• ベストアンサー

地球の熱いマントルと海が分離できたのはなぜ?

地球の内部にはマントルと呼ばれる金属などがドロドロに溶けて存在してると聞きました。実際に海ができるにはまず地表のマグマが冷えて固まる必要がありますよね?そうなると大量の水分が必要になりますし、すぐに蒸発しますよね?宇宙空間では1℃下がるのに何十万年もかかると聞きましたが…となると (1)海はどのようにしてマントルの部分と分離できたのでしょうか?(過程や年月は?) (2)また海の源である水分は衝突してくる隕石の中に元々存在していたということでしょうか? 教えて下さい。

noname#17474
noname#17474

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 宇宙空間で1℃下がるのに何十万年というのがどういう計算なのか私にはちょっと分からないのですが、地球には太陽から常に一定のエネルギーが供給されています。地球の存在する宇宙空間は真空ですので、熱対流や熱伝導は起こりません。従いまして、太陽から受け取ったエネルギーは全てが輻射熱として宇宙に放出されなければなりません。これによって、地球の平均気温は約15℃に保たれています。 平均気温が保たれるということは、余った熱エネルギーが宇宙に放射されることによって地球はきちんと冷されているということですよね。これが1℃下がるのに何十万年では、地球は太陽から次々と供給によってされるエネルギーによって丸焼きにされてしまうことになるのではないかと思うのですが。 輻射によって放出される単位時間あたりのエネルギーは、表面温度と放射面積の積になります。ですから、1℃=何十万年という計算の根拠がどうも良く分からないですね。上手く説明できれば良いのですが、計算がメチャクチャ面倒なので、とても私の手に負えるものではありません(ちょっとカンベンして下さい)。ですが実際には、太陽光の量に変わりがなくとも、地球の平均気温は温室効果と放射冷却によって1~2℃くらいは変化しますし、それはせいぜい数百年単位でも起こります。 さて、現在我々が海洋と呼んでいるものも原型は、地球が誕生してから約1億年ほどで出来上がったのではないかと考えられています。 地球は46億年ほど前に小惑星や彗星などといった微惑星の衝突合体によって作られました。このような小天体の中に、現在の地球に海を形成している水や、その材料である水素や酸素が含まれていたのだと言われています。 当初地球は、天体の衝突エネルギーで岩石や金属の成分がドロドロに融けた状態で、その温度は1200~1300℃ほどでした。このような状態で地球に生み出されたガスの成分、即ち「原初大気」は80%が水蒸気、残りが炭酸ガスや窒素などでした。 気体というのは熱せられると上昇しますが、標高が高くなると気圧が低くなって急激に温度が下がります。このような大気循環によって地上から蒸発した水蒸気が水滴となって落ちて来るのが雨ですよね。ですから、上空の大気が100℃以下にならなければ雨は出来ませんし、上空で冷されたとしも落ちて来る途中で蒸発していまいます。 実際の雨は、地表の温度がだいたい300℃くらいから降り始めたのではないかということです。マグマというのは600℃以上ですから、このような状態ですと、そのときには既に地表の岩石や金属は融けた状態ではありません。従いまして、原始の地球には、大気中の水蒸気が雨として地表に到達する以前に、その表面で薄皮のように固まった地殻の原型らしきものが出来上がっていたということになります。 ドロドロの地球が冷え始めたのは、小天体の衝突が少なくなり、熱エネルギーの供給が途絶えたからです。そこから地表の温度が下がり始め、マグマの海に地殻らしきものができるまでに数千万年くらいではないかと思います。 やがて、そのような地表に雨が降り注いで更に温度を下げます。そして、地表の温度が100℃を下回り、海が形成されるようになりますと、そこには水蒸気の次ぎに温室効果の高い二酸化炭素が大量に溶け込んで吸収されます。つまり、海が出来るということは、地球を覆う大気から水蒸気と二酸化炭素という強烈な温室効果ガスが大量に奪われるということです。これにより、地球の気温は低下の一途を辿ることになります。そして地球は、平均気温が0℃以上、100℃以下という水の惑星になりました。 地球に初めて降ったこの雨は、地表での急激な蒸発を繰り返し、数千年に渡って降り続けたのではないかという話も聞いたことがあります。地表が既に冷え固まっていたと言いましても、それは薄皮のようなもので、そのすぐ下は高温のマグマですし、裸出した部分もあったでしょう。ですが、ドロドロの「マグマ・オーシャン」の上に雨が降り注ぎ、それで地表が固まったというイメージは私にはありません。むしろ、暗雲に覆われ、稲妻の駆け巡る300℃という蒸せ返るような世界に、極地の方から勢力を伸ばし始めた雨が、やがて数千年の豪雨となって地球を丸ごと呑み込んでいったという感じではないかと思います。 上空の気温がある程度まで下がったならば、地表に辿り着かなかった雨というのはあったのではないでしょうか。これが直接地表を冷したということではありませんが、それは途中で蒸発することによって地表近くの熱を奪い、上空に運びます。上空に運ばれた熱は、半分は地表に向かって放射されますが、半分は宇宙に向かって放射されます。当時の大気は温室効果のコンクリート壁のようなものでした。ですが、壁と違う所は、そこには大気循環というものがあり、微力ながらこれが、地球にとってはラジエーターの役割を果たしていたのではないかと思います。

