• ベストアンサー

8時間を超えた場合の税金

重複かもしれませんが・・・ 現在パートタイマーで1日8時間働いていて 毎月社会保険と所得税を会社に天引きされています この場合もうひとつアルバイトをするとしたら注意点はなんでしょうか? また所得税などはどういう風になるのでしょうか? 今ひとつわかりにくい文章ですがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

#1です ・「給与所得者の扶養控除等申告書」は1箇所しか提出できないので、今のお勤め先に提出されていると・・「甲」の金額で徴収されます ・2箇所目のお勤め先で、上記の書類を提出する様にいわれたら、他の勤め先に提出されている事を伝えれば・・「乙」の金額で徴収されます ・所得税の毎月の徴収分は見込み金額:概算で徴収されていますので、12月の最終徴収時に、年間の収入金額が確定するので、正確な税額がでます、この税額と見込みで徴収した金額を調整します(12月度の徴収額で調整します+か-になります):年末調整です ・この年末調整は、今お勤めの所でしか出来ませんから・・このお勤め先の収入に関する調整に限ります ・もう一つのお勤め先に付いては、年末調整が出来ませんから  その為、今のお勤め先の調整結果と、まだ調整していないお勤め先の収入を合算して再調整して、税額を確定する必要があります  これが確定申告になります・・質問者様の場合は還付される可能性が高くなります(徴収された一部が戻ってきます:乙の税額が高いので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>また所得税などはどういう風になるのでしょうか?  ・収入金額により、所得税が徴収されますが、現在より多く徴収される可能性あり  ・参考:給与所得の源泉徴収表 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/01.pdf  ・現在は上記の「甲」が適用されています「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している為(主たる給与になります)  ・アルバイトで二つ目の仕事をすると、従たる給与になり、上記税額表の「乙」が適用されます  ・この場合年間の所得税が多く徴収されてしまうので、確定申告をしないと、その分が戻ってきません   今のパートの所で、年末調整をするでしょうから、その源泉徴収票と、アルバイトの源泉徴収表で明年、確定申告をする事になります

simo213
質問者

補足

ありがとうございます、 二つ目のバイトの収入に対する所得税は二つ目のバイト先に収めて その上で年末に確定申告するということですか? ということは、最初に朝は別の仕事をしている旨を雇用契約をするときに 伝えないといけないのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つ事業所で働いた場合の税金と扶養について

    はじめて質問させていただきます。 現在、パートで月8万円程度で年間103万以内で働いています。2ヵ月後との雇用契約更新をして、雇用保険のみ加入し住民税が天引きされています。 夫の収入減などもあり、月に3~6万程度のパートをもう一つ増やそうと思っています。その場合は所得税・社会保険は扶養からはずれるのでしょうか? 年間としては、130万円以内でやっていきたいと思っています。 できれば、扶養からはずれないようにしたいのでが、もし、扶養からはずれるとなると所得税・社会保険は毎月どのくらいになるのでしょうか? ネットでいろいろみてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 確定申告はしなくてもいいの?「納める税金」がある場合

    申告書サイトから自分の収入、所得税、保険等入力したところ、還付金ではなく「納める税金」が5000円と出てしまいました。 初めての確定申告なのでよくわかりませんが、11ヶ月派遣で複数の会社を通して働き、社会保険・年金を支払っていません。よって納めていたのは所得税のみなのです。所得税は「多めに天引きされている」のは間違いですか? 丸12ヶ月働いていないので還付金があると思っていたのですが、当てはまらないこともあるのでしょうか?

  • 副業の税金や労働時間について

    会社に許可をもらったので、本業が終わった後アルバイトを始めようと思います。 時間は、平日は夜、土日は朝から夕方というシフトです。 そこで質問なのですが、 (1)本業で社会保険を支払っているのですが、アルバイト先でも支払うのでしょうか? (2)所得税や町県民税は本業とは別に支払うのでしょうか? その場合、アルバイト先に頼めば給料天引きにしてもらえるでしょうか? (3)週に何時間以上働いてはいけないというような労働時間の規定はあるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 税金で…

    入籍して男が世帯主、女が配偶者になるとして、 配偶者は年間103万以下なら、年末調整で、所得税はかからない? その場合、世帯主の所得税の税額に影響が出てくるの? 世帯主が社会保険に入ってたら配偶者もこれになって配偶者用の保険証が作られる? 給与からの天引きなら、配偶者の分も世帯主の給与から天引きされ、 申請すれば全額控除になるって事かな?

