• 締切済み

気になった土地の縦横サイズを知るには?

ちょっと離れた市に気にいった土地がみつかりました。 今は買えなくても将来購入したいと思っています。 といっても売りに出しているわけでないので、実際の土地の大きさがわかりません。 その土地とその周りは地籍測量図は登録されていませんでした。 今すぐ買うというわけでないので、まさか土地の持ち主に聞けません。 まさかメジャーを使って測るのもまずいでしょうし・・・・ ある程度の大きさ(m単位)を知る適当な方法というのはないのでしょうか? 個人で手にはいるレーザーの機械などでちょいと測るようなものってないですか?

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.5

不要な靴のかかとに1mの糸を張る。 頑丈な鋲と切れ難い、そうタコ糸の様なもの。 ゆっくり数を数えながら歩く。 少なくとも道路の境界線は計れるでしょう。 5歩で5mですね。 馬鹿馬鹿しい様に思われますでしょうが目安を得る程度ならばよくやりますよ、設計事務所勤務です。(糸は張りませんが) さりげなく土地に入る事が出来れば尚いいのですが・・・・。 他にはANo.1さんの水道局もお勧めでしょうか、縮尺が大きいですし、コピーもしてくれます。(10円要りましたか?忘れましたが) ただ水道局の地図の根拠が私には解りませんので保障は出来ません。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

土地の登記簿謄本をとってみてはいかがですか? 住所はおわかりでしょうから、法務局へ行けば簡単にとることができますよ。 登記簿の土地面積と地積測量図の面積が違う、と言うことも珍しくありませんが、目安として知りたいというのであれば問題ない範囲だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sabashio
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.3

普段から外にあるものの長さを、大きさを測っておけばいいです。 L字溝や縁石の幅は全国共通でほぼ60cmですから、それを覚えておくと、 1辺にL字溝20個、15個で、12m*9m=108m2。 等と目安が付けられると思います。 私は仕事柄、現場の下見をするので他にも自分の歩幅を覚えておいて、 歩いた歩数で長さ、距離を割り出したりもします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.2

 市役所にある地番図の図面はいかがですか?  法務局にある公図のように位置関係を重視するのではなく、市役所が 課税の参考にしている資料なので、面積や形状も実情に応じて随時更新 されていますので、おおまかな面積を知りたいぐらいであれば、充分に 使えると思います。 (たいてい1/500ぐらいです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

法務局がだめでも、 航空写真とかなら1/500ぐらいな精度で、 水道局の図面なんか1/50ぐらいでお持ちかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重なった土地が存在していました!

    30年以上前に買った土地についての質問です。買った時から現在まで更地です。 売買の話が出たので調べていくとおかしなことに気づきました。この土地は長方形の分譲地で2筆からできている認識でした。測量図は各筆について存在します。画像を見てください。測量図1にはC部分があり、測量図2にはC部に該当する「切り込み」がありません。 つまり測量図1と2をつなげるとC部分は重なってしまうのです。 Cには地番が付けられており登記簿を取ると別の所有者がいました。ABの所有者は私、Cは別人というわけです。 この地域は公図に分筆線がなく、市役所の地籍図を代用している状況です。地籍図ではこの土地はABC3筆からなっているように載っています。 現況と測量図から判断するとCの部分は「本来は存在していない土地」のように見えます。 以上のような状況なのですが、この土地を売却するためにどんなことをしたらよいでしょう?C部分はこの土地には関係ないとは思うのですが・・。当時の分譲業者はすでにありません。 よろしくお願いいたします。

  • 土地境界の判断について

    隣家との土地境界についてご教示願います。 貸家の建て替えを試み、 境界をはっきりさせる目的で 土地調査士を間に入れ、測量をお願いしました。 隣家は境は1mほど私のほうにあると言います。 土地調査士が測量をするときに 10年ほど前に前の所有者と隣家とで行った 測量の資料をみせてもらいました。 (測定した点と点がつながって、寸法が入ってるA4の図でした。) これが地籍測量図なのかわかりませんが、 10年も前の図が、土地調査士からでてくるので公に保管されている図と思います。 その図は、間違いなく現況と同じなのですが、 土地調査士は、公図から判断すると1mとは言わないが若干私側だといいます。 (過去打った点は一つの評価にすぎないと調査士はいいます) わたしは、逆に そもそも公図は、土地の区分けを表現する一つの指標であって、 あいまいな点については測量を行って民民での双方同意が必要になる手順と思っています。 過去に測量をしてポイントが決まっているものを やっぱ、思い違いなどと主張が通るようでは 測量の意味がなさないと思います。 ですので、私の主張とすると 地籍測量図らしきものが頼りではありますが このような場合の解決方法を教えてください。 消費税が上がる前に解決したいのですが やはり裁判を考えたほうが良いでしょうか?

