• ベストアンサー

離婚決意しました。

loveamystery240の回答

回答No.5

 DV男性は,大抵外面がいいんですよね。だからたちが悪い。 この10年,本当にお辛かったことと思います。 ただでさえつらい上に,誰にも,夫の親にさえも信じてもらえず味方もいない状態で・・・。(ノ_・。)  調停に関するご回答は他の方が仰る通り,証拠集めがいいと私も思います。  で,私が登場させていただいたのは離婚後のことです。 「パートではいけない」と仰っていますが,何か簡単な資格を取る事は不可能でしょうか? 医療事務とかヘルパー2級とかが無難かなと思いますが・・・。 また,現在の会社に事情を説明して,正職員にしてもらうことは無理なんでしょうか? 私の知り合いで,最初パート勤めをしていて,離婚して母子家庭になるという事情を話して,「正社員にしてくれたら残りたいんですけど,無理なら辞めます」と話した所,正社員にしてくれたらしいです。  こういう景気の時代ですからすぐに正社員というのは難しいかもしれませんので,もし何らかの潰しのきく資格を持っていれば今後のためにもいいのかなと思いました。 特に,上記に挙げた資格を使える仕事は求人欄でひっきりなしに募集していますよね。 まぁ,それだけ辞める人も多いという事で決して楽な仕事ではないと思いますが,背に腹は変えられませんしね。^^;  これから証拠集めに時間が必要で今すぐの離婚にならないようでしたら,証拠集めと同時進行で資格取得の勉強を考えられてはどうかなと思いました。どちらも確か半年ほどで取れる資格だったと思います。 そうすれば,親に甘える時期も短くて済むのではないかなと思うんですけどね。(^_-)--☆  いずれにしましても,色々気を張っていてご自分でも気が付かないうちに体はかなりお疲れのことと思います。 どうかくれぐれもご自愛ください。頑張り過ぎませんように・・・。

hlpm141134
質問者

お礼

離婚後の心配までしてくださり、ありがとうございます。 現在の職場は個人でされている小さな事務所ですので 正社員雇用は残念ながら望めません。 特別な資格というのは持っていませんが 幸い結婚前に働いていた仕事が専門職の濃いものでしたので、 その道で就職することはなんとか可能だと思います。 事務の仕事もほどほどのスキルはあると思いますので 多くを望まず、小さめな会社で正社員の事務を希望されているようなところを 頑張って当たって行くのも一つの選択肢かなとも思っています。 ただ年齢的にも難しくなっていると思います。 このままパートを続けて(普段の家事協力、育児協力を殆ど頼めない人でしたのでパートしか無理でした) 10年後に離婚しても、その年でいざ正社員として採用してくれるところを 探すのは至難の業かと思います。 それなら早いほうがいい・・とも思っています。 まだまだ女性一人で子供を育てていくのにはたいへんな世の中だということも 聞きかじりで知っているつもりですが 実際は相当な困難が待ち受けているのでしょうね。 その上でも、夫から離れたいという気持ちにやはり変わりはありません。 夫が家にいると子供も私もビクビクしているのです。 大きな音を立てられたりするだけで・・怖いのです。 子供も私もいつも夫と居る時は張り詰めている感じです。 すぐにでも別居を考えていましたが、 証拠集めがまだ必要ということですので、 まずはこのままの生活を続けて証拠集めをして行こうと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DV夫との離婚を考えています。

    夫とは結婚歴8年、小学生の子供がいます。 夫は一応学歴も高く収入もそれなりに多いですが、私は長年夫のモラルハラスメントに苦しめられてきました。精神的暴力だけで、身体的暴力は受けたことはありません。 先日、夫の暴言がきっかけで私が子供を連れて家を出てきました。 今は離婚したいと真剣に思っています。もう精神的に限界です。でも夫が離婚に反対するのはわかってます。 こんな私に夫と離婚するいい方法があれば教えて頂きたいです。 どなたか、モラハラ(精神的DV)だけで裁判で離婚できた方おられますでしょうか?