参考URL:
 
noname#17474
質問者

お礼

大変詳しく分かりやすく説明していただき勉強になりました。ありがとうございました。数千年も降り続いたと言われる大雨は、全然想像もできないほどの激しさだったに違いないですね。地球上の水量だけでも半端じゃないですからね。恐るべし地球の歴史です…。

その他の回答 (4)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

以前NHKでやっていた地球大紀行という番組でこの辺が詳しく放映されていました。(本もあるようなので探されてみてはどうでしょう) そこでの内容では以下のような感じでした。 微惑星が集合して一旦どろどろに溶けた際にもともとその中に含まれていた水分が蒸発して大気に放出される。 最初は大気も高温で雨も降れなかったのが時間が経って冷却しついに雨が降る。 降り始めはまだ振っては蒸発の繰り返しだったのがようやく地面が冷えて海を形成した。 大雑把こんな感じみたいです。 番組内では実際に隕石を砕いて加熱し隕石内部に水分が保持されていることを見せていました。

noname#17474
質問者

お礼

sekiseiさんいつもお答えいただきありがとうございます。簡潔にまとめて説明していただき参考になりました。実際に隕石中に水分が含まれているということは大変重要なことですね。広い宇宙空間にはいったいどれ位地球に似た水の惑星があるのか…。興味深いですね。

  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.3

私もあまり自信がないですが、ほぼNo2さんの回答です。 水蒸気はかなり地球が冷えてからの発生です。 地球の誕生から水蒸気が発生し長い雨季に入るまで何億年もかかっています。

noname#17474
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。

noname#111369
noname#111369
回答No.2

自信が無いですが。 水蒸気が空高く上っていきますね。 そしたら、地球の重力で捕まって有る高度で溜まって雲を 作ります。 物凄い厚さの雲です。 地球の温度が高いから空も高温高圧になっています。 まだ雨が降らないのです。 まだまだ、火山の噴火もあるでしょう。 そのうち、雲が大気に漂う事で摩擦が生じ帯電します。 エネルギーがある程度溜まってカミナリが鳴り響きます。 その強烈な刺激と共に、長い雨季に入ります。 当時は相当雲が厚かったでしょうから、相当長い期間雨が 振った事でしょう。 そして、陸地が冷やされたのだと思いますよ。 その時に海が出来たのでしょうね。 ちなみに、酸素は地球の大気中にまだ今の量が無かったみたいですよ。 蛇足ですが、火星は小さいので、大気を火星の重力圏(引力圏)に 留められなかったそうです。 金星は地球とサイズがあまり変わらないそうですが、 太陽に近い事で、今も灼熱の温度で人間が住めないそうですね。

noname#17474
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

ちょっと冷静になって考えると分かる思いますが、 地球が高温の時代には大気はなかったわけです。 >そうなると大量の水分が必要になりますし、  大気がない状態では、水分が発生しても す蒸発してしまいます。  地球が冷えたのは水冷したわけじゃありません。

noname#17474
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球には必ず隕石が衝突する?

