• 締切済み

暗い部屋で左右の後方が蛍のようにひかることの質問

私は暗い部屋にいるときに、首を左右に動かすと左右の後方が光ります。その光は一瞬キラリと光って消えます。ちょうど蛍の光のようです。気のせいかと思いましたがそうではありません。何度繰り返しても同じことが起こります。何か反射物があるかと思いましたが、それはありません。ただ、一瞬なのでしっかり確認することは難しいです。でも、後方が光ることは確かです。これはどうしてでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

「光視症」は暗いところでなくとも起こります。 私も経験がありますが,光は2,3日で見えなくなり, その後いきなり飛蚊症が始まりました(泣 ただ御質問の件はこのような病的現象とは別もののような気がします。 じつは暗い場所で視野の周辺部に光を感じるというのは, 気づいていない人が多いだけで誰にでも起こりうる現象なのです。 これは光のないところに光を感じているのではなく, 暗闇の中の微弱な光を網膜の周辺部で感知しているのです。 網膜上にある光受容器細胞には「錐体(すいたい)」と「桿体(かんたい)」の2種類があります。 このうち色覚を司る「錐体」は相対的に感度が低く,明るいところでしか機能しません(明所視)。 この細胞は網膜の中心部,黄斑付近に集中して存在します。 一方,明暗だけを感知する「桿体」は相対的に感度が高く,暗いときに働きます(暗所視)。 これは網膜の周辺部に広く分布していることから, 視野を広くカバーすると同時に動きの検出にも優れています。 暗闇の中で弱い光に気づくとき, それは視野の周辺部の桿体で感知しているはずです。 で,何だろうと思って視線を向けると見失ってしまう。 これは対象が網膜中心部の錐体の部分に投影されてしまうためです。 視線を外すと桿体上に投影されて光がまた感じられるようになります。 私は中学生ぐらいのとき, 暗い部屋の中で見え隠れする鏡を発見してこの現象に気づきました。 流れ星探しや蛍狩りのように暗闇で動く弱い光を探すときには, 目を凝らすよりも広い視野をボーっと眺めているほうが見つかりやすいということも 以上のことから説明がつきます。 なお,心理学のカテゴリーでこの質問をなさるのは的外れではありませんよ。 大学の心理学の試験でこの話題に関する出題を見たこともありますし。

trubuzon
質問者

お礼

ていねいな回答をありがとうございました。さっそく今日、上尾中央病院にいきました。そこで診察を受け、眼底検査も受けました。その結果、異状なしと診断されました。心のこもった回答をいただき感謝いたします。ありがとうございました。

trubuzon
質問者

補足

昨日、眼科医から眼底検査の結果、異状なしといわれて、1日たちました。相変わらず暗室では後方に淡い光が浮かびます。ただ、ご指摘のように視線を向けると光は消えてしまいます。すこし神秘的な感じもします。これからは、何か異状があれば眼科医を受診します。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.1

なぜ心理学のカテゴリーにて質問されるのかが分かりませんが、お書きになっている症状は私も良く経験しておるものに似ているような印象です。 多分「光視症(こうししょう)」と呼ばれるものだと思います。 質問者さんには「飛蚊症(ひぶんしょう)」もありませんか? とりあえず、下記サイトを熟読の上、眼科にて「眼底検査(がんていけんさ)」を受けるのがよろしいと思いますよ。 http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_katobi.jsp

参考URL:
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_katobi.jsp
trubuzon
質問者

お礼

ごていねいな回答をいただきありがとうございます。私も気になっていたのですが眼科医まで思い至りませんでした。飛蚊症も自覚しています。早速、眼科医の診察を受けます。ごていねいな回答に感謝いたします。暑さも厳しくなる折、ご自愛されますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛍の育て方

    蛍をもらったんですけど、蛍が卵を産んでまた来年蛍を見れるようにすることは可能ですか?すんでるのはマンションですが、実家には庭があり、木も植えてますが。ただきれいな水が必要みたいなので。このまま死んでしまうだけなんてかわいそうなので。また、部屋の温度は28℃を超えることが多いですがそれも蛍には厳しいですか?今はかごの中に葉っぱだけがある状況です。水だけふきつけています。

  • オービスは通過後、または後方からの撮影

    すいません、前に塩尻峠のオービスで質問した者ですが、例えば通過後にフラッシュ炊くとか、或いは反対車線に待ち構えていて、また後方からフラッシュ炊くなんて事はあるのでしょうか。 峠岡谷方面に通過時、前からのフラッシュはありませんでした。緩やかなカーブ(東山橋手前)を曲がりながら反対車線右側後方にぼんやりとした赤い光を感じました。(建物やガードレールにブレーキランプが反射したような光) この場合、後方からの撮影なんて事は無いとは思いますが、少し気になり(かなり)質問させて頂きました。 どうか、宜しくお願いします。

  • ホタルをデジカメで撮りたい

    この前ホタルを撮りに遠方まで行ったのですが、時間や場所やタイミング等が悪く5,6匹居るかどうかの弱々しい光り方だったのでほとんどぜんぜん写せませんでした もう一度だけ撮りに行こうと思っているのですが、「ノイズリダクションあり」で撮った方がいいのでしょうか? NRによってかすかなホタルの光りがノイズと一緒に消されるという事はないですか? 前回数枚しか撮らなかったのでよくわからないのですが、NRなしで20秒くらいのシャッターのほうがNRありで一分のシャッターよりなんとなくホタルの光りが多い気がします ただ撮った枚数やホタルの数が少なすぎたのでよくわかりません 詳しい方おしえてください

  • 蛍の光にそっくりな曲?