  • 夫の暴力で離婚を決意。離婚調停します。

    夫の暴力で離婚を決意。離婚調停します。 結婚7年目。子供1歳になったばかりの娘が一人います。これまでの経緯はこちらを参考に読んでいただければと思います。 http://okwave.jp/qa/q5850178.html あれから保護命令の手続きを行い、5月に保護命令が発令して、現在夫とは別居中です。そして、離婚調停の申し立てをし、来月調停があります。 警察やDV専門機関に対して相談して、子供と一緒に保護までしていただきました。これまでずっとほとんど両親にも相談できず、ずっと一人で悩んでいましたが、子供が生まれてから子供が暴力のある環境で育つこと、子供に与える影響を考えると、一緒に生活をすることは難しいと思い離婚を決意しました。私自身も暴力のたびに体中に傷を負って生活したくないという思いもあったからです。夫には何も伝えることなく家を出て保護命令がが出た状態なので、本人とは連絡がとれないので、義母から修復を促すメールや手紙が何度が届いている状況です。私も義両親に対して私の意志をきちんと伝えておかないとと思い、離婚を決意した経緯や思いを手紙にして出しました。すると、義母の義妹(夫の叔母)も夫からの暴力を受けた経験もあるので、義母は相談していたらしく、叔母が義母に送ってきたメールをそのまま私に転送で送ってきました。内容は、叔母は自分の両親が離婚した経緯もあるので、自分は離婚せずに子供のために我慢して生活してきた。子供は立派に成長している。離婚して子供が修学する大事な時期に両親が揃っていないことがどれだけ子供に対して大罪になるかわかっているのか?私の勝手な思いで離婚をし、子供が大きくなって離婚した理由をちゃんと説明して納得させることができるのか?また私の両親に対しても、離婚した際のデメリットなどをちゃんと親の責任として説明しているのか?など、自分の経験論や批判、そして、なんとかして離婚を免れたいという内容でした。私の両親も、初めは同じことを話していました。両親が揃っていないと子供がかわいそうだとか、女一手に子供を育て生活をすることがどれだけ大変かなどいろいろ話し合いました。できることなら私も離婚したくないです。だけど、夫の暴力がある生活と離婚して安心して安全に暮らせる生活、どちらを選ぶと考えた時、私は後者を選びました。暴力がある以上家庭が機能しないし、子供が暴力を見て育つと思うと、離婚を決意するしかなかったのです。義母も何かの参考になればと叔母のメールをそのまま私に転送してくるので、母はこんなメールを送ってくるのはどうかしてる!と憤慨していました。実家に義両親が実家へ来てお詫びに来ましたが、こんなメールを送ってくるのは馬鹿にしているとしか思えないと。私がどうして離婚を決意せざるをえなかったのかその理由をちゃんと理解してもらえてない気がします。 みなさんは、どう思われますか?第三者からみてご意見聞きたいです。 そして、調停に向けて、陳述書を書いておこうと思っています。伝えたいことを確実に調停委員に理解してもらいたいためです。内容はどんなことを書けばいいのでしょうか? 暴力にいたった原因、経緯、離婚を決断した理由など? 慰謝料、養育費、財産分与など? 何でもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 結婚初日から毎日夫によるモラルハラスメント(身体的暴力含む)で離婚を決

    結婚初日から毎日夫によるモラルハラスメント(身体的暴力含む)で離婚を決意しました。 結婚3年子供はいません。今は1ヶ月別居中です。 先日一回目の離婚調停がありました。 私(申立人)は「離婚」と「財産分与折半」を要求しました。 直接会わずに調停が進められました。 離婚したい理由(理不尽な理由で長期間の無視。人前で侮辱。一円単位の異常な節約の強要。身体的暴力)を調停委員に話し、相手に伝えてもらいました。 「節約は将来家を買うためです。無視は女の人には口では勝てないので黙るしかなかった。離婚する気は全くない。」と返答がきたんですけど(いつものように向こうの正当化した返答です) 調停員に「相手の方はあなたの言いたいことが全くわからないそうです。わかるように手紙を出してくださいとのことです。」と宿題を出されてしまいました。 手紙を書いても相手の都合いいように塗り替えられてしまうのです。 うまくモラハラ夫を手紙で説得するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • これって離婚ブルーですか?

