• ベストアンサー

「教師が授業で描いた黒板アート」をご存じの方教えてください

lilangelhの回答

  • ベストアンサー
  • lilangelh
  • ベストアンサー率68% (83/121)
回答No.1

ルドルフ・シュタイナー、、でしょうか? http://astore.amazon.co.jp/artnavi06-22/detail/4480872868

FINN-AIR
質問者

お礼

そうです!まさにコレです。 すっきりしました。ありがとうございます。 なんとか画集を手に入れたいと思います。

関連するQ&A

  • 現代アートってなんなのさ?

    美大の学生です(美術学部や芸術学部ではありません)。 現代アートに詳しくないが、興味はある、できれば楽しみたいと考えている方は、いったいどれくらいいるのでしょうか? 現代アートの定義についての議論等はよく見かけますが、美術に詳しくない方の関心はどうなのかという点が気になりました。 よろしければ、性別や年代、職業などもお答えいただければ幸いです。

  • 現代アートって単純すぎる

    私は現代アートについて全くの素人なので 突拍子もない事を質問していたら本当に申し訳ございません。 現代アートを展示されている美術館にいくつか足を運びました。 でも、私は、作品者がどうしてこのようなものを作ったのかという意図がすぐさまにわかってしまって、正直言って楽しむ事ができませんでした。 合理的というか。無駄が無さ過ぎて面白くないというか。 今まではそこにたどり着くまでに苦労していたのに いとも簡単にもうたどり着いていて面白くないというか。 それに人と違うことを先にやったもん勝ちみたいな感じもしました。 特別に才能がなくても、物を作る技術さえ持っていれば 新しいことをやっているように見せられるというか。 あと、美術学校で習ったんだろうなという人の作品という印象。 例えばゴッホのように魂をすり減らせて作った作品ではないというか。 作品者のインタビューを読むと、「まず楽しみこと」と書いてありました。そう、本来、芸術は自由なもので、規制も何もありません。 だから、楽しめばいいのだとはわかっていますし、 魂をすり減らして作った作品が良い作品だとも思っていません。 美術館に来ていた子供たちは大喜びで目をキラキラさせていました。 巨匠の絵画の前では子供たちはつまらなさそうなのに。 「絵は解らない」 と一言で片付けていた人たちにも 現代アートは楽しむことができる、 これはその時代における哲学(人間とは何ぞや) との難解な理念を誰でも観れば解るようにするのが 現代アートと書いてある本を読みました。 私はそれはそれで面白いと思うのですが、 何か物足らなく感じてしまいます。 私の考えは古く、固すぎるのでしょうか。 現代アートについて詳しい方、これからのアートは どのような方向に行くのでしょうか。 教えてください。

  • 美術って何でしょう?(アートのヒエラルキー)

    美術、工芸、デザインの違いって何でしょうか? アートという括りは、形や色から感じられる詩的なものと、私は理解しています。これは良い美術工芸デザイン、すべてに言えると思っています。 元々の意味は、デザインは工業的な日常製品に施される造形、工芸は手仕事主体の日用品に施される造形、美術は鑑賞のみに特化した造形物、というところだと思っていました。 そして、美術はハイアートと呼ばれ、他のものとは格が違うというアートのヒエラルキーの歴史があることも承知しています。 でも、最近はインテリアデザインの展示会で使用不可能な家具のオブジェが展示されたり、工芸においてはファイバーアートやセラミックアート、メタルアートなどの鑑賞のみを目的とした作品も生み出されています。では、家具のオブジェやクラフト系アートは美術(いわゆるハイアート)なのでしょうか? そうは見られていないのが現実です。先日見た庭園美術館のステッチバイステッチのカタログにはここで紹介する作家はファイバーアートではなく、現代美術の作家なのだ、という趣旨の表現がありましたし、現代美術ファンはクラフト系デザイン系アートを軽視する傾向は確かにあります。 そこに明確なコンセプトがあるか?という問いはあるかもしれません。しかし、すべての絵画(油絵日本画)や彫刻に明確なコンセプトがあるとは思えません。それでも絵画彫刻は美術以外に括られることはありません。 クラフト系アートは技法重視だから、という意見も聞いたことがあります。でも、絵画彫刻にも技法技術はありますよね。 作家の出身学部の問題?学歴なのでしょうか?それって、あまりに馬鹿馬鹿しくないですか? ただ単に、今までにデザイン系クラフト系アートにろくな作品が出てこなかっただけのことなのでしょうか? 庭園美術館に行って、疑問に思ってしまったもので。 ご意見、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 教師の視線

    教師は人前に立って授業をしますが、(黒板に板書するとき以外の)生徒のほうを見て説明をするとき、どこを見ているのですか? 何もない空中を見ているのですか? 不特定多数の生徒たちを見ているのですか? それとも生徒の誰か一人を見ているのですか?

