• ベストアンサー

ボールの奪い方が下手で相手にケガをさせてしまいました

smatsuzの回答

  • ベストアンサー
  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.4

まず、相手に悪意があるかどうかは大体わかりますよ。逆に悪意がないフリをしてきわどいファールをする人もいますし。ただ私も中年サッカープレーヤーですけど、趣味である以上は自分が怪我をしないことと同じレベルで相手に怪我をさせないことは意識しています。皆さん日々の生活がありますからね。 さて、上手なチャージの仕方ですがなかなかここで説明するのは難しいですね、プレーを見ていませんしシチュエーション毎にプレーは違いますからね。でもまぁ文面から推測するしかないので、どうも基本的に足だけでボールを奪いに行っているように感じます。それとボールを持った相手に正対しているような感じを受けました。 正対してしまうと、相手がフェイントを掛けてきて抜かれる瞬間に足だけを出して引っ掛けてしまうことがよくあります。または簡単に股抜きされたり...。そうだとするならば相手に対してどちらかの足を前に出して斜めに構えましょう、そして足の運びはサイドステップです。その方が次の動きに移りやすいです。 それと、ボールに対して足を出していくのではなく「ボールと相手の身体の間に自分の身体を入れる」感覚でボールを奪いに行く方がいいですね、その時に大事なのは無理をしないことです、極端に言ってしまえば「相手がミスするのを待つ」のです。待つといっても黙って見ているのではなく、簡単には抜かせない、スペースのない方へ絞り込む、など相手に無理をさせてミスを誘います。 お互い怪我をしないよう、させないよう、サッカーを楽しみましょう。

chaoman
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的に練習出来そうなお話で参考になりました。

関連するQ&A

  • 足の靭帯のケガについて

    はじめまして。私は今年一月に中年の酔っ払いに階段から突き落とされケガをしました。相手も足の靭帯を痛めたとか切ったとか言っていました。現在、示談の最中なのですが、相手の方が足の靭帯を痛めた(切った?)ので仕事が出来ず、今は自分でリハビリをしているとのことでした。そこでお聞きしたいのですが、足の靭帯を痛めたり、切ったりした場合など自分でリハビリ出来るものなのでしょうか?また、一月にケガをし、もう二ヶ月以上経つにもかかわらず松葉杖をつくのは靭帯を痛めていれば当たり前なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • サッカー中にケガをさせられても泣き寝入りしかない?