  • 土地の面積について

    市街化区域内の土地の購入を検討しています。 現在田んぼなのですが、登記簿謄本には300m2となっています。ただ地籍測量図もなく、測量が必要なです。ふと疑問におもったのですが、登記簿謄本に載っている300m2という面積はどのように測られて記載されているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。

  • 土地売買

    田舎の雑種地を購入するのですが、地籍測量図がありません。不動産屋は30年ほど前に土地改良による換地処分されており、面積は登記簿通りで間違いない。かつ公図と14条地図はあるとのこと。上記の場合、改めて測量してもらう必要はないのでしょうか❓ ち

  • 土地の境界線

    先日、裏のお宅の建て直しに伴い、境界線を決める立会いをしてほしいとの依頼があり立ち会いました。事前に法務局にうちの地籍測量図があるか確認に行きましたがありませんでした。 ただ、調査士の方から、買った当初の書類と実際の土地を比べると、うちの土地が15平米減って裏のお宅の土地は増えているとのことでした。東京で15平米は大きいですよね。 調査士の方からは、何か買った当初の測量図はないかと聞かれましたが、それらしきものはありません。同時に時効なのでどうにもならないとも言われました。 そうは言っても、そう聞いた以上は何ともすっきりしません。 このまま判をつくのも・・・と、いった気持ちです。 固定資産税も今まで多く払ってきたのに・・・馬鹿みたいですよね。 裏の方は、早くハンをついて欲しいのだとは思いますが・・・。 こういった場合、ちゃんとした境界線を調べることはできないのでしょうか? また、減ってしまっている土地は戻ってこないのでしょうか? あと、これは誰にどうやって相談すれば良いのでしょうか? どなたか、お分かりになる方がいたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 土地がはみ出ていると言われた。

    隣地の空地の持ち主の不動産屋から我が家の土地がはみ出ていると言われ困っています。我が家の土地及び住居は6年前に中古で購入した物で、土地はブロック塀で囲われていました。その土地は、同不動産屋が20年前に造成し住宅を建て、前の持ち主に売った物です。ブロック塀はその時のままです。登記簿、測量図等で確認すると確かに計1.5坪程隣地の空き地に出ている様です。しかし住宅の建築時測量ミスをしたのは、当の不動産屋であり、前の持ち主から見ると20年も住んでいます。いまさらその土地の税金を払っていたとか、土地の代金を払えとか、ましてや返せとか言われても納得いきません。私には土地に関する法律の知識も無く困っています。どなたか詳しい方おられましたら、対処法を教えて頂きたくお願い致します。

  • 土地を売りたいのですが

    今の土地を隣の人が欲しいと言ってきているのですが、昔の父の代に測った測量図があるのですが、登記上の坪数と違います。測量図>登記 この場合、どちらを信じて、売ればいいのでしょうか? 法律的にはどちらが優先されるのでしょうか?

  • 土地の境界復元測量の負担割合

    今後区の墓地を管理していく事になり、区墓地と個人土地の境界でもめています。国土調査の図面(土地家屋図)を基に区長と土地持ち主と話し合いを行ったが、区の墓地であると想定される土地が個人の土地であると主張する事から、境界の測量を実施する事になった。その場合測量費は、土地の持ち主に負担を請求できるのか、出来るとしたら割合は、どのくらいなのか教えてほしい。

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのテレビでWA/F3とMDMIをケーブルで接続したが、テレビが反応しない問題について質問です。
  • シャープ製4TCBHI型の富士通FMVテレビをWA/F3とMDMIケーブルで接続したが、どのような操作をしても画面が表示されません。解決策を教えてください。
  • WA/F3とMDMIケーブルを使用して富士通FMVのテレビに接続しようとしましたが、何をしても画面が表示されません。どうすればいいでしょうか?
回答を見る