  • Skypeを利用しての授業について

     Skypeをしていてふと思ったのですが、学校での授業風景をネット配信して生徒は学校以外の別の場所で授業を受け、生徒が実際に学校へ行くのは週に1~2回程度にするのは可能ではないでしょうか。  Skypeのカメラを黒板の方向に向けて教師の様子などが映るようにして授業を進めれば生徒の方はパソコンを通して黒板に書かれたことや教師の説明を聞けますし、授業をする教師の方もパソコンを通して生徒がちゃんと説明を聞いているか様子を見ることが可能だと思います。(カメラを通して様子を見ることができる)  私は子供のころ、持病の関係で入院して学校へ通えなかった時期があり、同級生より学習が遅れてくやしい思いをしたことがありますし、昔、なにかのアニメで「学校と生徒の家を専用回線でつないでテレビ電話で授業をする」というのがあったのでSkypeを利用して入院中の生徒の授業を行うこともできるのではないかと思いました。(入院中に学校へ行くのは医師の外出許可が出れば可能)

  • 情報の授業とかで・・・

    説明しずらいのでわかりにくかったら言ってください>< 情報の授業で、説明するために教師が一台のPC(黒板の前においてある教師が使うPC)を使って、生徒側のPCを操作していました。 操作というのは、カーソルがでてきて、クリックぐらいしかしてなかったと思います。 あれの仕組み、やり方を教えてください

  • アート販売について

    プロ・アマ問わず出来るアートの販売サイトを教えて下さい。 私は美大などは出ていないのですが、公募で何回か佳作、入選を頂いております。 アクリルと板が主な画材で、作風(?)は所謂現代アートに入るのかも知れません。 絵を売りたいのは、収入にしたいということより、見てもらいたい、という思いが強いので、付けられる値段などはあまり気にしません。 出来れば長くつき合える所に作品を託したいので、皆様の意見お待ちしております。

  • 外国の現代アート、現代美術家の名前おしえて!

    ひろーい原野みたいなところに、土管を点々とおき、それをのぞいた景色を楽しんだり、その光景自体が作品です。残しておくことができないので、ふつう写真にとっておくそうです。その写真を見たのですが、その作家の名前を忘れてしまって、すごく気に入ったので、是非おしえてください。外国の現代美術家です。よろしくおねがいします。

  • 美大出てないと成功できませんか?

    芸術家になるには美大を出ていないとなれないんでしょか? 現代美術においてはそうではないような気もするのですが。 現代アートの世界で美大を出ずに成功を収めている方っていますか?

  • 教師を目指してもよいのでしょうか…

    はじめまして。 地方の美大に通う大学4年の21歳女です。長くなりますが、どうかご助言お願いします。 東京の美大を目指す方々のように予備校に通うことはなく、AO入試で合格しました。憧れの大学だったので1、2年の頃は下手なりに試行錯誤しながら画面にかじりついて描いていました。課題に追われる日々がとても楽しかったです。しかし3年になり、家庭の事情で精神的に不安定になり、絵を描くのが嫌になりました。課題も自由制作となり、何を描きたいのかもわからぬまま、逃げるように「描く」ことから離れた生活に身を置いていました。課題もその場限りの作品で、プライドさえも失っていました。とても反省しています。 私は教職過程を履修しています。大学の先生や実習校の先生方からは指導案や授業に対して高い評価を頂いており、教師の資質があると言われました。絵を全く描かずにいた時期、様々な障がいを持つ大人や子どもと関わり、心を豊かにする美術の役割とは何だろうと考える機会を得たことは貴重な経験となりました。そして、自分は教師になりたいと強く思うようになりました。 しかし元から画力が高いわけでもなく、技術を磨こうとしなかった空白期間もあり、専門的な指導ができるほどの力が自分には備わっていないことに気が付きました。作品を批評する目も知識も養われてない気がします。今更こんなことで焦るなんて本当に遅すぎます…。 尊敬している大学の先生は、「知識や技能は努力次第でどうにでもなる」と応援してくれます。教育実習ではよりよい授業のために徹夜で教材研究したり、生徒たちが愛おしく感じ、教科指導だけでなく生活面でも支えていきたいと思いました。大学卒業後はアルバイトをしながら勉強し続けたいです。 でも…こんな実力に自信のない私が教師を目指すなんて分不相応な気がしてなりません。きっぱり諦めて、美術とは関係ない仕事で地道に奨学金を返しながら、趣味で絵を続けた方がいいのかなとも思ってしまいます。それでも夢を見続ける私は世間知らずの馬鹿な人間でしょうか。今から努力して、採用試験を突破できるほどの力を取り戻せるでしょうか。 なぜ今まで、美大の環境をフルに活用して腕を磨いてこなかったのか…。あんなに絵が上手くなりたいと思ってたのに、自分でも不思議でなりません。後悔ばかりで涙が出ます。 情けない質問で申し訳ありません。何かご意見を頂けると嬉しいです。 .