マグマの性質とは?

このQ&Aのポイント
  • マグマの急激な溶融は起こらない理由や地球の構造との関係について解説します。
  • 山や地表、マントルが溶けない理由や隕石の挙動について考察します。
  • 内核の高温が地球の外核やマントルに与える影響や地球中心の金属の役割について言及します。
回答を見る
  • ベストアンサー

マグマ

高校2年で地学を学んでいます。気になる点が有るので回答・解説お願いします。  17年、生きていて築かなかったのですが、なぜ、山は、地球は、地表は、溶けて無くならんの?ですか。 マグマの温度は、詳しく解りませんが、相当熱いと思います。なのに何故、(1)山は、溶けて無くならんの? 山と同じで、地球中心(内核・外核)の温度も詳しく解りませんが、今でも高温ですよね。何故、(2)核の周りのマントル(岩石)は、溶けて無くならんの?地球は、なぜ無くならんの?ですか。 アメリカのメキシコ?に隕石の跡(クレーター)が、有るじゃないですか。あの隕石も何故、(3)大気圏で溶け無かったんですか。それともロケットと同じで、溶けては、いたが凄く大きかったから溶けきれなかったので、しょうか。ロケットも大気圏で燃やす部位が有るから大きい様で・・・ 彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。世界史になりますが、教科書に米軍が使った火炎放射器で、崖だか岩だかが、溶けていた写真が載ってました。もし、核の周りの外核が、ぶ厚いと言っても少しは、(4)内核周りの外核に変化が有るのでは、ないでしょうか。(5)徐々に外核が溶けマントル溶けが、そして地殻まで溶けるとか無いのですか。そう言えば地球構造って大ざっぱに言えば岩石と金属ですよね。(6)その金属が関係有ったり、でも逆に金属は、熱を通すから、やっぱり外核ドロドロですよね。地学を習っている先生でも詳しく解らないと思います。ここは、地学専門の方の意見を、お聞かせ下さい。お願いします。一応、長すぎましたので、質問内容を、まとめておきます。 (1)山が、溶けない理由 (2)地表・マントルが溶けない理由 (3)アメリカに落ちた隕石が大気圏で溶けなかったか (4)内核が高温で外核・マントルには、影響が無いのか (5)外核は、徐々に溶けているのでは (6)マントル・地殻がドロドロにならないのは、地球中心の金属のおかげか。 改めて詳しく回答・解説をお願いします。

noname#130054
noname#130054
  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

御質問の中身から外れますが、間違いを少々御指摘 >彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。 彗星は流れ星の間違いだ、という前提でお答えします。 流れ星で光っているのは、突入してきた塵ではありません。それも(大きいときには)多少寄与しますが、塵が通った跡の大気が励起され、プラズマ状態になって光っているのが目で認識されます。

noname#130054
質問者

お礼

なるほど、有り難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>因みに内核・外核は、ドロドロの様ですが、温度上昇する可能は、0%ですか。  内核は固体の状態ですからドロドロではありません。  地球内部の熱の源は、 一つには、地球が誕生した頃に、微惑星を始めとする小天体が衝突した時のエネルギーが熱に変わり、その余熱が残っているものと、 今一つは、地球に含まれている放射性物質が、放射線を出した時に発生するエネルギーが、熱に変わったものの、 2通りが主なものです。  放射性物質の原子核は、放射線を出すと別の原子核に変化します。  つまり、放射性物質は、放射線を出す事で、量が減って行きます。  地球内部の放射性物質の量が減ると、地球内部での発熱が減ります。  又、地球誕生時の余熱は、後から増える事はありません。  そのため、地球内部の温度は、低下して行くのではないかと思います。  但し、温度が上昇する可能性は、完全に0%という訳ではありません。  白亜紀末に地球に衝突した小天体など問題にならない程、巨大(直径が何十~何百km)で、且つ、鉄分等の密度の高い成分を大量に含んだ小惑星が、万が一、いえ兆に一、地球に衝突する様な事があれば、衝突した際に解放されたエネルギーによって、高温となった小惑星の鉄分等が、地球の核に向かって沈んで行く際に、マントルや地球の核との間に摩擦熱が発生しますから、その熱により地球内部が再加熱される可能性はあると思います。(その様な事が起きれば、地球の生物の大部分は絶滅すると思われます)  尤も、その様な巨大な小惑星が将来衝突する可能性は、「完全に0ではない」というだけで、「限りなく0に近い」話ではありますが。 【参考URL】  地熱 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1  地殻津波 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%AE%BB%E6%B4%A5%E6%B3%A2