    自分が小学校の頃、卒業式のときに蛍の光にそっくりな曲を歌ったような気がするのですが、ご存知ですか? 当時蛍の光は知らず、そっくりの曲しか知らなかったのでその後の学校で蛍の光って何?という状況に陥りました。 質問: ・蛍の光とそっくりな曲のタイトルは何でしょうか?リズムは確かにそっくりで、歌詞はぜんぜん違いますが忘れました。 ・どうして似ているのでしょうか?(悪く言うとパクリ?) ・そもそもどちらがまねたのでしょうか? 他に学校で習う音楽に関して、似ている曲があれば教えてください。

  • 蛍の光について

    前に蛍の光の部分の熱についてNASAが調査したと聞いた事があります。実際、あの光るところは、何度位あるのですか?よろしくお願いします

  • 首を左右に倒すとコキコキッと音がする。。。

    前から気になっていたのですが、首を左右に倒したり動かしたりするとコキコキッと鳴る、この現象は何でしょうか?? 肩こりがあるので、そのせいなのかなぁとも思っているのですが。。。 

  • 後方用ドライブレコーダー

    数年前からフロントにはドライブレコーダーを取り付けています。 http://news.livedoor.com/topics/detail/12034076/ このような記事を読んで、後方にも付けようかな?と思います。 でも私の車は新車からプライバシーガラスなので少し黒いです。 プライバシーガラス越しでも綺麗に録画できるのでしょうか? 後方なのでガラスに反射した画像が映りこむような気がします。 ガラスに密着してなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 日比谷公園で蛍は見られますか?

    質問するカテゴリが違うかも知れませんが・・・ 夏に、日比谷公園野外音楽堂へライブを見に行ったのですが、その際にかなり明るい光の玉がすぅ~っ、すぅ~と飛んでは消え、飛んでは消えしていて、「わー、これが蛍?」と感激しました。 後から、本当に蛍だったのか気になって検索した所、自力の範囲では日比谷公園で蛍が見られるという情報が見当たりませんでした。 どなたか見られるor見られないの情報をお持ちでしたらお教え下さい。 それと、蛍の明りって周りが相当明るくても目立つくらいの明るさでしょうか?見たことがある方、併せて教えていただければ幸いです。 2つの疑問を書いてしまって申し訳ありません・・・。

  • 普通2輪・一発試験,目視での後方確認のタイミング

    普通2輪にて一発試験をめざしています。 目視での後方確認のタイミングについてわからないことがあります。 1)右左折のための車線変更をする場合,後方確認→ウィンカー→進路変更でしょうか。 それともウィンカー→後方確認→進路変更でしょうか。 2)右左折する場合,左右の確認→後方確認の順でよいのでしょうか。 (一時停止しない交差点の場合,後方確認しながら右左折してしまいそうです) 3)左折する場合は巻き込み防止で左後方確認が必要ですが,右折時にも右後方確認が必要でしょうか。 4)踏み切りの一時停止からの発進では後方確認は必要でしょうか。 5)坂路停止からの発進では右後方確認は必要ですが,左後方確認も必要でしょうか。 後方確認についてアドバイスいただけると幸いです。

  • 上左右の部屋からの音が気になって仕方ありません。

    こんにちわ。アパートでひとり暮らしをして1年くらいになるのですが、上や左右の 部屋からの音が気になって仕方ありません。 仕事で疲れきっているせいか、最近とくに耳障りです。 私が神経質なのかもしれませんが、歩く音や掃除機の音、壁に何かが当たるよ うな「コトッ」という音や話し声が気になり、部屋に戻りたくない状態です。 それほど古くもなく、壁も厚そうなアパートなのですが、上記のような音がよく耳に 入ります。 これは私が神経質だからでしょうか? 眠れない状態が続いているので、鉄筋コンクリートへ引越しを考えているのです が、このような音は改善されないでしょうか? 上左右の部屋とも、故意にうるさくしているわけではないと思うので、管理人にも 言えず、日々耳をふさいで耐えている状況です。 アドバイスよろしくお願いします。

直背縫いの仕方が分からない
このQ&Aのポイント
  • brother CPE1501を使用して直背縫いをしようとしましたが、説明書通りに数字を設定してもうまく縫えません。
  • 直背縫いができない問題について相談したいです。ブラザー製品CPE1501を使用していますが、縫うとつながらない状態になります。
  • brother CPE1501で直背縫いを試みましたが、数字を同じに設定しても縫い目がうまくつながりません。なにか解決方法はありますか?
回答を見る