• ベストアンサー

入居前のお祓いで

 急な質問なのですが、入居前のお祓いをしてもらいます。 祭具や玉串などを用意してもらうのですが、表書きはどういう書き方になるのでしょうか? また、その場合はどういうタイプの封筒を買えばよいのですか? 明日、必ず用意しなくてはならないので、初歩的な幼稚な質問かと思い、恥ずかしいのですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.2

・神主への謝礼:金封に、「御祭祀料」「御神饌料」「御祈祷料」「御初穂料」「玉串料」 ・神主へのお車代:のし袋に、「御車料」 ですから、無難に、御祈祷料あたりかと。  不動産屋経由なら、聞いてみるのも手です。 表書きなどは、通常と同じです。

noname#35321
質問者

お礼

ありがとうございます。白無地の袋に「御祈祷料」、別の同じ袋に「御車料」として、包むことにしました。 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.1

地鎮祭なら初穂料と書きますが、入居前ってどの段階なのでしょう?

noname#35321
質問者

補足

建売を買ったのですが、来週引越します。 入居する前に、氏神さまにお願いして来てもらい、災いごとがないように住居の清祓をしてもらうことにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お祓いについて

    みなさん、こんにちわ。 ここ一年位前から主人が転職などを繰り返して御払いをしたいと思っています。 そこでお祓いについて教えてください。 まず、料金などはおいくらくらいなのでしょう? 普通の白い封筒に包めばいいのでしょうか?表書きは何を書いたらいいのでしょうか? 教えてください

  • 建替え新築後のお祓いについて

    今まで建っていた家を壊して、新築を建てたのました。ハウメーカーの方が、地鎮祭や建前などしないで建ってからお祓いをしてもいいという事で、建てた後にお祓いをする事にしました。でそういう場合用意するものは、お供え物と料金は2万円という事ですが、その他にお土産のような物を持たせるのでしょうか?またお支払いするお金の御祝儀祝儀袋の表書きをどうしたらいいのでしょうか?よくわからないので、どなたか教えて下さいお願いします。

  • 入居前の清祓いと、所沢の氏神様を教えて下さい

    中古の戸建てを購入する事になりました。 入居前に清祓いをしたいと思っているのですが、荷物の搬入やご近所への挨拶の前に清祓いをするべきだと聞きました。引越し先は現在の住まいから比較的近いのでそれは可能なのですが、掃除等全く手をつけない状態で清祓いをした方が良いのでしょうか。掃除くらいはしておいた方が神様も気持ちがいい様な気がするのですが…。 また、現在は神明社(所沢市宮本町)にお参りしているのですが、新居の清祓いはやはり新居の氏神様にお願いした方が良いですか?新居は所沢市榎町なのですが、ここの氏神様はどの神社でしょうか。どこに問い合わせれば教えていただけるのかも分かりません。 以上、ご存知の方教えて下さい。

  • 新築のお祓いは?

    今月末に新築物件が引き渡されます。 嫁さんの実家の親から入居前にお祓いをしてもらったほうがいいといわれました。 それで教えて欲しいのですが 1.一般的に新築はお祓いをやる? 2.お祓いは、引渡し前、引渡し当日、引越し当日、入居後のどのタイミングで行うものでしょうか? ちなみに20年前に中古で購入したときにその家のお祓いもやっています。

  • 家祓いの手順について

    今度、家を購入することになり、家祓いを行なおうと思っています。 そこで気になっているのですが、玉串料ってどの段階で渡すものでしょうか? 来てすぐ?式の準備が終わって始まる前?終わってから? 分からないことばかりです。 全体の流れ踏まえて分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 中古住宅の家祓い

    中古住宅の購入後洗い業者にきれいにしてもらった直後、家祓いに神主さんに来てもらいます。何も知識がないのですが11時から開始だと玉串料とお車代の他に食事も用意しなければ失礼にあたりますか?引越前なのでテーブルなどない状態です。お車代と食事代を一つの袋でお金で渡す事はできるのでしょうか?

  • 御祓いについての熨斗袋について教えてください

    厄年とかではなく、ただ嫌なことがまわりで続くので、 御祓いに行こうかと思うのですが、 神社に納める熨斗袋について分からないことがいくつかあります。 ○熨斗袋は結びきり(結び目が上にあがっているもの、ちょうちょ結びではないものですよね?) で白黒のもの ○内袋は、仏事のように、上の部分を下に重ねる(普通の封筒のような形) ○玉串料と書いて、下には名前を書く ○中に入れるお金はピン札は避ける。 で、合っていますか? 自信がないので、どなたかお願いします。

  • 車のお祓いに行く際の服装について

    先日お答えいただいた皆様ありがとうございました。 あれから神社に確認の電話をし明日行くことになりました。 お祓いを受けるのは友人でひとりじゃ不安だからと私も一緒についていくのですが‥ 服装はやはり七五三や厄払いと同じくスーツやワンピースで行かないといけないのでしょうか? 私は車を持っていないので車のお祓いについていくのは初めてです。 また、祈祷料として熨斗袋に『玉串料』とかく予定でしたが、他の方の質問をみていると『御初穂料』という言葉をよく目にします。 今回、車を購入したからではなく、今まで無事故だったのに今年1年で4度も事故をしてしまったのでお祓いにいくことになったのですが、どちらが適切でしょうか? よろしくお願いします。

  • 家の御祓いのお礼について

    おはようございます。 明日、神社にお願いしまして家の御祓いをすることになりました。 そこで気になっているのですが、お払いのお礼の封筒には、何と書けばよいのでしょうか? 「志」ではないと思いますし、ご祈祷料でもないと思うのですが・・・。

  • 中古住宅入居の際のお祓いについて

    家移りのお祓いについて質問です。中古住宅を購入し、入居予定ですが、越す前にお祓いを して貰った方が良いのでは?という事で、家祓い(清祓い?)を神主さんにお願いする予定です。 一般的に新しく生活を始める日(家移りの日)に良い日を選んで祈祷してもらうという事のようですが、 それはその当日が初めて新居に泊まる日という意味になるのでしょうか? 神主さんにいくつか教えて貰った良い日は、ちょうど主人の仕事が夜勤の日で、夜家を出てしまい、正確には ★新居で日をまたがない事になってしまうのですが、それはマズイのでしょうか? それともその日から生活を始める形であれば、特にそこまで拘らなくても良いのでしょうか? ★またお祓いの儀式の時は家族全員揃っていなければいけませんか? 共働きで、子供も学校等あるので、良い日のその時間に皆揃うかどうか難しくて…。 神事やしきたりに詳しくないので解らない事だらけなので、どなたかご指南宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCが故障してしまい、筆休め2006を再ダウンロードしたいのですが、新しいPCには円盤を読み取る物が付属していないため、URLや互換性のあるソフトがあったら紹介してください。
  • 宛名を引っ張ってくるためには、筆休め2006を使いたいですが、新しいPCでの利用について困っています。
  • 現在、PC故障のため筆休め2006が使えず、再ダウンロードの方法を探しています。新しいPCでは円盤を読み取れないため、URLや互換性のあるソフトの紹介をお願いします。
回答を見る