• ベストアンサー

県職員は傷病手当金の制度はないのですか?

知り合いが県の職員を病気で辞めました。 辞職理由は勧奨によるものです。 退職の9ヶ月ぐらい前から病気休暇をとっておりそのままやめました。現在も療養中です。 民間の健康保険ですと傷病手当金を受給できるとおもうのですが、県職員はもらえないのでしょうか? もちろん失業保険ももらえない(保険制度がない)のでかわいそうなのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.1

公務員の共済ということであれば、傷病手当金は あると思います。

参考URL:
http://www.ifinance.ne.jp/learn/socin/siy_2.htm
Pinball
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速月曜日になったら問い合わせしてみようと思います。 また参考URLは私の力ではみつからなかったので、 大変役にたちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • arashikun
  • ベストアンサー率17% (11/63)
回答No.4

どこまで立ち入ったことを 聞いていいのかどうか わからないので 答えようがないのなら 無視してもらってかまわないですが  病休9ヶ月で 退職勧奨されると いうのは どう言うことなのでしょうか?  きちんとした病名がつかなかったと言うこと でしょうか?   事情が良くつかめないので なんとも言えないん ですが ある意味 退職を無理強いされたように 取れました   正当な理由があり 休んでいるのに  退職勧奨され 実質やめさせられたのであれば そのこと自体が問題ですから  人権救済を申し立てる方がいいのでは無いでしょうか?  

Pinball
質問者

お礼

ご心配ありがとうございます。 私の知っている範囲では、勧奨といっても無理やりやめされたのではなく、本人にも辞職の意思があったようです。みなさまに教えていただいたので傷病手当について 問い合わせしてみようとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

  加入している共済組合の「短期給付」という制度に、傷病手当金の制度がありますので、現職時代からの疾病であれば、加入していた県の担当者を通じて、共済組合に申請をすることになります。

Pinball
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速月曜日になったら問い合わせしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

国家公務員や地方公務員は、健康保険の代わりに「共済組合」に加入していて、健康保険と同様に傷病手当金の制度がありますから、手続きをすれば受給できます。

Pinball
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速月曜日になったら問い合わせしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金の制度はどうやって知りましたか?

    傷病手当金の制度はどうやって知りましたか? こちらのサイトなどを見ていると、うつ病などで傷病手当金を受給している方が割と多くいらっしゃる ようですが、この傷病手当金の制度はどうやってお知りになりましたか? 通っている病院の医師などからでしょうか?会社からでしょうか? ソーシャルワーカーなどのいない小さなクリニックでも、教えてくれるものなのでしょうか? また、申請の際にはいくつかの条件があったりすると思うのですが、そういうことも 詳しく教えていただけましたか? 私の場合は病院や会社からではなく、ネット上でたまたま傷病手当金という制度があることを知り、 自分から、会社と医者に申請したいことを伝えました。 退職日に出勤していると退職後も継続して受給することはできない事とか、疑問に思うことは ネット上で調べていた状態です。 加入していた保険協会へ問い合わせれば、詳しく教えていただけるのでしょうか。 電話を介してだと、あまり質問をするのは迷惑なのではと思えてしまうのですが、 保険協会へ問い合わせするのが一番確実でしょうか。 たまたま退職前にこの制度について知ることができたので良かったのですが… 知らなかったら申請などしないままだったろうなと思います。 世の中、知らないで損してることってたくさんあるのかなぁと思ったり。。 なかなか知り合いに相談できる感じでもなく、相談したとしても傷病手当金のことを知っていて助言してくれる ような人はいない感じです。 私の情報源のほとんどはネットからで、申請に際して分からないことはネットで調べるしか方法がないように 思えました。 病気をもった状態で、いろいろと調べたり、書類を提出したりなども、多少なりとも負担だったりもしたのですが、 自分で行動するしかないという思いから何とかしました。 傷病手当金の申請をされた他の皆さんはどうだったのかなと思い、質問させて頂きました。

  • 傷病手当金

    初めまして。 わからないことがあるので教えて下さい。 先日、体調理由で会社を退職しました。その際、会社の健康保険組合から一年6カ月を限度に傷病手当金が出る制度があると聞き、申請して通りました。 この度、社会復帰を目指し何かしたいと思っているのですが、 この先自分の身体を考え、資格などを取りたいと思い、ハロワの職業訓練を受けたいと思っています。 窓口に行ったところ、職業訓練をうけるためにはハロワの失業保険に加入?せねばならず、傷病手当の受給を切って下さいといわれました。 が、ハロワの失業保険を受けられない、主婦の方でも職業訓練って受けられますよね、 傷病手当金を受け取り、職業訓練を受け、就職が決まったら、傷病手当金は終わり、という道はダメなのですか? 保険の制度がイマイチわかっていなくてちぐはぐな質問だったらすみません。 ハロワの担当者はハローワーク失業保険からの傷病手当金を受給していると勘違いしただけ?なんでしょうか、

  • 傷病手当受給中の就職活動について

    9月末で退職し、現在病気療養中のため 社会保険事務所で手続きをして、傷病手当を受給しております。 私の予想では、長くても1年ほどで就職できるような状態に 回復できるのではないかと思っています。 傷病手当を受給できる期間内に就労可能となった場合 傷病手当を受給しながら就職活動をし 新しい会社に入社する前日まで、傷病手当を受給することは 出来るのでしょうか。 また、傷病手当の受給期間が終了しても就労可能な状態にまで 回復していなかった場合、雇用保険の受給期間を延長しておけば 3ヶ月の待機期間の後、失業手当(雇用保険の基本手当)を受給することは可能でしょうか。 そこまで病気療養が長引くとは思えないのですが 万が一のことを考えて、質問致しました。 傷病手当のことと合わせてお答え頂けますと幸いです。 説明が分かりにくくて大変申し訳ありませんが 何卒宜しくお願い致します。

  • 傷病手当について

    現在会社の仕事中に腰を痛めて傷病手当を受給しています。今年5月定年を迎え、退社の予定でいます。この時、引き続き傷病手当を受給するとき、会社からは定年までは会社で手続きするが、退社後は自分で手続きしてくださいと言われました。 退社後の保険は国保に切り替わりますが、国保には傷病手当の制度は無いと、聞いたことが有りますが、どうすればよいのでしょうか。 または、国保の代わりに妻の会社の保険の扶養家族として入った場合、そちらの会社の方に手続きの延長をしてもらえばいいのでしょうか。 それから、失業保険の受給ですが、傷病手当の受給終了後、受給を受けるには、妻からの扶養から外さないと貰えないのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 傷病手当金と失業保険について

    傷病手当金の制度を知らず、失業保険をもらいました。 一度失業保険の給付を受けてしまってからは 傷病手当金はもらえないのでしょうか? 尚在職中病気で3日間連続休んだことはあります。

  • 傷病手当金の継続?について

     傷病手当金について教えてください。就職しているときに病気になり傷病手当金を受給しました。そしてその病気を療養中のまま退職となり健康保険については任意継続に切り替えており継続して傷病手当を受給しています。後2ヶ月で受給期間は切れるのですが、不幸なことに最初傷病手当を申請したときとは別の病気で入院になってしまいました。この場合、新たな疾病として傷病手当金を申請することができるのか?(後の頃の2ヶ月の傷病手当を受け取れば終了なのか、今回病気になって入院した日から4日目以降の申請になるのか?)任意継続保険の場合でも、新規に傷病手当の請求はできることは承知していますが、このよう場合は制約等があるのでしょうか。よろしくご教授願います。

  • 病気退職後の雇用保険、傷病手当金、年金について

    友人の話です。 現在71歳で今年の9月に病気で20年以上勤めた会社を辞めました。 退職後、社会保険から国民健康保険に変更しました。 退職後は自宅療養で、近々手術で2~3カ月入院するようです。 年金は未請求です。 収入がないため失業保険について聞かれたのですが、これは就業できる状態にある人が受給できるものですよね? 手術の予定なので、就業できる状況になるには半年以上かかりそうです。 病気療養中の65歳以上だと傷病手当金か年金くらいしか思いつかないのですが、他に何か制度などはないでしょうか? 本人は傷病手当金の制度を知らず、何も手続きをしないまま退職し、社会保険から国保に切り替えました。 そこで傷病手当金の受給条件をクリアしていると仮定して、まずは傷病手当金を1年6ヶ月間受給して、その後に繰り下げで73歳くらいで年金を請求した方がいいように思うのですが、この考えは間違えてないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 傷病手当について

    すみません、初めて質問させていただきます。 うつ病で休職していたのですが、この度退職することにしました。 (社会保険の傷病手当は既に受給済です) 退職後の補償として、医師から雇用保険「傷病手当」をもらってはどうかと勧められました。 以前より、失業保険をもらおうと思っており、色々調べたところ「120日」もらえるようなのですが、 ・傷病手当をもらうとなると何日分もらえるのでしょうか? ・また、その後失業保険120日分は、もらえるのでしょうか? ・それとも、120日ー傷病手当支給日数=失業手当支給日数となるのでしょうか...

  • 傷病手当金から失業手当へ

    今年3月よりうつ病により傷病手当金を受給し、退職後失業手当の受給期間延長をしていました。 病状が軽度に回復傾向にあり、この度、職業訓練参加をしたく、失業保険の受給期間延長を 解除して失業手当受給の申請を行いました。 最初の認定日は7月中旬です。 そこで質問なのですが、傷病手当金と失業手当は同時に貰えないのはわかるのですが、 傷病手当金はいつまでの受給申請が可能なのでしょうか? 1、失業保険の受給期間延長を解除し、失業手当受給の申請を行った日。 2、7月中旬の失業手当の認定日 3、失業手当が支給された日。 4、その他 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の傷病手当制度について

    こんにちわ。よろしくお願いします。 5月末で自己都合退職いたしまして、ハローワークに失業保険の申請に行きました。 今は求職中であり、3ヶ月間の受給制限期間中ですが、 最近うつ病になってしまい、しばらく働くことができなくなりました。 そこで、失業保険に「傷病手当」というのがあるのを知り、 ハローワークで相談する前に、こちらで詳しい方に質問させて頂きたいのですが うつ病でも、傷病手当は頂けるのでしょうか。 また、これは受給制限期間を待たず、すぐ貰えるものなのでしょうか。 (体が治ってからでないと貰えないとかはないですよね?) 病気が長く続いた場合、延長申請をすれば長い期間受けられるものなのでしょうか。 働けず収入がなく困っています。 よろしくお願いいたします。。。

このQ&Aのポイント
  • LP-S8160のプリンターでカラーマッチングの問題が発生しています。緑のプリントができず青色になってしまいます。感光体は交換済みですが、問題は解消されません。解消方法を教えてください。
  • LP-S8160のプリンターでカラーマッチングの問題があります。プリントすると、緑ではなく青になってしまいます。感光体の交換は済んでいますが、問題が解消されません。どうすれば解決できるでしょうか。
  • LP-S8160のプリンターでカラーマッチングの問題が起こっています。プリント時に「カラーマッチングで問題が発生しました」というメッセージが表示され、緑のプリントができず青になってしまいます。感光体の交換を試しましたが解消されません。解消方法を教えてください。
回答を見る