    私たちが住む地球は45億年前に様々な宇宙空間に漂うかけら同士が衝突して少しずつ大きくなり、今の地球になったと思います。 要するに衝突を繰り返してできたのが今の地球と考えると、今後も必ず隕石が衝突するときが来ると思います。 というのは、私たちはともすると今の地球が最終形だと思ってしまいがちですが、宇宙全体の進化からすると今の文明など関係なく、今後も同じような現象が起き続けると思うからです。宇宙の歴史から考えると人類が発生して今の文明社会になるまでの期間はほんの髪の毛1本程度にしかならず、どうでもいい期間にすぎません。いまだに宇宙全体が膨張して成長を続けている状態を考えても、これからも地球は他の惑星や隕石と衝突しながら大きくなっていくと思います。当然人類は滅亡してしまいますが、また生命の発生から始まって同じような経過を辿ると思うのです。 地球に隕石や惑星が衝突するかどうかが時々議論になったりしますが、衝突するのは当たり前のような気がするのです。 この辺については宇宙物理学ではどのように考えられているのでしょうか。学術的な解説が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球は宇宙の一員です

    UFOの存在を否定する人たちは、何か勘違いをしているようです。 地球も宇宙の片隅の一員だということでです。 宇宙には危険な物がたくさんあって、それが押し合いへし合いしていることを 認識していないようです。 月にあるクレーターを見れば一目瞭然。あれだけの隕石の衝突があるのに 「地球は大丈夫だ」などと良く言えるものだと感心します。 月だけではありません。天王星も冥王星にも衝突の痕跡があります。 もしも、太平洋に隕石が落下して波高100mの津波が押し寄せて日本が壊滅 しても、何も知らされずに死ぬのだけは嫌ですね。 どう思いますか。 隕石落下を知らされずに死ぬことと知って死ぬことは、同列ではないと思うの ですが。

  • 地球の未来

    将来、地球は全て陸地になるのですか?? 海が無くなるとどんな影響がでますか? 火星のようになっても、技術発展でどうにかなりますか? 未来にはプレート運動が停止し、海洋はマントルに吸収されて失われていく。いずれは、現在の火星のような姿になると予想されている。そして50億 - 70億年後には太陽が主系列星段階を終え、地球の公転軌道に近い大きさにまで膨張する。地球自体は海洋や大気を蒸発で失い、太陽に飲み込まれるか、そうでなくても表面は融解して誕生時のようなマグマオーシャンに覆われる。太陽が燃え尽きた時に地球がまだ残っていれば、そのまま白色矮星になった太陽と共に冷えて行く。

  • 引力って?

    なぜ引力というものが この宇宙にあるのですか? もちろん誰が作ったかを問いたいのではなくて、引力の「源」が何であるのかを問いたいのではなくて、引力が この宇宙空間に まったく存在しなくても良かっただろうに。 なぜ 存在しはじめたのでしょう?

