• 締切済み

仕事の上で、身近な「学歴が高い人」に、、、なんかこの人"変"だなと思ったことはありますか?

Rubleの回答

  • Ruble
  • ベストアンサー率36% (46/126)
回答No.1

学歴に関係なく、おかしい人は結構周りにいます。学歴が高いからといって一般レベル以上のことが必ずできるわけではないですし、変な人が多いわけでもないですね。 ただ、高学歴を誇示している人は偏った考え方をしている人が多いように感じています。 結局人によりけりなのでしょうか・・・(^_^;) #答えになっていなくてすみませんm(__)m

noujii
質問者

お礼

ありがとうございます。 「一概には言えない」で終わせられるとは、思います。 同じ方向で考えて、ご意見頂戴したかったのですが。。 流れが決まりそうなので締め切ります。

関連するQ&A

  • 高学歴とはどのような基準があるのでしょうか?

    職場にて上のほうで高学歴チームなるものが選別されチーム結成されました。 私もそのメンバーに入ってました。 が…謎です。 確かに私は有名私立の卒業です でも偏差値以前に有名なのは別の意味で偏差値もそこそこの大学の付属中を受けその後受験は就職試験しかしたことのない人間です。 その私が高学歴チームに入ることがわかりません。 仕事も普通ですごくできるタイプでもないと思います。 一方、私の同僚に国立大卒業の人がいます。 同じようにすごく仕事のできるタイプではなく普通です。 その人はチームに入ってませんでした。 人間性も問題ありません、むしろ私よりもよい人です。 あえていうなら私より勤怠が少し悪いかもしれません。(年2回くらいは風邪で休みます) 私は皆勤です。 ここで疑問なのは私は中学受験しかしたことのない人ということです。 その後はエスカレーターであがって勉強もたいしてしてません。 これが高学歴?と自分で謎です。 一方同僚は中学、公立高校、国立大学とちゃんと何度も受験し勉強している人です。 たしかに大学は地方ですが国立です。(国立にコンプレックスがあるのは私のほうです) 社会の求める高学歴とはどんな基準があるのでしょうか。 偏差値いくつ以上? 場所? 教えてください。

  • 公務員:同じ年・学歴,異なる採用区分での給料の違

    独法職員で給与体系は公務員と大きく変わりません。 同い年,学歴も同じ者の採用年度や採用区分(一般もしくは経験者)が違うと,給与額(給与表の等級など)も異なるのでしょうか? 具体的には・・・ 職場には同い年,互いに修士卒の同僚が居ます。 私は新卒で正規職員として採用され働いています。 一方同僚は非常勤職員として卒後から働いています。 働きだした年度や学歴は一緒で同級生ですが,私は正規ということもあり非常勤の同僚よりも多くの仕事をしてきています。 勤務日数も,私は週5に対して同僚は週4~3です。 責任感も異なります(あくまで主観ですが)。 しかしその同僚が経験者区分で新たに正規採用された場合, 新卒で働いてきた私よりも給料表の級や号は上になるものなのでしょうか? (うちの独法は経験年数3年以上は経験者区分での採用となり, 公募をかけるとはいえ非常勤で働いてきた同僚は内定同然。 私は新卒のため一般区分での採用)。 もし同僚のほうが(給料表上の)上席となるのであれば,今まで正規だから!と 気負ってきた自分がなんだかバカらしいと思ってしまいます。 このようなケースはどのようになるか どなたか教えていただければ幸いです。

  • 履歴書の学歴と用紙について

    履歴書の学歴と用紙について 転職するに辺り、どなたか書き方が分る方教えてください。 私は専門学校を卒業してから1年間アルバイトをしてから養成所へ3年間通い 卒業して後1年アルバイトを続けてから就職をしました。 自分でも正しい最終学歴は「専門学校」卒だと分かっているのですが 以前は作成時に空白の説明の為に学歴の最後に養成所の記載をしていました。 勿論、養成所は学校とは違うので最後は「卒業」扱いにはなっても「卒業証明」みたいなものはありません。 ですが、今ですと履歴書のみの時代ではなく職務経歴書があり、 そこに補足欄(WEB履歴書だと自己PRの最後に補足とか)を設け記載が出来るので 補足に「学歴」として養成所を記載し、 履歴書の学歴は専門学校で止めた方がいいのかと悩んでいます。 養成所をなくすと職歴まで空白が出来てしまい見た目どう思われるのか、とても不安です。 この様な場合はどう記載すればいいでしょうか? やはり履歴書としては「最終学歴」として分かりやすく「専門学校」までの記載が正しいのでしょうか? それとも養成所まで履歴書に記載をしても問題ないでしょうか? それと用紙に関してなのですが 職安の方曰く、「履歴書」に関しては市販の履歴書(理由:厚紙)を使用することと言われました。 自作だとコピー用紙は薄くA4用紙2枚になるのが他の市販の履歴書を使用する求職者から外れ 企業側から処理に困り煩わしい思いをされる上に、不採用の要素にもなると言われました。 (職務経歴書・添え状は自作プリントでOKとのこと) 履歴書は自宅でPC作成したものを普通のコピー用紙(2枚)に印刷したものを使用するのは 皆さん殆どしない事なのでしょうか?(これは事務職希望の方に伺いたいです) 関わる方・判断する方いらっしゃいましたら、どうかご助言をお願い致します。

