• 締切済み

取引先の経理がずさん

以前の取引先の経理がとてもずさんで 集金しても金額が違っていたり 請求書はおろか領収書さえ保存して いませんでした。 とても困りました。 ここへ税務署からの調査をしてほしいの ですが直接税務署へ言えばいいのでしょうか?

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

債権と債務  御社の債権と、取引先の債務が同額があれば良いのですが、キッチリした  会社でも、金額が相違する場合が発生します。  キッチリした会社と取引すると、例え差異があっても調べれば、差異の原因  が直ぐにみつかります。  本件は、支払(領収)の時期、請求(債務の認識)の時期に対して理解が無  いようですので、差異発生時に調査しても埒があかないと思われます。 よって、このような場合には、  ○このような会社との取引を止める  ○取引を継続する。 まず、二者択一で選択してください。 事務負荷があまりに重い、債権の回収できない部分が発生。等々を勘案して 決定してください。取引を止めるのも一つの選択と思われます。 継続するのであれば  ○商品(役務)の提供時の検収はかならず受ける(会社印+検収個人印)    →言い逃れできないように  ○請求時には、請求書を郵送でなく直接請求書を持参する。    →持参できない場合は、請求書発送と同時に電話で先方に請求書送付     確認と、入金日予定日の念押しを行う。  ○請求金額どおりに入金がされない場合は、即座に相手先の事務所に出向き   違算の理由を確認し、現金回収もしくは翌日の銀行振り込みを依頼。  ○定期的に売掛金残高確認書を送付する    →法的な根拠はありませんが、抗弁する一つの根拠にはなります。    →間違っても郵送してはいけません。持参して直接確認してください。 一般的に以上の対応を取れば、相手もめんどうなので、請求書どおりに支払っ てくれる可能性が高くなります。 それでも、未入金が発生するのであれば現金取引(掛売りは止めましょう)に 変更するか、取引を止めましょう。 >直接税務署へ言えばいいのでしょうか? あまりに腹立たしい場合、そのような対応も選択肢の一つかと思いますが、 下記をご勘案の上、決めてください。  ○税務調査は、周辺調査を伴います。御社に対して税務署から調査依頼が   ある場合、それに対応する必要が発生します。  ○税務署は限られた時間内で、徴税する事が必須となっています。つまり   赤字企業や、調査しても徴税が期待できない企業には税務調査をあまり   行いません。(後回しにします)  ○匿名で税務署へ届け出れば、税務署が相手にしない可能性があります。   名を名乗って税務署へ届け出れば、逆に御社が税務調査の対象となる   可能性も発生します。   (税務署が質問者さんの話を100%信用するわけではありません) ※基本的に、質問者さんにメリット(精神的救済、取引を止められる)が期  待できるのであれば、税務署に告発しましょう。メリットが期待できない  のであれば、止めておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuruhan
  • ベストアンサー率73% (53/72)
回答No.2

 質問者の決算時に、そういった取引先は悩みの種になりますね。 質問者自身で売掛金の発生・回収をしっかり把握した上で、  残高確認書を相手に送り、ちゃんと返信してもらうことを 推奨します。(あるいは直接訪問してもらってきてもよい。)  こうしておけば、質問者が税務調査を受けた時にその相手先が把握している売掛金残高との差異があったとしても、質問者の残高が正しいと根拠付ける証拠になるからです。  経理のだらしないところは、自然と業績も下がり最後は淘汰されるものですが、当面は上記のような手段で対応してはいかがでしょう。  腹立たしいのもご理解できますが、経理がだらしないの=脱税とは いえませんので、あまりことを荒げないほうがよろしいのではないでしょうか?

参考URL:
http://template.k-solution.info/2006/01/01_12.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

なぜ困るのでしょうか? 自分の会社の記帳がきちんとしていれば相手がどんなにぐちゃぐちゃでもなんら関係ないはずです >ここへ税務署からの調査をしてほしいの その取引先がいくら記帳がいい加減でも脱税していなければ問題ないでしょう いい加減な記帳の場合は余分に税金を納めているのが普通です...(笑)。 領収証が無ければ経費が認められません 税務署は「ずさんな経理」を調査しません、「脱税の疑いのある企業」は調査するでしょう >集金しても金額が違っていたり 集金の金額は自社で確定してその金額を集金するものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ずさんな経理をしている会社について

    長い転職活動を終え就職した会社が、ひどい経理をしています。 社員数30人程度の中小企業です。 入社して1ヶ月程度で知ってしまった事は… (1)粉飾決算 税務署用、銀行用(2行用)、リース会社用と決算書が全部で4種類ある。 その各々の決算書を弥生会計にご丁寧に保存してあります。 (2)資金繰りはかなり厳しく社会保険料を始め滞納はもちろん、銀行借入金のリスケをしています (3)数年前から資金繰りは悪化し、その手段として多重リースをしています。 その為、実在しない資産が計上されています (4)設立10年程度の会社ですが、なぜか請求書などの帳票が過去三年分しかありません。税務調査は5年前ぐらいに来たそうです 粉飾決算については、税理士の先生が私に伝えておく様にと言われたそうです。 私としてはやっと就職できた会社だけど、こんなずさんな経理をしている会社で働くのも嫌になってきてます。 粉飾決算のデータを弥生会計に保存しているのも信じられません。 経理をされている方、このような会社をどう評価されますか? こんなご時世で、また若くもない私が新たに転職活動をするのを考えると黙認して続けていくべきでしょうか? 本当に悩んでいます。助言を頂けると幸いです。

  • 取引先から「領収書にサインのみでOK」と言われたら?