noname#130054
質問者

お礼

再回答、有り難う御座いました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

(1)(2)(6)  高温の物体の表面からは、熱エネルギーが電磁波の形で放出されます。  地球の表面の熱も、赤外線に変化して、宇宙空間に放出されています。  又、長さが1mにも満たない火鋏で、千℃以上もある燃えている石炭を掴んでも、手が火傷しない事からも判る様に、 地表とマントルの間には、何kmもの厚さの岩石の層がありますから、熱は伝わり難いのです。  そのため、赤外線の放出だけで、地表は充分に冷やされるため、山や地表は融けないのです。  地殻の下部が融けないのは、単に温度が低いからです。  マントルの上層が融けないのは、マントルの主成分であるカンラン石の融点が約1900℃と比較的高い事と、マントルの上層の温度が、約1000℃~1300℃と、あまり高くないからです。  マントルの下層が融けないのは、高圧により、カンラン石等の融点が上昇しているからです。 【参考URL】  兵庫県立大学理学部大学院 > 研究紹介 > 地球環境科学 地球テクトニクス 研究室HP > 井田喜明教授 > 遠隔授業「地球科学」 > 3.地球内部の構造と運動 b. 地球内部の構造   http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/geology/lecture.files/res3b.html  Science Portal > 楽しむ科学 > 理科の探検 > 2011年1月11日   http://scienceportal.jp/contents/guide/rikatan/1101/110111.html (3)  アメリカに落ちた隕石は多数ありますので、どの隕石の話なのかは判りませんが、 隕石の大きさが大きければ、内部にまで熱が伝わるには時間がかかるため、融けるのは表面だけですし、 隕石の大きさが小さければ、隕石全体が蒸発して、燃え尽きてしまいます。  隕石の大きさが手頃な場合にのみ、隕石は融けた後でも、地上まで到達する事が出来る訳です。  手頃な大きさは、隕石の組成、速度、大気圏への突入角度、等によって大幅に変わります。 (4)  影響はあります。  外核もマントルも熱による対流をしています。 (5)  外核は最初から液体ですから、それ以上融けたりはしません。

noname#130054
質問者

お礼

有り難う御座いました。やはりマントルは、ぶ厚いのですね。それと地球中心の温度よりマントル(主成分)の耐えられる温度の方が上と言うことですね。因みに内核・外核は、ドロドロの様ですが、温度上昇する可能は、0%ですか。

関連するQ&A

  • 地球の外核や内核に対する自転・公転の影響

    地球の内部構造は、外側から地殻、マントル、外核、内核になっていて、外核は液体だということです。 例えるなら、水で満たされた水風船のなかにボールが入っているような状態かと思います。 そこで疑問なのですが、地球は自転をしていますが、その際に外核や内核はどうなるのでしょうか? 水風船であれば、表面をつかんで回しても、中の水やボールはあまり回転しないような気がします。 地球の場合、外核や内核も地殻と同じ周期で回転しているのでしょうか? また、公転による遠心力の影響も疑問です。 水風船にゴムをつけて振り回した場合、中のボールは外側に貼りつくような気がします。 地球の場合、内核は常に地球の中心にあるのでしょうか。 それとも、遠心力の影響で、太陽から遠い方(あるいは近い方)に偏った場所に位置するなどのことがあるのでしょうか?