  • 学歴詐称について

    質問させてください。私はこの度、希望する企業から内定を頂き入社手続きに入るところなのですが、実は私の最終学歴は高卒(大学中退)であるにも関わらず、履歴書には大学卒業とした上で今回の内定を頂いてしまいました。 応募先の企業の募集要項としましては学歴は不問で、特に大卒でなければいけないという条件等はなかったのですが(IT技術職であるため)、虚偽の書類を作成し経歴に嘘をついていることは事実であり、その点は深くお詫びした上で、それでも、どうしてもその会社で働きたいという意志だけはお伝えしたいと考えているところです(当然、判断は完全に先方に委ねる所存であります)。 こういった応募者、内定者がいた場合、人事の方、会社の経営者の方はどうお考えになられますでしょうか。 さらに、「なぜ自分でわかってやっていてこんなことを訊くのか」「普通の民間企業で、ましてや中途採用ではバレないことのほうが多い」というような意見も散見するのですが、入社にあたって卒業証書書が必要になるのです。 本当に自分の愚かさと、そういったものを求められて初めて焦りを感じ、自責の念に駆られ始めている汚さに自己嫌悪しております。 仮に私のような状況に皆様が置かれたとしたら、どのようにすれば最も、最低限誠実な行動を取ることができると思われますか。

  • 女性は経歴を気にするの?

    こんにちは 20代男性です。 女性にご質問があります。 職場にせよ 学校にせよ 似たような経歴の人が集まる事は多いと思います。 よって聞かなくても多分この人は この年でこの学歴だからこういう人生を送って来た と無意識に判断してしまうものだと思います 私にはその前提と異なる人生を経験しています(犯罪という意味ではありません)。 それを知られると 見下されかねない経歴です。 今私と良好な間柄の女性は 優秀というか、普通の人生を送って来て とても素敵な子です。 そういう子が 自分や周りと随分違う経歴を持っている事を知った場合、 どう解釈すると思いますか? それなりの境遇を手に入れてから、 恋愛に対し臆病になってしまいました。 何とか劣等感を乗り越えたいと考えています。 宜しくお願いします。

  • 玉の輿について

    玉の輿について 職場の同僚女性が結婚するのですが、誰かが「玉の輿だね~」と話していました。 ここで、気になったのですが、結婚相手の方は、普通の会社員・年収だそうです(同僚と同じぐらい) 結婚相手の家柄が良いそうです。高級住宅街に住み、ご両親が、高学歴でステータスの高い職業の方 との事。 一般的に、家柄が良い事だけでも玉の輿に乗ると言いますか?

  • あまりにも生活レベルの違う人との和

    職場での同僚たちですが,決してタカビーで言うわけではありませんが学歴も知識も教養も夫の収入も…すべてのことのレベルが違いすぎるのです。普通に話していても相手には「自慢している」と取れるようです。事実を述べているだけだし,そういう生活ができるのも私や夫が若い時から努力をして学歴も経済力も付けてきたことなのに大したことしてきてない人達にやっかまれても「身から出た錆でしょ」って思うのが正直なところです。無知・無学・家事能力も運動能力もない無能ちゃん達とも仲良くしていかねばならぬのが職場。(人数が少ないので付き合う人は選べない)「誰にでも長所・短所はある。人のよい所を探して…。」みたいな曖昧なことでなくなにか具体的に実行している私と同じような境遇の方。何か対策・エピソードを下さい。事実を述べただけでひがまれるのでは何も話せない…。どうしましょう…。

  • 法律に詳しい人

    最近法律に詳しい人々(弁護士と普通人の中間レベル位)がいる部署で働くことになったのですが、 説明がなく、結論をいきなり展開する人や、 逆に意味不明瞭でとにかくあいまいな意見しか言わない人が多く、 毎日とてもブルーな気持ちです。 また、職場のOJTとかも全くありません・・。 これまでは、もっと合理的で、きちんと説明ができる人々のいる職場にいたので、 このようなことは一度も感じたことがなく、何でここだけ??と思っています。 世間一般、法律が好きで仕事しているような人は、企業内でこういう傾向にあるのでしょうか?? もし、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたます。

  • 恋人じゃないのに愛してるって言う人をどう思いますか?