    お世話になります。 取引先より「請求書は発行しなくてよいので、 先方作成の領収書にサインしてください」と言われました。 個人事業主ですが、税務上何か問題があるのか、 また、正しい手続き等を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 取引の証憑書類

    春から個人で商売を始めようと思っています。 EC(電子取引)で完結してしまうビジネスです。 そこで質問なのですが、電子取引なので、取引は全部ホームページ上で完結します。取引先との間では相手が望まない限り紙媒体の証憑(見積書、契約書、納品書及び領収書など通常の取引で生じるような書類)が一切生じません。 なので取引証憑は、銀行やカード会社の明細しかありません。 税務調査が来た場合、何を証憑として提出したらよいのでしょうか? つまり電子上で保存している会計帳簿と銀行やカード会社の明細だけ提出して税務調査員は納得されるものなのでしょうか?EC関係のお仕事をされている方で税務関係の証憑をどうされているか、経験談などがありましたら教えてください。

  • 取引先から届いた領収証の金額がはみ出しています

    初歩的な質問ですいません。 ちょっと気になったので質問させていただきます。 買掛金支払のために郵送した手形の領収証が、取引先から郵送で届きました。が、チェックライターで打ち込んだ金額が、半分以上も金額欄からはみだしています。 このような領収証は有効でしょうか? これまで金額のはみ出している領収証は受け取ったことがなかったので、このまま受け取っていいものかどうか気になりました。皆さんはどうされていますか?宜しくお願いします。

  • 経理について

    領収書と交換で、相手企業の経理部より小切手をもらえるのかどうか教えてください。(ちなみに私は経理の知識がありません) 詳細は、うちの経理が4月28日に発行した収入印紙の付いた領収書(内訳:約束手形)を持って、集金に行くのすっかり忘れてしまってました。気づいたのは土曜のことでした。 日付ももちろん4月28日です。 いつもそれと引き換えに相手の企業の経理部で小切手をもらえるのですが、この場合どうすればいいのでしょうか? かなりの額ですのでどうしてたらいいかおしえてください。

  • 一部先に入金してもらうのは問題なしかどうか。

    経理を知っている人がいない派遣先で未経験の経理(主にソフト”商蔵奉行”に入力、等)をしています。 説明が素人かと思いますが、経理に詳しい方に以下の点を教えていただければ有り難いです。 通常末〆-翌末集金(振込)の取引先で、時々商品を売ってすぐに入金をお願いできる得意先があります。 現在、4月2日、5日、6日に売上があるのですが、4月5日の分だけ、先に現金でお支払いいただけるとの話になっています。 ”商蔵奉行”で請求書を発行すると、4月2日の売上は4月末〆のままなので、繰越金額としてあがってしまいます。 営業は5日の分だけで請求書を発行できないのかというのですが、可能でしょうか。 もし、4月2日で〆て請求書をあげ、それは月末までおいておき、別に4月5日でも〆て、その分だけ先に集金、とかすると、経理上問題ですか? また、”繰越”が出るのは避けたいという話をよく聞きますが、問題になるのでしょうか。 全くの素人で滅茶苦茶なことを言っているのかもしれませんが、、、。 ご回答を宜しくお願いします。

  • 得意先の慶弔見舞金について

    得意先へ対して慶弔見舞金を支払いたいのですが、 レシートや領収書やお知らせ等の保管書類がありません。 こういう場合は、経理的な観点からみて保管書類なしでいいのでしょうか?何か、通達や規程等あれば教えて下さい。また、税務調査が入った場合、世間一般にみて妥当な金額であれば、得意先への慶弔見舞金だけで、とくに保管書類がなくても問題はないのでしょうか? ちなみに、経理処理としては交際接待費の課税で宜しいでしょうか?

  • 取引先が逃げました 帳簿の付け方

    宜しくお願いします 個人事業主です 取引先が逃げてしまい 全く連絡が取れなくなりました 取引先も個人事業主です 1)日給月給のような形で 翌々月に 働いた日数分の賃金を頂いていましたが  最後の月は全額頂けず そこから全く連絡が取れなくなりました 2)現場までの高速代と燃料代を 取引先が負担していた為  こちらで立て替えて  領収証はすべて 取引先に渡していましたが  こちらも代金を回収できていません 帳簿にどのようにつければよいでしょう? 初心者のため わかりやすい言葉で説明頂けますとありがたいです 1)は 売掛金-売上高 のみの記入でよいのでしょうか? 2)は 手持ちのお金を使っています  領収証があれば 経費に計上できると思いますが 全て取引先に渡してしまっています 帳簿につけることは不可能でしょうか? (日にちと 使った金額は覚書をしています) 開業1年目で 難しいことがわかりませんので わかりやすく説明して頂けますと幸いです 宜しくお願い致します  

  • 税務署の調査

     個人で細々とした商売をしています。取引先に税務調査が入り、その時に私との取引履歴を持ち帰ったようです。取引先は比較的大手なので定期的に税務調査が入るそうで、私以外にも数人分を持ち帰ったようです。  私は売り上げ・収支ともに小額なので、税務署に確定申告をしていません。この事は税務署にも確認したのですが、納税金額が出ないなら申告をしなくてもいいと聞いています。  問題は経費の管理が出来ておらず、現金で支払った物の領収書などを正しく管理できていません。もし税務調査にこられると、この部分に少し不安があります。心の準備として税務調査に入られると考えておいたほうが良いでしょうか?

  • 取引先の会社から小切手が送られて来たのですが・・・・

    取引先の会社から小切手が送られて来ました。 だけど『恐れ入りますが、領収書及び郵券\290を折り返しご送付下さい。』と書いてます。 こちらとしては3万円をほんの少し上回る売り上げで本当は200円の収入印紙を貼るのも嫌々なのです。 小切手を取引先に送る場合切手代は請求するのが常識なのでしょうか???