• ベストアンサー

「あなたが悪いのよ」という心理

noname#82286の回答

noname#82286
noname#82286
回答No.7

まさしくネットならではの心理かと思いわれます ネットなら横柄な態度を取れる、何を書いても嫌なら 答えなきゃすむという逃げ道の多さから発生した 逃避型全能仮想有能感(逃げ道の多い自己満足 と他者批判)かと思われます。

garcon2000
質問者

お礼

真実かもしれないですね。簡潔に本質的なことを教えていただいた気分です。世の中にはそういうものもあるんだということを、今一度自覚したほうがいいんでしょうね。当たり前のことなんですが、こういう回答があるのは、決まって人生相談系です。まず、科学とか文学とか学問系の質問に対して「あなたはそんな質問を考えるのは人間的になってない」なんていうことはまずありません。決まって、その質問者が己をさらけ出したとき、人間的な本質的な部分に対して向けられるのです。これは考えてみると怖いことで、いかがわしい宗教とかのやり方に近いのではないかと。人間的な部分を批判されて、「ふふん、なに馬鹿なこといってんだ」と割り切れる人はあまりいませんから。そういう、人の弱みに付け込む、そういうことが効果があり、また自分が恥をかいたり逆襲されたりしないという卑怯な計算性も働いているのではないでしょうか。そんなことも想像できあます。

garcon2000
質問者

補足

結局、最終的には、善意か悪意かが絡んできそうです。

関連するQ&A

  • 「恋愛・人生系の回答者」

    ここのサイトの、 「恋愛・人生系の回答者」というのは やけに“優しい人”が多いと思いませんか。 普通の人なら“無視”&“非難”をするような質問だったとしても、 えらく長い文章で、懇切丁寧に、 叱咤激励してあげたりしていますよね。 まぁ。。したい人はすればいいと思うので、 それについての異論は特にないのですが、 “そういう心理って、どういうものなんだろう?” というのは、 以前から気になっていました。 ‘人に優しく”することで、 例えば“同時に、自分に対してもなぐさめている?”とか、 “不幸な人”を見ることで “自分はまだまだマシ”と、 元気づけられている?とか…。 “後者”は、非常に毒舌ですがね。^^; みなさん、どう 思いますか?

  • 雑誌の相談コーナーで回答者の姿勢を思うに

    よく人生相談的なもので、回答者が本気なのか?と思うものに会います。人生相談系をしてくる人って、大体気が弱いし、生真面目で、しかも難しい状況で弱っているんですね。それを温かく迎えないというか、理解しないで理性で押し切ろうというか、なにか傲慢な姿勢で回答していい気になっているパターンが多いんです(と思えます)これはおそらく空回りしてしまいますし、相談者も困惑失望することが多いのではないでしょうか。大体あれは、本気でそうやっているんでしょうか。それとも、本心とは違う意図でやっているんでしょうか?それとも、「人」をまずみる事をやめてしまっているんでしょうか? もちろん人によっては、非常に暖かく正面から問題に向かう姿勢もあります。

  • 彼の心理、どんな気持ちなんでしょう

    彼はいわゆる理系男子。私には全くわからない専門分野の研究をしています。最近、彼の仕草に違和感のようなものを覚え、男性心理等にお詳しい方のご意見頂戴したくご質問させていただきました。 彼は研究の専門分野の話になるといつも、途端にうつむき、視線をせわしなく左右に泳がせ、ときおり上目遣いで私の目を伺うようにして話すのです。 私としては全くわからない話でも聞いていて楽しので問題ありませんが、彼の明らかな姿勢の違いにいつも違和感を抱きます。 一度本人に、どうしてうつむくのか、なぜ目を見ないのか聞いてみたところ、「言ってもわからないだろうから…」「わかるように砕いて話してるけど…」とふにゃふにゃとした回答しか得られず悶々としてしまいました。 もしかして、彼は決しておごり高ぶるような人ではないと思ってはいるものの、どうせ私にはわからないだろうと見下したりしているのでしょうか。だったら悲しいんですけれど……。 どんな気持ちなんでしょうか。少ない情報しかありませんが、ご意見いただけましたら嬉しいです。

  • 南九州で評判の良い精神科医を紹介して下さい

    薬学系の学生です。最近研究意欲が無くなって、大学院に行くべきかどうか悩んでいます。教授に相談すると叱咤激励されて大学院に行かされる事が目に見えているので、学校に行くのも嫌です。一度精神科のお医者さんに相談してみようと思うのですが、相談相手になってくれる良い精神科医を紹介して頂けませんか?

  • 心理カウンセリングについて(長文)

    私の親は、ある事が原因で、精神がひどく落ち着かなくなり、とてもひどい鬱のような状態になり、カウンセリングを受けるようになりました。 もちろん、通院もして、薬物療法も受けています。 しかし、なかなかウマの合うカウンセラーに出会えないらしく、もう3回も、心理相談室(もしくは先生)を変えてもらっていますが、それでもダメだそうです。 何故カウンセラーと上手く行かないのかと聞いてみると、どうやら「叱咤激励」(?)されるせいらしいです。 親が言うには、そのカウンセラー達は、「世の中には色んな人がいる。例え犯罪めいたひどい事をされたとしても、それは、その人と縁を切ればいいだけの話だ」とか、 「相手を憎むことは意味が無いからやめなさい」とか、「人間は誰も幼稚なものなので、成長する必要がある」等と言うそうです。 私が聞けば、カウンセラーさんの言うことも、一理あると感じるし、大人なのだから我慢する事も大切だっていう 意見も納得いきますが、なんせ精神の落ち着かない親なので、とても傷つくのだといいます。 「私だって病気で辛いんだ。私の話も少しは聞いて欲しい」と言っても、いくら話そうとしても、 なかなか、優しくうんうんとは聞いてくれないそうです。 気の合うカウンセラーに出会うまで、変えたほうが良いのでしょうか? 子供である私にも、出来る事があればやっていきたいです。親を見ていると、毎日辛いです。 「カウンセリングって、こういうモノだったのか・・・ それとも運が悪いだけか・・・?」と、毎日つぶやいています。まぁ親にも、それなりの原因が必ずあるんでしょうけどね。被害妄想が強いみたいですし。 話す時、ちゃんと自分の思いを伝えればいいんですよね。 本人は「話せる雰囲気を作ってくれない」と言いますが。