    恋人じゃないのに愛してるって言う人をどう思いますか? 20代後半男性です。 長く付き合ってる彼女がいました。それ以外に職場で本気になった女性がいました。でも向こうも相手がいるという状況でした。。 同僚には自分の気持ちを最初は冗談で伝え続けてきましたが、本気になり、同僚も相手とうまくいってなく、自分に気持ちが向いてきて、お互い好きになっていました。 関係も持ちました。 自分にも相手がいるけど、楽だから付き合ってる状況でした。 このまま、なあなあな関係も嫌なので、同僚には自分か相手か決めてほしいと言いました。 でも結論は戻ることに。自分も1番大切な人は身近にいると気づけたので、もう1度向き合うことに決めました。 本気になってた分、忘れたくて嫌いになりたくてしょうがなかったのに、会社の飲み会の度にちょっかいかけてきたり。。苦痛でした。 ある日、同僚から、自分の気持ちに嘘はつけない。ずっと好きでいていい?と聞かれました。 自分も一人の女性としてずっと想っていたかったので、それまで会社でギクシャクしてたのもあり、ちゃんと話してお互い相手はいるけど、好きな気持ちを大切にしようと普通の関係に戻れました。 ですが。。先日自分は彼女と別れました。もう気持ちが全くないとのこと。 そしたら同僚の存在がまた大きくなり、自分と付き合う意志があるのかと聞きました。 もちろんダメでした。 せっかく話し合って普通に戻れたのに、それさえも出来ないと感じてしまい、同僚は何も知らないまま自分は『もう構わないでほしい』と告げました。 同僚はちゃんと話が聞きたいと言ってきましたが、『話す事はない』と突き放しました。 その時、また別に自分に好意を持ってくれてる違う同僚がいました。 自分は弱いです。 そっちにいきました。好きな同僚にも『自分の事を1番近くで見てくれる人と一緒にいることにするわ』とまで言ってしまいました。 勝手なのはわかってます。。 会社でも態度に出てる自分がいます。 そしたら先日好きな同僚から手紙が。。 『いつもだったら何がなんでも引き止めて、また普通に戻ろうとしてた。でも今回ばかりは○○の態度で無理だとわかった。普通にも戻れないなんてね。嫌いな所も全部受け止めてた自分がいたよ。○○のこと愛してるよ。。だからその人と幸せになって。』みたいな内容でした。 愛してるなら自分の所にきてほしい!でも叶わない夢です。 この女性の心理がわかりません。相手がいるのに。。と想ってしまうんです。 文章の説明が下手ですが、どなたか、ご意見お願いいたします。

  • 就職に学部や学歴って

    現在、MARCH大学の文系学部に通う一年です。近い将来、就活を行うにあたって疑問があります。就活をする際に学歴はどの程度、影響するのでしょうか? 採用試験では学歴はあまり関係ないという話しも聞きますし、予備校の先生も学歴で判断するのは外資系だけだと言っていました。そうするといい会社に入りたいという目的を持って大学に行く場合、早慶などのベルの高い大学に行っても意味がないということでしょうか?だとしたら大学の成績が就職にどの程度、影響するのか分かりませんが、もし影響するとしたら高校受験で大学推薦を見越して自分の学力より低い高校を狙うように就職を念頭に置くとしたら実力より低い大学に行って良い成績を取る方が良いということでしょうか? また法学部は就職が良い、文学部はつぶしがきかないという話しを聞いたことがありますが、所属学部はどの程度、就職に関係するのでしょうか?法学部は法務部にでも入らない限り大学で学んだことは活かせないと思うのですが、その点では文学部も同様だと思います。普通に考えれば、学部によって採用に影響があるとすれば、一般企業の場合、経済学部が有利かな~とか思うのですが。 以上、長くなりましたがご回答お願いします。学部・学歴の影響の有無を感じさせられたご自身や知り合いの方の就活体験談などもあれば付記して頂けると嬉しいです。(我が儘言って申し訳ないのですが、私より世代の離れている方の体験談だと時代や社会の変化等もあって参考にならないと思いますので、そういった方は会社の後輩の方や知り合いの方の体験談をお願いします。)

専門家に質問してみよう