    サッカーの練習中に、ケガをしました。 ケガをしたというより、ケガをさせられたと言った方がよいと思います。 大人、高校生、中学生が混ざって練習試合をしていました。 私がボールを追って走っていたところ、後ろから中学生に突き飛ばされて転倒し、激しく地面にたたきつけられました。 私がボールをキープしていて、競り合ったとか、肩でチャージされたとか、 ボールにタックルしてきたのがたまたま足にあたってしまって転倒したとか そういうのならあきらめがつきます。 しかし、私はボールをキープしていたのではなく、ボールに向かってほぼ全力で走っていただけです。 その中学生は、私にボールを取られまいと思ったのでしょうか、私を後ろから突き飛ばしました。 固い地面にたたきつけられた時は、交通事故くらいの衝撃だったと思います。 医者からは、右肩鎖関節脱臼と言われました。 脱臼と言っても、関節が外れたから戻せば治るというものではなく、 鎖骨につながる靱帯の断裂によって、鎖骨の位置が正常な位置からずれてしまうというものです。 肩鎖関節にある肩鎖靱帯と、烏口鎖骨靭帯の2箇所が断裂しているため、 鎖骨の端が上に出っ張って見えます。 手術をするかどうか、医者も迷ったのですが、手術なしの温存療法ということになりました。 最初の2ヶ月くらいは痛みがひどく、日常生活にも支障がありました。 職業は小学校の教員なのですが、利き腕をケガしたため、 授業中に黒板に文字を書くのも左手で無理矢理書きました。 当然、きれいな文字は書けないし、速くも書けません。 本当ならもっとこう書きたいんだけどと思いながらもできない状態が続きました。 体育の授業で、マットやとび箱、鉄棒などの模範演技もできませんし、 自分が体を使っての指導もうまくできません。 ケガをしてから10ヶ月くらいして、ようやく黒板を右でも書けるようになりました。 1年が過ぎましたが、まだ痛みは取れません。 相変わらず体育の授業では、支障が出ています。 重い物は右では持てませんし、保てたとしても痛いです。 こんなに日常生活にも仕事にも支障が出ていて、 鎖骨の位置がずれてしまったのも、一生治らないと言われているのに、 相手の中学生はちゃんと謝りもしません。 中学生だからしょうがないのかもしれませんが、 親にもちゃんと話していないようです。 他の保護者から、私がケガをしたことを聞いたのか、数日後に携帯電話に留守電が入っていました。 「うちの子がけがさせちゃったようですみません。また連絡します。」 のように入っていたのですが、その後連絡などありません。 数ヶ月後に、たまたまコンビニでその中学生と母親に出会ったのですが、 「けがのほうはもうだいじょうぶですか?」 と聞かれ、私はどう答えていいかわからず、 「はぁ、一応大丈夫です。」みたいな適当な返事をしてしまいました。 それで終わりです。 その後、その親子と会うこともなく、1年経ちましたが、先日、その子の父親に会ったときには、 普通に「こんにちは。」とあいさつされただけです。 母親の方にも会いましたが、とくに何もあいさつなしです。 他の方と話をしていたりして、私にはとくに注意を向けることもありませんでした。 サッカー中のことですから、加害者にはなんら法的な賠償責任はないと聞きました。 だからあきらめようと思っていました。 こちらからいろいろ言うのは大人げないと思います。 でも、この1年後の対応は、あまりにもひどいと思います。 まるでころんですりむいたくらいのケガとしか思っていないのだと思います。 こちらが、これだけ大けがしているのに、 しかも、子どもが故意に、危険行為で、人にケガをさせているのに、 ケガの具合を聞こうともしない。 納得できません。 こんな質問大人げないことは分かっていますが、なんとも悔しいです。 治療費を出してほしいとか、そういうことを言っているのではなく、 誠意のある対応をしてほしいだけです。 うちの子の不注意で大けがをさせて申し訳ないですとか、 ケガの具合はどうですかとか、 そういうことを聞いてほしいです。 中学生も謝ってないので、ちゃんと子どもにも謝らせてほしいです。 そんな気持ちがわいてきて、困っています。 でも、こちらから、 「お宅のお子さんにケガをさせられてこんなに不便な生活をしています」と言うこともできず、 どうしたらよいか、真剣に悩んでいます。 小学校の教員のくせに、こんなことを悩んでいるなんて、 なんて教員だとあきれる方もいらっしゃると思いますが、 自分でもなんどもあきらめようと思っても、どうしても納得いかない気持ちがわいてきてしまいます。 私だって人間です。 でもやはり、スポーツ中のケガなので、 自己責任とあきらめる方がよいのでしょうか。

  • 足首の靭帯について

    9/1にサッカーの試合で相手にのられ怪我をしました。 病院にいったら靭帯がのびてるといわれ 二週間もすればサッカーもしていいと言われたのですが 一ヶ月二週間たったいまでも走ると痛くてもとてもサッカー をできる足ではありません。 (1)靭帯をはやくなおすために必要なこと。 (2)痛くても運動した方がいいのか。 (3)今後気を付けた方がいいこと。 教えてください...。

  • 怪我人が出たときによくある光景ですが。

    サッカーを見ていると、たまに怪我で誰かが倒れているときにわざとラインを割ってプレイを止めることがあります。 その後はふつう、スローインしたチームは相手チームにボールをお返しすると思いますが、このボールがそのままゴールしてしまったことって今までにあるのでしょうか? また、皆さんがサッカーをやっているときにこのような事態になったら、どうすべきと思いますか?

  • サッカーボールに対する執着心は教えられるのか?

