• ベストアンサー

日本語の「し」は何故shiなのですか?

Wendy02の回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.8

こんにちは。 日本語の「si」は、ローマ字の訓令式に存在するのであって、それは表記上だけのことだと思います。 その表記は、発音を求めていたものではありませんし、仮に、ヘボン式であったとしても、それが日本語の発音を表現できるものではありません。中国のピンインであっても、韓国語・朝鮮語のアルファベット表記であっても、それを、表記によって音声を求めるなら、国際音声記号 IPAを用いなければならないのと同じで、日本語も同様です。それは日本人が、ローマ字表記で発音できると思い込んでいるからであって、仮に、国際音声記号を用いたとしても、ネイティブ・チェックやその音声学的なフォルマントを求めなくては、それを正確には確かめることは出来ないはずです。ですから、これは、英語でも、同様です。発音記号が読めればなんとかなるような発想は、本来は成り立たちません。補助的なものにしか過ぎません。 英語ネイティブの発音する、Shi と日本語ネイティブの発音する「シ」とは、発音が異なります。端に類似しているように思えることが多いだけに過ぎません。日本語ネイティブにとって、英語のようなはっきりした音を発することは、言語の中ではそれほど多くはありません。 訓令式もヘボン式も、どちらも、ネイティブ日本人に聞き取りは可能かもしれない、という程度で、外務省が、ヘボン式に近いものを提示しているので、社会的には、それをヘボン式と称して流通しているようです。しかし、訓令式の表記が、日本語をアルファベットにして、言語として書き表すには適しているようには思いますが、外国人向けの Learning Japanese では、折衷様式であって、訓令式そのものを採用しているわけでもありません。ですから、どちらがどちらともいえません。 私が、ローマ字変換プログラムを作る際に、私の調べた範囲では、純粋にヘボン式で表記するローマ字変換プログラムは存在していません、折衷型しかありませんでした。 国の訓令式、外務省式、国鉄方式、日本ローマ字会方式など、さまざまなものがあり、もはや統一することは不可能な状態かと思います。元々、日本語の音声表記はは、振り仮名であって、それ以上のものはないのかもしれません。

関連するQ&A

  • ローマ字で、「し」を「Shi」と表記せず「Si」と表記することは、今日現在、間違いとされてしまうでしょうか?

    こんにちは。 ローマ字で「し」を「Shi」と表記せず「Si」と表記するのは、 今日現在、どんな印象でしょうか? アンケートカテ調に質問するなら、以下のようになるでしょうが。。 1.プっ(笑) 間違えてやんの。 カッコわる。 ^m^ 2.「Shi」ではなく、敢えて「Si」とするのもあり、どちらもどんな場でも変ではない。 3.むしろ、「Shi」こそ時代遅れ 4.前後の文字により決まり事がある。 5.その他 「si」って、特に悩まず、使っても良いのでしょうか?

  • ローマ字のSHI CHI TSU FUについて

    氏名や地名等の『し』の文字をローマ字で書くとSIではなくSHIと書くのはなぜですか? 他にも『ち』CHI 『つ』TSU 『ふ』FUについて、他の文字となぜ規則が違うのでしょうか。 どなたか、ぜひ教えてください。

  • ローマ字表記のときに tu→tsu、 si→shi、 hu→fu、とす

    ローマ字表記のときに tu→tsu、 si→shi、 hu→fu、とするのはなぜですか? キーボードで打つ時はtuでもsiでも出るのに、これは特別なのでしょうか? またnの代わりにmを使うときもありますよね。shimbun 、tempraなどです。これはなぜでしょうか?なにか規則性はあるのですか?更に伸ばす音の代わりにhを使うときもありますよね。人名でkanohという表記もみたことがあります。これはなぜでしょうか。

  • 最近の小学校はsiそれともshi?

    娘が し、はsiと書くといってきて驚きました。 人名やPC操作でshiだと思っていたからです。 ヘボン式か訓令式の違いと思うのですが 学校ではsiで習うものでしたっけ? 併記されたり両方習ったりな気もしますが どう子供に伝えればいいでしょうか??

  • 日本語ドメイン.jpとローマ字ドメイン.jp

    日本語ドメイン.jpをあえてローマ字のみで登録した場合、どのようなURLになるのでしょうか。 ローマ字ドメイン.jpとの違いを教えてください。

  • 町田市はローマ字にるすと・・

    町田市はローマ字にするとMACHIDA-SHIですか?MACHIDA-SIですか??

  • 日本語名をローマ字で書くときについて

    日本語の人名をローマ字で書くときについての質問です。 調べていると、「英語」か「ヘボン語」か「訓令語」か「ワープロ語」によって違いがあるようです。 例えば、「しょうご」という日本語名を外国で使う場合、「SYOGO」「SYOUGO」「SYOHGO」のどちらが一般的なのですか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本語をローマ字に

    海外サイトなどに行くとき、日本語のタイトルがローマ字で 書かれてたりするじゃないですか。それで、いつも検索のとき ローマ字にしてるんですが、面倒なんですよ。ですから、 日本語をローマ字に変えてくれるソフトはないですか? たとえば、鋼の錬金術師→Hagane no Renkinjutsushi みたいにできるのがいいんですが。

  • 日本語変換がおかしい

    IMEについての質問です。ローマ字入力による日本語変換が、ローマ字のままで日本語に変換されない事態が発生しました。 IMEのプロパをいじっているうちにいつの間にか回復しました。 どのようなときに変換されないようなことが起きるのでしょうか。

  • バリ人と日本語でメールがしたい

    バリで仲良くなった日本語勉強中のバリ人とメールのやり取りをしています。日本語をローマ字で書いています。内容は通じているようですがローマ字の表記が違うようです。 ちょ を私はchoまたはtyoと書きますが、相手はcoと書いています。 相手に読みやすく書きたいのですがローマ字は海外では違うのでしょうか??(ヘボン式が違う??) 教えてください。よろしくお願いします。