• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験資格があるのでしょうか?)

一級建築士受験資格の取得について

このQ&Aのポイント
  • 一級建築士の受験資格について、実務経験が必要であるが、具体的なカウント方法について悩んでいる。
  • 建築を扱っている企業への入社後から実務経験をカウントすれば、受験資格を満たしている可能性がある。
  • しかし、新人研修期間は実務経験に含まれないため、具体的な審査基準が分からず困っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

「建築に関する知識や技能を必要とする業務」に付いている期間をカウントします。 いくら建築部門に席があっても、 補助とか、先輩や上司の図面のトレースとかの業務のうちは、カウントされません。 以下『建築士.com』の「1級建築士受験資格」より抜粋 ■建築に関する実務の経験について 【1】「建築に関する実務の経験」として認められるもの   (1)設計事務所、建設会社等での建築物の設計・工事監理・施工管理   (2)官公庁での建築行政、営繕   (3)大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育   (4)建築(工)学関係大学院での研究    (課程修了者、具体的な研究テーマの明示が必要です。) 【2】一部が「建築に関する実務の経験」として認められるもの   (1)建築工事を一部含む土木工事等    (純粋に建築に関するものの比率を乗じて計算します。)   (2)一定期間建築以外の業務を含んでいる場合    (建築以外の業務の期間を除いた期間の明示が必要です。)   (3)「建築に関する実務の経験」として認められないもの     ・単なる建築労務者としての業務      (土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等) 【注1】 建築に関する実務の経験は、建築に関する知識及び技能の養成に有効と認められるものとし、建築に関する業務であっても、建築物全体との関連が少なく建築に関する知識及び技能の必要性が少ない業務、建築に関する知識及び技能を必要としない内容の庶務、会計、労務等の業務等は含まないものとします。 【注2】 実務経験の期間は、卒業又は二級建築士免許登録の日から平成19年7月21日までの期間を算定します。受験資格の判断に当たって、センターから添付書類の提出を求める場合があります。その際には、必要な書類を整えてすみやかに提出して下さい。提出されないときは、「建築に関する実務の経験」がないと判断される場合があります。

参考URL:
http://www.kentikusi.com/1k/1sikaku.htm
lucky35
質問者

お礼

ご丁寧な解説とサイトの紹介、ありがとうございます。 実務経験は、卒業から試験日までのうち、実際に建築に関する実務に携わっていた期間が2年ないとダメだってことですね。 残念ですが、しかたないです…。 貴重な情報、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

建築の実務経験は、そんなに細かく法律で規制されているのですか。 私は、昭和28年3月大卒、29年秋受験、31年3月に登録しました。大卒後2年経過で受験しました。大手ゼネコンでしたが、入社早々から設計業務に携わりましたが、実社会の勉強程度だったと思います。それでも、実務でしょう。ゼネコンも資格を早く取るように奨励していると思いますし、実務の範囲も良きように計らってくれるのでは。 私の受験した時の経験から言いますと、成る可く、早く受験した方が良いと思います。試験内容は、実務より大学で学んだ知識と推察力で判断出来る課題が多いと思います。 私は、リタイア前から一昨年まで、某有名建築士受検対策塾の非常勤講師をしていました。受験資格に就いては気に掛けていませんでしたので、確たる事を申し上げられませんが、試験は成る可く、速いうちに受けられる方がベターです。 実務より教科書(受験参考書も含む)に書いてある内容が殆どです。

lucky35
質問者

お礼

受験資格が得られ次第、即受験するつもりです。 ですが、問題の受験資格が得られるのがいつなのかが不明なもので…。 実務より教科書に書かれている内容が多いのでしたら早めに勉強を開始しておけますね。 貴重な情報ありがとうございます。

回答No.1

まず、06年11月以降建築部門にいるだけではなく設計、施工監理を行っているならカウントされます。もしそこで積算専門やただのトレースなどを行っていたならカウントされないので要注意です。 あとは研修期間のうち3ヶ月以上、設計、施工監理(必ずしも部署名にこだわる必要もなく、見習い等でも可)をやっていた期間があれば加算されます。結局はどこにいたかよりも何をやっていたかの方が重要です。 なお、必ず2年以上連続する必要はなく合計で2年あれば大丈夫です。ただし、これも例えば設計補助の仕事をしながら雑務をしていたとかなら3ヶ月行ったうちの半分しか認められないとかあるので要注意です。 いずれにしても1級建築士の受験資格を今後厳しくするという動きも出てきているので早く取っておいたほうが賢明です。

lucky35
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 2006年11月からは施工管理をしています。 ただし、それまでの半年はまったく建築に関係ない部署で研修を受けていました。 なのできっと受験資格は認められないのだと思います。 知り合いが、設計事務所で事務職として2年働いていましたが、2年2ヶ月で一級建築士を受験し、合格後に設計士として勤務し始めたそうです。 なので私ももしかしたら…と思っていたのですすが…。 2009年を目標にしたほうがよさそうですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう