• ベストアンサー

父親について (その2)

ruruu0524ruutyanの回答

回答No.6

 私も同じような父親を持っています。 もちろん、小さい頃には ちょっとしたことで叩かれたし、父親の言葉がとても汚いものでした。幼稚園の頃からそうでした。  物心つく前は「ただ怯えているだけ」でした。 しかし、小学校5~6年に矛盾を感じ始め、父が怒れば怒るほど私は父の人間的レベルを落としていきました。(→人間的レベルの低さを感じた。)  そして、だんだんと父に対し、無償に怒りを感じるようになったのです。 単に「思春期だ」なんて言葉で片付けてほしくない事実です。 大体、小さいときから椅子のまま私を蹴っ飛ばしたり、口癖は「バカ!」。言葉も汚く、正に端から見れば「単細胞」としか言いようがない人間です。これに対し怒りを感じることは「思春期だ」なんて言えますか?? そんな平和な家庭に育っていませんよ、私達は。  そんな父ですが、会社で部下が色々と質問をしてきた時に父は、「そんなもんもわからないのか!」というような態度を取ったらしく、部下から見放されたことがあったみたいです。 この事件があってから、父は考え直したみたいです。 しかし、それはあくまでも「外付き合いのみ」。 社会人として常識も知らなかった人間が「普通」になっただけです。 家庭内では全く変化はありません。 私は今高校生なのですが、小学校の頃から変化がないので、「これ以上自分に負担をかけたくない」と思い、帰ってきても言葉を交わしません。 今まで「父も変わったかな?」などという甘い考えに後悔した結果をもとにし始めたことです。 逆に話し掛けられても無視しています。「悪いことをしている」「可愛そうだ」とは一瞬も感じません。 たまに どうしても言葉を交わさなければならない時はあります。 やはり拒否反応をおこします。 なので、できるだけ会いません。部屋にも入らないし、食事の時も一切話しません。それが1番なんです。 進路は親には「どう思う??」とは聞きますが(父は省く。)、「アドバイス」は聞いても「進路」は自分で決定します。 母などは「親という肩書き」をもとに大きく出ていますが、大したことありません。実際。 所詮「親」なんてものは「一人の人間」に過ぎないんですから。 もっと「我」を持って良いと思いますよ(><)  父に対してですが、私は今でも許せませんよ。 でも年をとるにつれて親との縁も薄れてくるので、自然と忘れることができます。 しかし、同じ家に住んでる以上それは無理なことですよね。 私もトラウマみたいのがあるので、近づけません。 なので「できるだけ接しないこと」がいいんじゃないでしょうか。。 気持ちが疲れるだけです。 「許せない!」って気持ち、残っていて当然です。 簡単に忘れられるのは「そんなに苦しい経験をしていなかった」人でしょう。 ただ、一つだけ言えることはpurin225さんの人生は「父親と一緒ではない」ということです。「親には関係のない世界」とも言えます。 私は将来「親との縁を薄くすることによって忘れる」を実行します。 こうでもしないと無理ですから。

purin225
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ruruu0524ruutyanさんも、とても大変な思いをされた方なんですね。高校生なのに、家庭の状況をちゃんと受け止めていて、エライです。私はそのころは事実から目をそらしてばっかでしたよ…。 >物心つく前は「ただ怯えているだけ」でした。 >単に「思春期だ」なんて言葉で片付けてほしくない事実です。 私もそうでした。思春期とかわがままとかそういうことでは片付けられないですよね。 私の家も父からだけでなく母からも色々苦しめられました。母はちょっと幼くて(私が言うのもどうかと思いますが。。でもそう思ってしまいます。)、悪気は少ないと思いますが、愛情の形がまちがっています。私は母のことを理解しようとして、うまくやっていくために色々妥協点を考えて伝えるのですが、絶対に変わろうとしてくれないのです。これで自分(母)は50年生きてきたのだから、今さら子供のために変わるのは面倒くさい、みたいで変わらないので次々と私を傷つけていきます。もう、何も期待しないし、大嫌いだ!!と思っても、ほんの少し気まぐれで優しくされるとまた期待してしまう。でもまたすぐに裏切られて悲しい思いをする…の繰り返しです。 動物は親のことを本能的に好きになってしまうって聞いたことがあります。だから親に傷つけられると辛いんですね、きっと。親を完全に無視して、何を言われても全然気にしないでいるなんて、ほんと難しいです。今はまだ学生なので、学費のこともあり、特に。(学費を払ってもらっているのにこんなこというなんて!という点には、今回は突っ込まないで下さい…。ここにも色々と問題があるので。) ruruu0524ruutyanさんはちゃんと自分と親を切り離して考えることができているようで、羨ましいです。でも、それに至るまでに、色々と大変だったのだろうと思いますが…。きっと努力されたんですね。でも私も早くそうなれるように、誰かに相談したり、本を読んだり、話し合ったり、(ホントは嫌ですけど、自分のために…ここはガマン)頑張ってみます。 ruruu0524ruutyanさんの体験も含めたアドバイス、とても参考になりました。環境に負けないで、お互い頑張っていきましょーね。遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父親とのぎくしゃくした関係 2

    今、祖母が高齢の為すこし弱っているのですが、A伯母はお金に関して ものすごく執着があるようで祖母の為と渡しているお金を自分の好きな事に 使って贅沢をしているようです。(先日10万の洋服を買ったみたいです。泣) そんな祖母やA伯母に対して、自分だって大変だとは言えずむこうの言うがまま なところがあります。父は人と何かを相談して決めたりするのができないので (面倒くさがり)母に相談もせず・・よくもめています。それに味を占めてA伯母 はまた援助の金額を上げるよう催促してきたみたいです。 祖母もA伯母もありがとうという言葉は一度も父に言った事はありません。 私はガツンと父に言って欲しいとい気持ちが小さい頃からあり、 それをしない父に対して情けないと思っています。家ではその反動か我がままで 短気なところがあります。そして問題なのが、私自身そういう性格の父を あの祖母やA伯母とやっぱり家族だから・・という目で見てしまっているところ が少なからずあるところです。私と父が今は家族なのに。 どういう風に考えていけばうまく父とぎくしゃくした雰囲気を和らげる事が できるでしょうか? 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=456162

  • 父親との確執2(続きです)

    小さいころ、事情があって母方の祖母と一緒に住んでいましたが父との折り合いがとても悪く、険悪な雰囲気が絶えない家庭でした。私はいつも父が怒らないよう、顔色をうかがって、祖母には父を怒らせるようなことをしないよう、しないようにしていました。私は父の怒ることをしそうになる祖母の手をつねってしまったこともありました。 ずっと我慢したり、考えないようにしてきたのですが最近特に気になってしまい、母に「お母さんからそれとなく言ってくれない?」と相談しました。すると、「昔からそうだったんだから無理無理、こっちが我慢するしかないんじゃない?」と人事のように言われてまた悲しくなってしまいました。 自分の子供に、私が子供のころそうだったような険悪な雰囲気の家庭をみせてはいけないとおもって、どうにかよい方向にしたいのですが、私も根に持っていらいらしてしまいます。父に似てしまいそうなそんな自分もとても嫌なのです。 孫はかわいいかわいいと私の子供をかわいがってくれますが、時々なんだか無性に腹が立ってしまうこともあるのです。自分の娘の心にはたくさん傷を付けておいて孫はかわいいって都合いいわねって。 支離滅裂ですみません。どんな風に考えたらいいか、あんたの考え間違ってる、でもなんでも構いません。第3者からのアドバイスを頂けたら嬉しいです。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=479361

  • 父親が恐い

    28才農家の長男です。父が恐いです。怒鳴られます。 自分の進路の話しをしている時、自分のしたいことを 話すと「この家をつぶす気か?」 自分のしたいことに対して「そんな時代ではない」と 怒鳴られました。  その反対を押し切ってまで実行しなかった自分にも 非があるのかもしれませんが 自分を存在、個性を認めてもらえず、個人である前に、 農家の長男でしかみられていません。 母は父がそんな性格だから仕方が無いと言います。 親に個性を認められることは必要だと思いますが 如何ですか?   自分の意見を全く何も認められなかったが、 人生上手くいってる方いますか? 休日、父は田んぼの草刈をしていますが、私はいつ、 草刈しろ!と怒鳴られるのか びびっています。何をやっても、 どうせ認められないのだから というよくない 後向きな気持ちが先行します。 しかし、何をしても怒鳴られれば、そうならないですか?

  • 私の変わった父親

    私は子供の頃、父に甘えたことがありません。抱っこしてもらったり肩車してもらったことはありません。本当にしてもらいたかった…。あと相当な酒飲みで偏食でしたので同じ食事メニューをとったことがありません。サラダとかお鍋とかカレーとかあたりまえにおいしいメニューは我が家では出ませんでした。会話が弾む食卓ではありませんでした。入学式や卒業式に来てくれたことは1度もありません。聞いてくれることもありませんでした。入賞したりしてもほめてもらったことはありません。私のことには関心がないようで。。。子供の頃とても寂しい思いをしました。謝ってほしいこともあります。父のことはもう親として信じていません。 それでも子供の頃の気持ちが引っかかりまだ待っている自分がいます。 本当は父は考えてくれているんじゃないか、すまないことはすまないと思っているんじゃないか。いつかは愛してくれるんじゃないかなど、実にありえないことを都合のよいように美化して子供な自分が勝手に思ってたりするのです。 こんな父親にいつまでも執着している自分は惨めで愚かですよね。こんなに父親に執着している自分はやはりおかしいですよね。これはこれはとして乗り越えるしかないと思うのですが、人と関わるときにもうあきらめと不信からはじまってそこにもやもや父のことが出てきて後戻りしてしまいます。子供時代恵まれていなくても立派な大人になられている方は星の数ほどいるのに自分はなんて腐った人間なんだと落ち込みます。 皆さんは寂しかった子供時代はどうやって乗り越えられましたか?

  • 父親を好きになれない

    19歳の女です。 父に対して複雑な思いがあり接し方についてアドバイスをください。 長文ですのでご了承ください。 題名通り私は実の父が好きになれません。 小さい頃は大好きだったのですが私が小学生の頃に父の浮気が発覚、一気に嫌悪感を抱きました。 浮気相手の女性とは現在も続いているかは分かりませんが連絡は取っているようです。 更に父の性格・金銭感覚・母に対する態度が嫌です。 父は子供の頃、甘やかされて何不自由なく育ったそうです、その所為かいい歳になった今でも「何か言えば周りが動いてくれる」と思っているようで自分で何一つやろうとしません。それに加え自己中心的で意地悪です。母に注意されると生返事、怒られると拗ねる、他にも自分は人に頼るのに、こっちが頼ると生返事でやってくれない。まさに子供なんです…。 金銭感覚も家族一の浪費家で趣味の仲間内で自分より良い物を持っている人がいると直ぐに新しいもの買います、お金は父が稼いでるので目を瞑るべきなのですが明らかに収入に見合わない出費を繰り返してます。 父と母は夫婦というより親と子供です、幼稚な父を大人な母が世話している。そんな感じです。 浮気が発覚した小学生から嫌いになり話しかけても無視、最低限の会話しかせず今でも無視はしませんが声を聞くとイラついてしまい嫌な態度しか取れません。 父はそんな私の態度に寂しそうです、それを見ると自分でしておきながら悲しくなります。 父に対しては私の唯一の父だし、ご飯を食べさせて貰ったり学校に通わせてくれる感謝の気持ちと浮気やその他の事が許せないという気持ちが入り混じっています。 父と母は私が専門学校を卒業し社会人になったら離婚する予定らしいです(母が言っていただけなので父がこの予定を知っているかは不明です)離婚するのは構わないのですが、だとすると父と過ごせるのは後2年あるかないかです。 後2年、父との関係がこのままではあんまりな気がします。 声を聞くだけでもイラついてしまう父と上手く接するにはどうすればいいでしょうか。 アドバイスをください

  • 父親との接し方がわかりません。

    20歳の男子大学生です。 私の父はおよそ2年前に離婚し、出て行きました。 ひとつ下の妹と、5つ下の弟とともに母に育ててもらっています。 内面や能力は母のDNAを色濃く受け継いでいると自分で感じていますが、 見た目や雰囲気は父によく似ていると周囲に言われます。 さて本題ですが、私は父親が大嫌いです。 仕事人間な父とは、これといって思い出もなく、中学に上がってからは生活リズムの違いから、 週2、3回顔を合わせる程度、大学に入ってからは週に1回顔を合わすくらいだったので、出て行っても違和感がなかったのが正直なところです。 私が父を嫌う理由は、父親らしいことを一度もしてくれなかったこと、進路選択に際し、金銭面のことしか言わないこと、社会的体裁を気にするところ、なにより、離婚の事実を長男である私にしか告げなかったこと、逃げるように出て行ったこと、など挙げればキリがありません。 先日、家族5人で食事をする機会がありました。 正直父がいることを知っていれば、行かなかったと思います。 しかし、妹や弟は父が大好きなようで、普段の食事以上に楽しそうにしていました。 そんな妹や弟の気持ちを踏みにじるわけにはいかないので、 家では黙っていますし、自分の気持ちを理解してくれるような相談相手がいないので、 ここに書かせていただきました。 もうすぐ私は誕生日を迎えます。 昨年、20歳の誕生日に父からの連絡やメッセージはありませんでした。 そして成人式のときもその類のものはありませんでした。 そんな父親です。 稚拙な文章ですが、家族というのはよほどのことがない限り、 切っても切れないものだと考えています。 この関係を少しでも改善したい、もう少し友好的な関係を築きたいと思ってはいるのですが、 父のような父親になりたくないという気持ちから、どうしても上手くコミュニケーションをとることができません。 今後、父とどう接して行けばいいのでしょうか。 父親の方、あるいは同じような境遇の方、 アドバイスやご意見、よろしくお願いします。

  • 若い頃の父親に似ていると言われるのですが・・・

    昔から、親戚に会う度に父親の若い頃、小さい頃に似ていると言われます。当たり前かもしれませんけど、それを親戚の方々は嬉しそうに話します。ですが、本人としては微妙な・・・正直、嫌な気持ちになります。 本来なら喜ぶべきところなんでしょうけど、自分の父は短気で直に怒鳴る人なんです。自分も何かあると直に怒鳴られていました。勿論、自分が悪いことをした時は仕方ないと思っています。が、父は機嫌によって、どうでもいいことでも、そっちが悪いだろうと思うことでも怒鳴ります。また、私が何か口答えして、返す言葉に詰まったときも怒鳴ります。それで、私を黙らせるんです。 こういった経緯から、私は父を尊敬してはいません。将来は父とは違う怒鳴らない人になろうと思っていました。そんな時に親戚の言葉です。会う人、会う人、似てると言います。瓜二つだと。そのせいで、将来、父のような大人になるんじゃないかと不安です。 前置きが長くなりましてすいません。お聞きしたいのは父のような怒鳴る人にならないようにするためにはどうすればいいのでしょうか? ということです。 性格とかは遺伝するのでしょうか? また遺伝するとして、どのように心がければ怒鳴らないように出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 父親

