですか、マントルですか。 2. 調べた結果、マントルは固体のようですが、何故、プレートテクトニクスでは対流することになるのですか。対流すると言うことは、液体ではないのですか。

  • 粘り気小さい人 → 玄武岩多い?

    以下の二つの知識は、つなげてしまってもよいのでしょうか? ***************************** ■玄武 安山 流紋 ・・・という岩石の種類があります。 それらは、左から、有色鉱物の度合いが多いです。 たとえば、玄武岩は、黒っぽい。 ***************************** ■火山には、いくつかのタイプがあります。 それはマグマの性質によります。 白っぽいマグマはどろどろしています。 くろぽいマグマは、粘り気が少ないのです。 ***************************** 以上二つを組み合わせて、 たとえば、マグマの粘りけが小さい火山(黒ぽい)には、 玄武岩が多く含まれている・・・という風になるのでしょうか? 宜しくお願い致します!

  • 岩石の種類について

    画像の岩石の種類を教えて頂けないでしょうか。 沓脱ぎ石として使用している石です。 薄く幾重にも層を成しています。 四国産の石だそうです。 よろしくお願いします。