• ベストアンサー

新規で経営審査をうけます。工事の2年平均は?

今回、新規で経営審査を受けます。事業年度報告は、1年しただけです。工事種類別完成工事高ですが、審査対象事業年度の前審査対象事業年度・・・の欄はどうなるのでしょうか?事業年度報告では、直前3年の施工金額を書く用紙がはいっていて、すべての年ですべての欄が打ち出すようになっていて、経営審査を受けたい工事種類に前年、前々年ともに完成工事高があり、できれば、経営審査の点数に反映させたいのです。どのような記載になるのか教えてください。また、根拠となる法律を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

事業年度報告は1年しただけでも、事業の実態が数年あれば完成工事高も数年あるはずです。その年度ごとの数字を書き込むだけのことです。 法律など大げさなものはありません。「経営事項審査の手引き」というマニュアルがあるだけです。地元の県庁建設業課に問い合わせてください。

zaikun
質問者

補足

さっそくご回答ありがとうございます。 建設業の許可をとって初めての事業年度報告をしたのですが、ある人に言わせると、事業年度報告をしていいない前年の実績はその他の工事の扱いになり、審査点数の範囲外になるというのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営審査事項

    いつもお世話になっております。 このたび建設業の経営事項審査審査を受けるにあたって申請書等作成しているのですが、その中で「その他の審査項目」の工事の安全成績のところで、下請けの社長が前年現場で亡くなられたのですが、労災にならず業務災害になりませんでした。この場合工事の安全成績に書かなければいけないものでしょうか?経験談等あれば教えてください。お願いいたします

  • 経営事項審査申請書の内容について

    今年初めて経審の諸手続きを一人ですることになりました。 申請書の内容の中で分からない所があるのですが、 自己資本額や完成工事高の審査年数を選択できるものについては、毎年自社に有利になるように選択して構わないのでしょうか。 例えば去年度の自己資本額は2期平均でいってますが、今年は審査基準年度でいきたいですし、完成工事高は去年度は2年平均でしたが、3年平均にしたいです。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 経営審査事項について

    建設業の経理に勤めています。 決算が11月末で経営審査事項の書類を作り始めています。 そこで質問させて頂きます。 工事経歴届には工種別に完成工事高の70%を超える金額までの工事を記載して、なおかつ、その工事の契約書または注文・請書の写しを添付しなければなりませんが、民間工事で裏JV(当社含め2社施工で、他社がスポンサーで当社がサブ)の工事をしました。もう1社とは特に契約書なり注文請書を交わしていません。添付する資料がないため、困っています。こういう場合、スポンサー会社に何か書類を御願いした方がいいのかどうか教えて下さい。

  • 経営事項審査について

    今年の決算が終わったら、経営事項審査を受けようとしている、自営業の妻です。経費削減の為、自分で勉強しながらしようと思っています。経営状況(Y)に関しては、財)建設業情報管理センターに依頼するのですが、今は民間でも業者があってそこに頼んでもいいらしいのですが、手数料は民間のほうが安いのでしょうか。またその業者を捜すには国土交通省に電話で訪ねてくれと、府で買った説明書には書いていたのですが、簡単に調べる方法はないでしょうか。又経営規模(X)に関する工事種類別完成工事高の数値の求め方の2年平均または3年平均を選択するのですが、それって結局売上高」が多くなるほうがいいので平均をとって大きい売上額の方を選択すればいいのですか。考え方として。手書きで作成するのはいまどきあまりないのでやはりエクセルで作った安いソフトなど出ていますので、それを買って作ろうと思っています。やったことのある方、コツなど在りましたら教えてください。

  • 経営審査での各資格の評価点の点数を教えてください

    経営審査での各資格の評価点の点数を教えてくださ い。 (1)1級電気工事施工管理技士 (2)2級電気工事施工管理技士 (3)1種電気工事士 (4)2種電気工事士(3年実務経験有) (5)1級建設業経理事務士 (6)2級建設業経理事務士 宜しくお願いします。

  • 経営事項審査の確認書類について(工事経歴書に関する)

    国土交通省(関東整備局)の経営事項審査を受けるのですが、確認書類の中に工事経歴書に記載されている工事に係る工事請負契約書の写し又は注文書及び請書の写し(審査対象建設業の種類毎に工事経歴書の記載順に上位から10件。10件に満たない場合は全て)となっていますが、制度が変わって工事経歴書の記載方法が、元請工事を先に記載するようになりました。今までは、金額の多い順に記載していたので記載順の通り上位10件の注文書を提出していたのですが、新しい工事経歴書は元請工事が先に(上位に)記載されますので、金額が少なくとも元請の上位物件について注文書を提出する事になるのでしょうか。また、物件によっては注文書はあるが請書がない場合もあります。請書がないと受付してもらえないでしょうか。 どうかご教授御願いいたします。

  • 工事経歴書の書き方

    個人の土木事業者の妻です。経営事項審査を受ける為の書類、工事経歴書の配置技術者の氏名欄について教えてください。 この配置技術者というのは、専任技術者でなければいけないのでしょうか。主人は土木管理施工の2級を持っていて専任技術者に指定されていますが、あとの従業員はそうではありません。ただ単に土木作業に従事している者の指名を書くのでいいのでしょうか。

  • 白色申告の帳簿義務

    自営業者は前々年、または前年の所得が300万円を超えている場合、簡易な記帳義務が生じる、と聞いたのですが、この「前年、前々年」というのがよくわかりません。 確定申告を行う年の前年、前々年を指すのか、確定申告の対象となる所得を得た年の前年、前々年を指すのか、どちらでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 建設工事施工統計調査について

    建設工事施工統計調査について教えてください。 書類へ記入を進めていますが、 「完成工事原価報告書」をみて計算し 記入するところがあるのですが、 弊社の決算書のなかに「完成工事原価報告書」 というものがありません。 似たような名前で 「製造原価報告書」 というものがあるのですが、 完成工事原価報告書と製造原価報告書は 同じものなのでしょうか?

  • 経審や決算報告書の千円未満の端数処理について

    お世話になります。 今、ふと疑問に思ったのですが 決算報告書の「工事経歴書」「直前3年の各事業年度における工事施工金額」の金額・ 財務諸表等(「損益計算書」の完成工事高等)の金額・ 経審の「工事種類別完成工事高」の金額は 千円単位をもって表示をさせていますが これらの端数処理はどうされていますか? ちなみに財務諸表は四捨五入にしていて、他のものは切捨てで記載してました。 これだとズレが生じてしまうのではないかと心配になり質問させていただきました。 (今のところ数字的に大丈夫です)

初期印刷調整について
このQ&Aのポイント
  • 初期印刷調整の方法とは?
  • 初期の印刷調整を間違えた場合の対処法
  • EPSON製品の初期印刷調整の手順
回答を見る