    これって離婚ブルーですか? 私は今25歳です。もうすぐ1歳と2歳になる息子がいます。 先週とうとう調停離婚の手続きを済ませ、これから夫と別居するためアパートの契約をしたり、引っ越し業者の手続きをしたりと、ものすごく忙しく、どっと疲れた一週間でした。 夫の両親と同居のため、そのストレスは私の中ではとてつもないものでした。2年間姑の嫌がらせや、夫のモラルハラスメントに堪えつづけ、やっと、やっと、解放される と思っていたのに、急に不安感に襲われ、自分の今回の決断に自信がもてなくなってしまいました。 あんなに嫌で嫌でしかたなかったこの家での生活のはずなのに、本当にこれでいいのだろうか…子供達にとって一番良い決断なのだろうか…とういう不安が自分の胸を締め付けます。 こうゆう事って離婚される方はよくある事なのでしょうか?

  • 調停委員が離婚申し立ての取り下げをすすめてきたのですが

    家事調停のことで、疑問に思ったので質問いたします。 今年のはじめ、私(妻)から夫に対し、家事調停の申し立てをしました。 夫は、いわゆるモラルハラスメント夫で、10年間の結婚生活は大変屈辱的なものでした。 私は心身ともに夫に痛めつけられてきました。 第一回目の調停は2月でした。 申し立て内容は、離婚したいということ、子供の養育費、子供との面接交渉権についてです。 先日、3回目の調停があり、今回が最後の調停ということで 調停委員から「離婚の申し立ての取り下げをしませんか?」 と勧められました。 「離婚はしたいと思うので、取り下げをする意味がわからないのですが」 と私がたずねると、 「別に取り下げても、離婚するのに支障はありませんし、このあと、子供さんと面会するなら、早く終わるほうが良いでしょう?」 といわれました。 「取り下げたほうが、事務的な作業が簡単で、裁判官が早く来れるから、早く帰って子供さんと会えますよ」 確かにその後、子供との面接を控えていたので、取り下げても離婚するのに支障がないなら、それでいいのかなと思い、 離婚の申し立てをいったん取り下げました。 ちょっと疑問でしたが。 これって、調停委員にとって、そのほうが都合が良かったのでしょうか? 調停終了後、1週間程度で書類が送られてくるという話だったのですが、 2週間以上たっても送られてこないので、家裁に電話してみました。 すると、発送が遅れ、今日送ったとのこと。 そして離婚調停についてたずねたのですが、「弁護士に相談して下さい」とのことでした。 次は審判かと思っていましたが、「審判はない」と言われ不思議に思いました。 私が離婚の申し立てを取り下げたのがまずかったのでしょうか? よくわからないので教えて下さい。 その後、調停委員を通さずに夫と話し合いをしようとしましたが あいかわらず酷いので、もう離婚しかないと思っています。 私はできるだけ早く、なるべくお金をかけずに離婚まで終わらせたいのです。 アドバイスいただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚の裁判(最高裁)について

     夫からのモラルハラスメントがひどく、私から離婚調停を申し立てましたが、調停開始後、私は家を追い出され、夫に子どもを確保され、子どもをめぐって裁判となりました。その後、夫は嘘の主張し慰謝料まで請求され、私が家裁・高裁で敗訴(夫に親権者及び慰謝料)という結果がでました・・。  弁護士からは、最高裁はやっても無駄といわれていますが、今まで子供と暮らせることを信じてやってきたのに納得できません。嘘をついて、執拗に子どもから母親を離そうとする夫に子どもを任せられません。現在子どもとも会えませんが、夫(や親兄弟)は表面上は取り繕っていますが、子どもの状態もあまりよいとはいえず、今後も心配です。  最高裁までやっても無駄なのでしょうか。すこしでも希望はないのでしょうか。 回答お願いします。