  • 地球内部の空洞

    地球内部に空洞はあるのですか? 今「ザ・コア」という映画を見てます 検索すると、地球空洞説なるものがたくさん出てきて、いまいち信用できそうにない内容が書かれていたので、地学に詳しい方にお聞きしたくやってまいりました。 地球内部に、マントルも外核も内核も存在する状態で、 その途中に空洞などできるのでしょうか。 この映画のようなことはありえるのかな?・・・と、とても疑問です

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • 地球に磁場が存在するのは温度差のせい?

    地球の核は摂氏6000度、定説より1000度熱かった 欧州研究 「この新技術によって導き出された内核の温度は6000度で、1993年にドイツの研究チームが行った実験で得られた推計よりも約1000度高かった。  内核の周りで同じく鉄を主成分とする外核は、内核より温度が低く、約4000度の流体だとされている。  ESRFの研究チームはまた、今回の推計によって「地球に磁場が存在するのは、地球の核とその外側のマントル部分に少なくとも1500度の温度差があるためだとする地球物理学的モデルが裏付けられた」と指摘している。」 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2941035/10646358 上の記事の、 >地球に磁場が存在するのは、地球の核とその外側のマントル部分に少なくとも1500度の温度差があるため というところがわかりません。 温度差があると対流が起こり、磁場が発生するということでしょうか? 自転と公転運動の影響でも対流は起るのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか?

    地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか? 素人質問ですみません。 2036年に400m級の小天体?小惑星?が地球に衝突する危険が有る そんな話を聞きますが、専門家の方が爆破は破片が増え 余計被害が増すから論外と仰ってました。 しかし地球には毎年何万という隕石が落ちてきており 殆どが燃え尽きていると聞き及びます。 岩石の多い物はほとんど燃え尽きるけれども 金属の多い物は残って地表に達するなどとも聞きますが、 小さな破片にしてしまえば燃え尽きる体積は結局増えて、 地表に及ぼす衝撃も減るのではないでしょうか? 一斉に沢山の破片が降ると何か特殊な危険な現象が 起こるのでしょうか? そもそも小惑星、小天体、隕石って何が違うのでしょうか。 地球に落ちてきさえすれば、全て隕石扱いなのでしょうか? 質問がゴチャゴチャしててすみません。 詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • 地球の内部温度

    現在、地球の地殻、マントル、内部の核の温度はすでに知られているようですが、いったいどのようにして、測定、あるいは予測をしたのでしょうか。

  • 地球の内部構造と地震波の速度

    どの本にも地球の地下の密度分布と地震波の速度分布、圧力分布の図が出ていると思います。 1)密度分布 同じ物質が積み重なって圧力が高くなり、だんだん密度が上がっているのでしょうか。 核になると、構成物質が鉄とニッケルの合金になるため、急激に密度が上がり、 さらに、核の中でもどんどん圧力が上がるため、だんだん押しつぶされて、密度が上がっていく・・・? 2)速度分布 同じ物質なら、密度が大きいほうが、媒質が充実しているため、波の伝わる速さが速い? でも、マントルから外核に入ると、密度が急激に上がるから、波の伝わる速さは密度に反比例?? でも同じ外核や内核の中では、密度が上がるたびに速度が上がっていく??? 速度分布と密度分布、圧力分布の3つをきちんとつじつまを合わせることができません。 どういう関係なのでしょうか?

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 地球の熱いマントルと海が分離できたのはなぜ?

    地球の内部にはマントルと呼ばれる金属などがドロドロに溶けて存在してると聞きました。実際に海ができるにはまず地表のマグマが冷えて固まる必要がありますよね?そうなると大量の水分が必要になりますし、すぐに蒸発しますよね?宇宙空間では1℃下がるのに何十万年もかかると聞きましたが…となると (1)海はどのようにしてマントルの部分と分離できたのでしょうか?(過程や年月は?) (2)また海の源である水分は衝突してくる隕石の中に元々存在していたということでしょうか? 教えて下さい。