  • 自分を病気だと思う甘えた考えを克服したい。

    先日心理学のセミナーに行った。両親が色々あっておばあちゃんに 過保護に育てられた。 ACという奴だ。人格障害だ。だからといって 過去は変えられないからどうでもいい。 社会や親や他人を憎らしい、嫉妬する人生から卒業したい。 酒を辞めてみたがクリスマスの虚しさから逃げるように失敗。 結局また社会に唾を吐く捻くれた生活を欲している。 悪魔に打ち勝つ強いハートが欲しい。 何かこれらに打ち勝つ叱咤激励する言葉を教えてください。

  • 一問回答即退会の心理

    近頃、このサイトで 顕著に見かけるパターンなんですが 一問だけ回答して即退会、いわゆる「言い逃げ」ですか、 こういう やりかたをする人の心理って、どういうものが あるのでしょうか。 なんでも、ごく最近、実際に おやりになった ご本人の言では、ストーキングが こわいから、というのですが、私から見れば、むしろ逆で、その一問回答をした人のほうが、ターゲットにしている相手の質問を追いかけ続けているのが真相ではないかと思います。 それと、その一問回答が、確実に相手の不快感を招く内容であるというという自覚も あればこそ、でしょう。(これも一種の「確信犯」ですか) 私は基本的に、いわゆるリアルの生活でも、たって言いたいこと、言うべきことがあれば、相手が誰であろうと、正面きって堂々と言うほうですので、そのつど いちいち入会退会を繰り返すというメンドウな手間を かけてまで、一問回答を したいとは到底 思えません。 当サイトの規約でも、このような回答の仕方は決して歓迎されていないはずだったと思います。 あと、別アカウントを二つていどなら、質問と回答それぞれ専用に分けている人も おられますので、それくらいは理解できますが、三つ以上となると、これも、その心理の理解が難いと、以前から思っていました。 いったい、こうした やりかたを せずにいられないという心理は、どうなっているわけでしょうか。

  • どういう心理??

    こんにちは。学生女です。 1度振った相手にメールする男性心理はなんですか? 補足 ・その人は社会人で私より10歳上 ・日常で関わる人ではないので連絡する必要はない ・1年間まったく連絡をとっていなかった。 連絡があって向こうからのお誘いで1度食事をしました。 (もちろん食事だけです) その後、むこうから「また空いてる日教えて」 と言われたので私が遊びのお誘いメールを送ったのですが返信なし。 (返信がないのはよくあることですが・・・) しかし質問内容(アドバイスをしてほしいという内容)がしっかりしたものにはメール・電話は返してくれます。 また悩んだら相談のるよっとも言ってくれました。 電話したときにやんわりと遊びに誘ったら 「今まで約束してたのがたまってって忙しい」といわれてしました。 (仕事が忙しい人のようです) 私の中ではもう吹っ切れているし、人生の先輩として 仲良くしてほしいと思っています。 彼は私のことをどうおもってるのでしょうか?? (もちろん「彼が私を好き」だとはまったく思ってませんので それ以外の回答でお願いします・・・!!) このような質問ですが回答お願いします!

  • ある傾向がある人が、似たような人を厳しく対応する心理、心理学的説明は?

    よろしくお願いします。 人生相談カテや人生相談を見ていて、ふと気がついたことがあります。 たとえば、Aさんという人がある悩みを打ち明けていたとします。 その時に、Bという回答者が出てきて、とても厳しい内容の回答をしていたとします。 ふと見ると、Aの相談のすぐそばにBの相談もあり、Bの相談内容はAの相談内容とそっくり・・あるいは似ているというのを時々見るような気がします。気のせいでもないように思います。 同じ立場だから、似た立場の相談者の苦しみに寄り添うかと思ったら、そうでもありません。 むしろ厳しかったりすることもあります。では自分がそうしたように他の人からも厳しい回答が欲しいかと言うと、そんなわけでもないらしい。客観的に見て、AとBが同じ立場というのを、自分自身で理解してるかどうかが、ちょっと怪しいようにも思います。理解していたら、ヌケヌケとすぐそばで偉そうなことを書けないような気がするのです。 こういうのは、心理学的にはどう説明されるのでしょうか? 近親憎悪というとは違いますよね?

  • 回答者の心理についてどう思いますか?

    特に恋愛・人生相談カデに多いのですが、 ・根拠のない決めつけによる質問者の人格攻撃 ・(回答になってない)持論の展開(例えば、学生なんだから恋愛 してないで勉強しろ、など) ・これだけ回答をもらっているのに、なぜ貴方(回答者)は分かろうと しないのか?的な趣旨の押しつけ ・回答者の質問者への逆ギレ ・質問者を見下した内容の回答 これって、やはり弱者(その分野での)への優越感にひたっている 心理に基づいているのでしょうか? 現実社会で、そういう立場(説教をできる人がいない)にないので 鬱憤を晴らしているのでしょうか?