    小学三年生の息子を持つ親です。少年サッカーの指導について質問です。 うちの子はサッカーを始めて約3年で、蹴る・止める・リフティングについては、人並みに出来る方です。 足も標準的な速さですし、ボールを蹴ること自体は好きなようです。 ただ、ボールに対する執着心がないというか、相手ボールを奪う動作が全くできません。 どうも人とボールを競り合うことが嫌なようです。 守備の時にはいわゆる「軽い」守備しかできず、簡単に突破されてしまい、仲間からがっかりされています。 このままでは「守備を一所懸命やらないやつ」「頑張らないやつ」というレッテルを張られ、仲間の信頼を得られず、孤立すると思います。 私自身は、技術的に上手い下手はどうでもいいと思っていますが、せめて本気でボールを取りに行く姿勢を身につけてほしいと願っています。 教えて身に付くものなのかどうか、身に付くならどうすればいいのか、何卒ご教示ください。

  • フットサル ボールをうまく貰うポジション

    フットサルど素人でアドバイスを下さい。 (1)仲間チームのメンバーがボールを受け取りドリブルをします。ドリブルを止めて誰かに パスを出す際、仲間はどの位置にいればボールのパスを受けやすいでしょうか? 考えられるのは周りに敵がいないことや、敵よりも前のポジションを取ることかなと思いますが、 敵もパスを防ごうとして、自分の前に来ます。自分が敵を交わして別のポジションに行こうとすると、ボールを持った仲間がパスしにくくなる気がします。この場合はどう対処したら良いでしょうか? (2)シュートをける足の位置 シュートや高めのボール(山なり)のボールを蹴る際には、足のどの部分を使ったら良いでしょうか? パスを出すような足の内側の面では強いボールを蹴りにくいです。つま先のトーキックでは、コントロールがうまくいきませんし・・・ (3)ボールをキープするには 自分の側のゴールラインをボールが出た際に、キーパーが仲間(ディフェンスなど)にボールを出すと思います(あまりフォーワードが前にいない時)。その際に、相手のフォーワードがボールを狙って攻めてくると思います。私のような素人は、その時が一番あせり易く、変なところにパスして敵にボールを取られ、ミスを生んでしまうのです。大抵ちょっとドリブルをして相手に取られるか、パスミスとかで、周りをよく見てないことが多いです。この時のコツがあれば教えて下さい。

  • 怪我をさせられました相手への対処は

    階段を上がろうとした時、上から階段を踏み外した人が、落ちてきてぶつかり、足を怪我しました。7ヶ月通院しましたが、完治せず、一応治療は終了。治療費は払うと言っていますが、相手方にどのような請求ができますか。歩行には、支障はありませんが、正座ができなくなりました。

  • キーパー 6秒ルールについて (サッカー)

    最終的に相手チームが触ったボールを、味方キーパーが自陣ペナルティエリア内で、足でキープするのは6秒ルールに該当しないのでしょうか。 サッカーの規則によると、いつでも手でボールをつかめる状態は、保持しているとみなされるとなっていると思います。 よって、いつでも手でボールをつかめる状態は、足でキープしていようと6秒ルールに該当すると思います。 試合でそのことで審判と討論となりました。 どうぞ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 怪我を負わせてしまった相手のお見舞いについて

    今日、自転車で歩道を走っていて、歩行者の方を転ばせ、怪我を負わせてしまいました。 救急車を呼んで病院に搬送されたのですが、脚か腰を痛めて立てなくなってしまったようで入院されたそうです。 自分は怪我はありませんでした。 警察で事情は説明しました。告訴するかどうかは相手の方次第だそうです。 こちらの電話番号は渡したのですが、焦っていて相手の方の電話番号をお聞きするのを忘れていました。 警察や病院のほうから教える事はできないようなので、今相手の方の連絡を待っているところです。 連絡が来次第お見舞いに行こうと思っています。 お見舞いの際、失礼な態度は避けたいですし、トラブルもできるだけ防ぎたいと思っています。 電話での対応、お見舞いに持って行くもの、会話の内容など、 マナーやその他のことで気をつけるべきところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • サッカー中のももの怪我について・・・

    サッカー中のももの怪我について・・・ 今年の6月ぐらいにじんわりももに痛みがでてきて、 はじめの方は痛みが大してひどくなかったので気にせずに放置していたら 9月に入って走ったときに激痛がはしり、今ではボールを蹴るだけで歩けないくらいです。 どのような方法で痛みが和らぐか教えていただければありがたいです。 お願いします。