• 締切済み

経営審査の細かい制度

経営審査の細かい制度(例えば、各資格における点数等)は 同じ年度の場合、各県によって違うのでしょうか? 例えば、平成19年度の場合(点数は適当です)     大阪では電気通信主任技術者は・・2点の加点     高知では電気通信主任技術者は・・3点の加点 などで違うのでしょうか?

みんなの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

各発注者に対する「入札参加資格審査申請」というのがあります。 この審査方法は、「経営事項審査」における「客観点」に、各発注者独自に定めた「主観点」を加えた「総合点数」により、特AランクやAランクなどに格付けされます。 「経営事項審査」における「客観点」は、大学入試センターのように、全国一律、共通のルールで行いますので、地域による差はありません。 これに対し「主観点」は、大学入試でいうと二次試験に相当し、各発注者により異なります。大半の市町村は地元の都道府県のルールと同じですが、一部の大都市では都道府県とは別のルールを作っている場合もあります。 全国共通の「経営事項審査」で技術者数の点数化をしていますが、「主観点」において再度別の評点テーブルで加点している発注者もあります。 ご質問者様のおっしゃる大阪と高知の違いがもしあるとすれば、それは「主観点」のことかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

前回の回答者ですが、 公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が 経営に関する客観的事項について審査を受けるのは 国土交通省令によるものです。 経営事項審査の項目及び基準は、中央建設業審議会の意見を聞いて国土交通大臣が定めるのであって、地方公共団体により基準がまちまちと言うことはありません。 ただ、申請マニュアルは各都道府県が作成しますので、 説明方法が多少違うと言ったことは考えられます。 質問者様が加点とおっしゃるのが、 評点を出す前の数値のことなのか、 料率部分のことなのかが分りません。 例えば、電気通信主任技術者の場合ですと、 実務経験5年以上の技術職員を名簿に載せますよね。 そして、技術者資格区分表の区分により 区分3ですから、人数がそのまま数値となり、 今度は評点Zを示した表から、1人であれば「5未満」のところを見て、評点590を導きます。 前回、5をかけるべき1級電気工事施工管理技師を 3とお応えしてしまい、 混乱を招いたのではと再度お応えしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営審査と消防設備士の関係について

    乙種消防設備士と経営審査の技術評価点の関係について、どなたか教えて頂きたいんですけど。 建設業には、経営審査があり、その中の技術評価点の中で消防設備項目があります。その項目の点数を上げるには、乙種消防設備士の免許を取得すればいいらしいのですが、 乙種には1~7種まであり、この場合、個別に取得したらそれぞれに点数が配点されるのか、それとも全部取得してはじめて配点されるのかを教えて下さい。甲種もありますが、乙種限定の話でお願いします。

  • 建設業の経営審査の主任技術者について

    現場代理人は契約工期内は他の工事現場とは兼務できないのは知っておりますが、主任技術者は専任の必要のない工事(2,500万円未満)であれば兼務できますか? 例えば、契約工期が重なった4つの工事、請負代金1,000万円、1,500万円、2,000万円、500万円がある場合、ひとりの人間が4つ全ての工事の主任技術者となることは、経営審査的には問題ないのでしょうか? 問題ないかと思っていたのですが、 知人から、重なった時期の工事の場合、ひとりの主任技術者が兼ねられるのは総額2,500万円までと聞きました。昨年、経営審査担当に確認したそうです。 疑問に思ったので、経営審査担当に尋ねたのですが、問題ないように言われ、どちらが本当なのだろうかととまどっています。 もしかすると、知人か私のどちらかが分かりにくい尋ね方をして、担当者に疑問とする主旨が伝わらなかったのかも知れません。 ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • 建設業の経営審査評価について

    今年度から突然、建設業全般の届出などを任される事となりました。 そこで、謎の多い経営審査の事を教えてください 経営審査の点数を上げる為、定年退職者を継続雇用する事になりました。実際には、出社はしません。 過去の提出書類を見る限り、人員に関しては ・雇用保険被保険者資格者証 ・社会保険標準報酬決定書 ・給料台帳 がいりますよね 最低限どのくらいの給料を支払えば、クリアー出来るのでしょうか? それともそこまでして、技術者の点数を上げる必要はないのでしょうか

  • 新規で経営審査をうけます。工事の2年平均は?

    今回、新規で経営審査を受けます。事業年度報告は、1年しただけです。工事種類別完成工事高ですが、審査対象事業年度の前審査対象事業年度・・・の欄はどうなるのでしょうか?事業年度報告では、直前3年の施工金額を書く用紙がはいっていて、すべての年ですべての欄が打ち出すようになっていて、経営審査を受けたい工事種類に前年、前々年ともに完成工事高があり、できれば、経営審査の点数に反映させたいのです。どのような記載になるのか教えてください。また、根拠となる法律を教えてください。

  • 経営審査での各資格の評価点の点数を教えてください

    経営審査での各資格の評価点の点数を教えてくださ い。 (1)1級電気工事施工管理技士 (2)2級電気工事施工管理技士 (3)1種電気工事士 (4)2種電気工事士(3年実務経験有) (5)1級建設業経理事務士 (6)2級建設業経理事務士 宜しくお願いします。

  • 基幹技能者について。

    建設業関係で基幹技能者というのが新設されました。 先日、経営事項審査で加点対象になるというセミナーもありまして、1級技術者が5点(監理技術者で講習済みは6点)・2級技術者2点・そしてこの基幹技能者は3点という説明でした。 ところが、基幹技能者という制度はまだあまり知られていないようで、おそらくセミナーを受講されていた人も同様と思われます。全国にもこの基幹技能者はまだまだ少ないようです。 そこで、この基幹技能者制度の今後はどうなると思われますか? (1)新制度なので将来、土木施工管理技士のように取得するのが難しくなる。 (2)経審の加点の3点が、5点くらいになる。 (3)受講要件が厳しくなり、例えば『職長経験で1級技術者に限る』とかになる。 (4)監理技術者証などと統合される。(カードだらけの時代なので携帯しにくいため。) (5)あまり意味がないので事業仕訳等などで廃止認定になる。 もし(1)なら今にうちに取っておくべきですね・・・・。(2)から(4)は考えにくいですけど(5)は???

  • 経営審査事項について

    小さな建設会社の事務員として勤めています。 初心者の質問ですが教えてください。 経営審査事項の「その他の審査項目(社会性)」に「建設業退職金共済制度加入の有無」がありますが、これは単純に「建退共に加入しているか?」ということですか? 中小企業退職金共済(多分こんな名称?)の加入の場合は、「有」にはならないのでしょうか? 実は、勤務先は建退共ではなく、中退金に加入しています。(最近加入の様) 先月から経営審査事項の勉強をしていますが、難しくてわかりませが、ちょっと気になったものですから、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 電気通信主任技術者

    電気通信主任技術者は電気主任技術者のように講習をうければ電気工事士(通信の場合は担任者)の資格を取れるというような上位資格なんでしょうか。 それとも別々にとらなければいけないんでしょうか。

  • 建設業における主任技術者について質問します

    電気通信工事業における主任技術者の要件に「電気通信主任技術者」とありますが、よく聞く「電気主任技術者」ではまかなえないのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 電験三種の科目合格留保制度について

     平成7年度から電験三種も、科目合格留保制度になりましたが、これはどの科目もそこそこの点数をとらないと、1科目でも合格しないんでしょうか?  たとえば、極端な話  理論 0点  電力 0点  機械100点  法規100点 となった場合(ちょっと極端ですが)、機械と法規は合格になるんでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、どなたかわかる人おりましたら、 ご回答お願いします。