  • マグマ

    高校2年で地学を学んでいます。気になる点が有るので回答・解説お願いします。  17年、生きていて築かなかったのですが、なぜ、山は、地球は、地表は、溶けて無くならんの?ですか。 マグマの温度は、詳しく解りませんが、相当熱いと思います。なのに何故、(1)山は、溶けて無くならんの? 山と同じで、地球中心(内核・外核)の温度も詳しく解りませんが、今でも高温ですよね。何故、(2)核の周りのマントル(岩石)は、溶けて無くならんの?地球は、なぜ無くならんの?ですか。 アメリカのメキシコ?に隕石の跡(クレーター)が、有るじゃないですか。あの隕石も何故、(3)大気圏で溶け無かったんですか。それともロケットと同じで、溶けては、いたが凄く大きかったから溶けきれなかったので、しょうか。ロケットも大気圏で燃やす部位が有るから大きい様で・・・ 彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。世界史になりますが、教科書に米軍が使った火炎放射器で、崖だか岩だかが、溶けていた写真が載ってました。もし、核の周りの外核が、ぶ厚いと言っても少しは、(4)内核周りの外核に変化が有るのでは、ないでしょうか。(5)徐々に外核が溶けマントル溶けが、そして地殻まで溶けるとか無いのですか。そう言えば地球構造って大ざっぱに言えば岩石と金属ですよね。(6)その金属が関係有ったり、でも逆に金属は、熱を通すから、やっぱり外核ドロドロですよね。地学を習っている先生でも詳しく解らないと思います。ここは、地学専門の方の意見を、お聞かせ下さい。お願いします。一応、長すぎましたので、質問内容を、まとめておきます。 (1)山が、溶けない理由 (2)地表・マントルが溶けない理由 (3)アメリカに落ちた隕石が大気圏で溶けなかったか (4)内核が高温で外核・マントルには、影響が無いのか (5)外核は、徐々に溶けているのでは (6)マントル・地殻がドロドロにならないのは、地球中心の金属のおかげか。 改めて詳しく回答・解説をお願いします。

  • 海水がすべて蒸発すると、気温・気圧などはどうなるか?

    海水がすべて蒸発すると、気温・気圧などはどうなるか? 宇宙戦艦ヤマトの最初の話では、遊星爆弾で地球の海がすべて蒸発しています。 そこで、戯れに、地表の70%が海で、海の平均の深さが3700mとすると、平均で約2600mの水が空中からのしかかる気圧になるのか、すると10mで約1気圧だから大体260気圧ぐらい?これは大変だなあ、と笑っていました。 ところが、ふと、これは水の臨界圧力を超えてないか?という疑問が浮かびました。 水が臨界圧力を超えても液体にならないためには、臨界温度の摂氏374度以上でないといけない? 深海の底だったあたりだと、かなりまずいことになりそうです。 といって、遊星爆弾で水分が宇宙に飛び散ったとすると、海を元に戻すことは出来なくなります。 実写版のヤマトの予告編の映像を見ると、防護服を着込んで地表に出てるようですが、その程度の装備で地表に出るのはとても無理そうです。もっとも、最初のヤマトでは防護服さえなしに地表に人がいましたが(^^; まあ、ヤマトの設定に突っ込むのは、突っ込みどころが多すぎて無駄かもしれませんが。 私の計算は、あまりにもいい加減すぎて信用できませんが、どう考えても気圧は100気圧単位のオーダーになるはずだから、気温もかなり高くないといけないはずです。すると、放射能除去(この言葉もよくわかりませんが)しても、「熱」を地球から逃がさない限り海は元には戻りそうもありません。水蒸気にも温室効果があったような気がしますし。 それに、臨界点を超えた水は、普段目にしている水と性質がかなり変わるとも聞いています。 そこで、ここらへんに詳しい方で、海が全部蒸発したら物理的にどんなことが起こるかをお聞きしたいのです。どうなるのでしょうか?