    自分が小さい頃からこうだったのですが、父親の「しつけ」に嫌気が最近どんどん増してきています。父親は66歳、自分は29歳(男性)です。何でいまさらこんな相談をと思うかもしれませんが、だれか似たような経験をしたことがある人がいれば少し自分も気が楽になれるのかなと思ったので投稿させてもらいました。 子供のころはしつけにあったのが往復ビンタでした。自分はなんで打たれてたのかいまだに理解できません。感情的でキレやすい父で私が素直に思う考え方や意見にことごとく反論してくるんです。特に最近は私が仕事をやめ、税理士になるための資格を勉強しているので、父にとってはこの資格ほど簡単に取れるものはないと思っていて、私が難しいんだと言うようなメッセージを伝えようとすると思いっきり反論してきます。私は相談に乗ってもらいたいのに、父は聞く耳さえ持たないんです。勉強のモチベーションが下がるのが手に取るように分かります。そしてこれが今一番いらない心配事なんです。 最近子供が親を殺害するというニュースがありますが、日本中でもっと悪い親がいるんでしょう。子供がとる行動は肯定できませんが、最近彼らの気持ちがわかってきたような気がします。 父は頑固で変わらないでしょう。自分が変わらなければいけないんだと思います。ただ、相談やお話をしていただける方がいればうれしく、大変光栄に思います。 宜しくお願いいたします。

  • 父親が嫌いです。

     21歳の大学4回生です。  表記の通り、父親が大嫌いです。私は長男ですが、昔からワケの分からないことで怒鳴られたり、自分を否定されたりしてきました。  特に最近、進路の事でナーバスになっているのにもかかわらず、その傾向は逆に強くなっています。今は教師を目指していますが、春は就職活動をしていました。30社面接で1社しか内定をもらえなかったのですが、それを話しても「通ると思ったら甘いわ」と言われたり、友人に就職活動の話をしても「○○(大手外資系ファーストフードチェーン)も落ちたようなヤツと話してもムダや」とか親友の人格を否定する発言をしたりします。私自身も第一志望群(電鉄系)が全滅したとき、「同志社に通っている値打ちがないな」とまで言われました。  今日も大阪府の教員採用試験の結果発表があったのですが、学科が40点満点中30点あったのに、面接も総合で600人中300番でした。友人は、21点で50番台・・釈然としないと話すと、「人間性が出たんやろな。甘いわ」と。「おしかったな」の言葉1つもありません。  まるで自分は何でもできると思っているかのような人間です。50歳で、薬屋の店長です。生きていくことがイヤになっていますが、その主因は父にあると思います。ここには書ききれないくらいのことを、今までされてきました。今後どう付き合っていくべきか・・アドバイスをお願いします。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2076545もご参照ください。

  • 父親が怖くて・・・。

    私の父親は変人です。人もあきれるくらい変な事で怒ります。その為昔から両親の喧嘩が耐えません。私は小さい頃から喧嘩されるのが怖かったため、今でも「父親に怒られないようにするには・・・」「喧嘩されないようにするには・・・」という考えが消えず、進路の事もそれが怖くて自分の意思すら通せません。高専を3月に卒業する予定で自分の希望では就職したいし、母も就職に賛成ですが、父は猛反対で母親と大喧嘩します。父は私に「進学しろ!勉強不足でできないのか!進学しないのなら就職なんかさせない!工場(自営)で仕込んでやる!このできそこないの期待はずれ!」と言い、母は「あんな人の言う事聞かないで就職しなさい」と言います。でも私は父に「お前を大学出すために頑張ってきた。進学しないなら一生恨むからな!」とまで言われて進学を決心したものの、近くの大学に落ちてしまい、まだ間に合う九州や沖縄の行く気もない大学目指して勉強の毎日。でも大学に行かなければ工場に入れられ、一生恨まれなければならないのです。毎日が辛いです。神様が居るなら、わたしをこんな家庭に生まれさせた事を恨みたいくらいです。わたしが間違っているのでしょうか。逆らいたくても逆らえない・・・。19にもなって情けないです。

専門家に質問してみよう