  • 離婚について。慰謝料と損害賠償の違い。

    妻のモラルハラスメントにより協議離婚にて離婚することとなりました。 私は妻のモラルハラスメントに対し離婚後に慰謝料を請求する予定にしておりましたが、今回、協議離婚に伴い公正証書を作成することとなりました。 その際に妻より養育費はいらない。面会交流はさせない。慰謝料は請求するなと文言が入る予定になっております。 この公正証書に慰謝料と言う項目が入れば、今後は民事調停などでモラルハラスメントによる損害賠償請求等はできないのでしょうか。 また、モラルハラスメントの証拠はありますが、この慰謝料と言う項目で全く動けなくなるのでしょうか。 今まであったモラルハラスメントを泣き寝入りして、速やかに離婚に応じるしかないのでしょうか。

  • 離婚調停において心配があります

    離婚を考えて4ヶ月前から別居中です。夫は離婚に応じる気はないので、調停の申し立てをするつもりですが、ひとつ気がかりなことがありご相談させていただきました。 別居に踏み切ったのは、夫の15年近くのモラルハラスメント積み重ねで私が神経症を発症し、1年半の治療・カウンセリングの末に夫とはなれる他に直す方法がなかったからです。あれほど治療しても治らなかった不眠症・パニックなどの諸症状が別居してすぐに治り、病気の原因はやはり夫だったと実感しました。今は子供2人との幸せを噛み締めています。 今は夫がワンルームマンションを借りて生活しているのですが、1週間前に離婚の意思を夫に伝えたところ「別れる気ならすぐに帰宅する。俺の家だから」と言われました。私も急には出て行ける状態ではなく、夫が帰ってくることを考えると4ヶ月ぶりにまた神経症の症状が出てしまいました。また再発することが確実にわかりました。 なんとかそれはとどまってもらいましたが、今後もそうやって先延ばしにしようとすることは明白になりました。もし私が調停申し立てをして呼び出しが来た場合に、夫が逆上して帰宅するのではないかと不安でたまりません。私が先に出て行ったとしても、なんらかの抗議に現れるでしょう。これを阻止する手立てはあるのでしょうか。

  • 離婚の慰謝料について

    離婚調停を控えています。 夫のモラルハラスメントが原因で、私が離婚を切り出しました。双方共に不貞行為はありません。 先日、裁判所から通知が届き目を通したところ、夫から慰謝料を請求されていました。金額は不明です。おそらく、離婚を切り出された事で傷ついた、という夫の主張だと思います。これまでにも、メールや手紙で同様のフレーズを記載してましたので。 このような内容の慰謝料でも、場合によっては支払う義務が発生するのでしょうか? 皆様のご意見、お聞かせ下さいますよう、宜しくお願いいたします。

  • 主人と離婚したいと思っています。

    主人と離婚したいと思っています。 理由は性格の不一致です。 結婚当初から喧嘩が絶えず、赤ちゃんが産まれてから、さらに喧嘩が多くなりました。 揚げ足をとるような発言や、嫌味を言ったり、妊娠時大事を取って退職してから誰がご飯を食べさせてやっているんだということを言ったりします。 自分だけが正しいと思っているようで、モラルハラスメントをされており、私が怒ると暴力を振るってくることもあります。(私も物を投げたりするのですが・・・お互い様といえばお互い様です) 何度か離婚したいといっているのですが、そのたび『俺が悪かった、だから許して欲しい』と言われそのたびに許していましたが、いつもいつもの繰り返しで、誤られても同じことの繰り返しですし、子どもの教育上もよくないため離婚したいと思っています。 離婚するなら、子どもの親権を夫にするということが夫の言い分で、裁判も辞さないといっています。 確かに私は現在無職ですし、喧嘩の際、物を投げたりするということで親権を私に持ってくるというのは難しいと思うのですが、どうやったら親権を私のものにして別れることができるのでしょうか? ちなみに、私は今無職ではありますが、資格などありますので、復職し現在の夫くらいの給与を維持することは可能になります。