  • パートの税金についてお伺いします

    パートの税金についてお伺いします。 今、パートの仕事を探しています。 パートの仕事に従事した場合ですが、 月10万円の賃金の場合、所得税は幾ら位、 毎月の給料から天引きされるでしょうか? 月10万円の賃金の場合、一般的に所得税は賃金の何%でしょうか? 私の場合は、年収120万位での事例です。 どなたか、ご詳しい方の御回答いただけましたら 幸いでございます。

  • この場合はばれますか?

    失業手当を受給中に、ある会社で受給中であることを話し理解いただき、雇用保険未加入、社会保険未加入でアルバイト扱いという形で働き、月に20万の給与をもらった場合、そればばれますでしょうか? 所得税、住人税は天引きされるとは思うんですが、個人的には、その納税行為からばれるのではないかと思っております。 詳しい方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 130万迄で働く場合の税金は?

    お世話になります。 夫の扶養に入っている前提で 「103万・130万の壁」についての自分なりの解釈ですが、給料の総支給額103万迄であれば所得税はかからないが住民税はかかる。(100万以下であれば所得税・住民税はかからない) 総支給額130万迄であれば所得税・住民税ともにかかる。両者とも社会保険の扶養に入ったままでよい。 総支給額130万以上であれば社会保険の扶養から外れなければならない。・・・という解釈でよろしいのでしょうか? ちなみに総支給額130万迄で働く場合の所得税・住民税はいくら位かかるものでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えて下さい。

  • 税金の目安

    何分税に関して知識が余りないので、詳しい方がおられましたら、ご回答いただきたいです。 扶養に入ってパート勤務しているのですが、103万円を超えてしまいそうです。後三ヶ月あるのですが、休むわけにも、辞めるわけにもいきません。お知恵をお貸し下さい。 まず24年1月から3月まで派遣で働き、自分で社会保険等をかけていました。 この時 支払い金額は582906円 源泉徴収額は8220円 社会保険料等金額は99091円です。 契約が切れ、辞めて4月から主人の扶養に入りました。 そして5月から、パート勤務を始め、今の時点で 318600円です。 103万まで、残り10万を切っているので130万まで働くしか選択できませんが、 一体どのくらいの、所得税と住民税の支払い義務が生じるのでしょうか? 後、この支払いは主人の毎月の給料から天引きされるのか、単体で私に請求がくるのでしょうか? その他には、今の時点で私の会社の社会保険に加入すると、どうなるのでしょうか? 長々すみませんが、回答いただけたら幸いです。

  • 税金について

    よろしくお願いします。 2箇所でパートしています。 1つが毎月10万、所得税が500円程引かれています。 2つめが毎月5万~7万、所得税は取られていません。 ただし毎月に直すと1ヶ月に15万以上稼いでいるわけだし、所得税はもっとかかるはずです。 年末の調整の際に多く取られると思われますが、おおよそどのぐらい取られか気になります。

  • 税金はどちらがお得でしょうか?

    転職を考えています。 現在総所得が300万のパートです。 差し引かれているのは所得税と雇用保険のみです。 転職をして正社員になり、総所得が400万に変わった場合、社会保険料も引かれると税金(所得税と住民税)はどちらがお得になるのでしょうか? それによりいくらまでに総所得を抑えたほうがいいか御回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J978Nでのブラックとカラーインクの文字のかすれについてお困りです。
  • ヘッドクリーニングを繰り返しても改善しない状況で困っています。
  • Windows11で無線LAN接続し、ひかりソフトバンクの回線を利用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る