  • 地球近傍系

    地球近傍系というものを次のように想定したとしましょう。 「今から137億年前に複数の渦状銀河が重力の作用で互いに引き付け合い、衝突合体を繰り返しながら成長を続け現在も膨張過程にある銀河系宇宙の1つで、地球と太陽系を含む天の川銀河もその一部になっている。 現在のところ半径137億光年ほどの渦上銀河であるが、誕生してから現在まで周辺に存在していた星雲を取り込んで衝突合体を繰り返してきたため周辺の宇宙空間の中では比較的孤立した状態にあり、、最も近い隣の銀河との距離でも6500億光年ほど離れている。 地球近傍系は現在も膨張過程にあるため地球から望遠鏡でその外周部に位置する星々を観察すると赤方偏移しているように見える。 また地球近傍系の周辺空間の物質密度は非常に低く、地球近傍系外周部の温度は約3Kである。」 さて我々が考えている全宇宙をこのような地球近傍系という銀河系宇宙の1つと考えたならば、ビッグバン膨張宇宙は地球近傍系における現象として矛盾なく説明できるのではないでしょうか。  

  • 重力が発生する仕組みの説明って、これはアリですか?

    数学を使って説明できたら、ノーベル章確実って聞いたのですが、 こういう解釈は、ノーベル無理ですか? アインシュタインを気取りたいのですが・・・ というか、数学的に説明するとは、具体的にどのようにするの? 私的に重力の解釈は、哲学っぽいです。 以下は、その説明 重力は存在していなく、空間が空間を押しているという考え方にたどり着きます。 空間の広い場所の真空は、空間の狭い場所の真空へ、押す力が働きます。 空間の境界線に物を置いたら、狭い方へ動くらしいです。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1894/ucyu-bocyo.htm これはある意味、真空の濃度が濃い方から、薄い方へ押す力がはたらいているという意味になります。 これは、真空が真空を押すという概念である。 物が空間にあるとき、物が空間を占領している分だけ、真空の濃度が薄くなる。 例えば、何も無い(真空)の上に空気や、元素、物体が存在するお陰で、真空の濃度は薄くなる。 反対に物が占領していない空間や、物の周りや、物の表面は、真空の濃度が濃くなる。 地球で例えると、宇宙は地球よりも真空の濃度が濃いので、宇宙空間が地球を押しているのです。 宇宙から大気へ、大気から地表へ届くまで、少しずつ真空濃度が薄くなります。 宇宙が大気を大気が地表を押すのです。 私達が、実際に感じている重力は、大気に押されているということです。 相対的な真空の濃度によって押す力が決まる訳で、比べるものがあって、力関係が成り立つ。 比べる為には、真空が必要。 このことは、真空が存在してさえいれば、重力が発生することを意味します。 よって、重力が発生する仕組みは、真空が存在するから。

  • なぜ街が白い?

    夏の暑い日(今日みたいな日ですが) 都市部をみると白く煙っています。 これって何故でしょうか? 大気の循環がヒートアイランド現象などで停止して 粉塵やらが沢山溜まり、そう見えるのでしょうか? それとも湿度が高く、地表で蒸発した水分が(60度ぐらいで)空中にあがって40度ぐらいまで温度が下がって凝結し、細かな水分状態で存在するのでしょうか? なんにせよ、本日は(7月29日大阪)外に出たくない。

  • 塩害のメカニズム

    塩害が起こるメカニズムを教えてください。 Wikipediaで調べたところによると、次のように書いてあります(文ごとに改行を入れました)。 -------------------------- 連作による塩害 連作で発生する被害のひとつ。 水をまき続けることにより、水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結し地表付近の塩分濃度が上昇してしまう。 これらは、大規模な農作物の生産を行っている農園などで発生する可能性が高い。 乾燥地の塩害 乾燥地では水分が浸透・蒸発しやすい。 そのため、安易な水分散布を行うと、地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。 この塩水が地表近くへ上り、水分が蒸発することで塩分が析出し、地表付近の塩分濃度が上昇して塩害が発生する。 このことが砂漠緑化の足枷となっている。 -------------------------- この中で「水中、地中に含まれるわずかな塩分が凝結」と 「地下深くに存在していた塩分が水に溶けて塩水になる。」 がよくわかりません。 私が知ってる「凝結」は水蒸気が水滴になることですが、他にどんな現象を指すのでしょうか? また、塩分のある部分まで水が浸透するくらい多量の水を撒くということでしょうか?