• 締切済み

小西隆佐と行長について

小西行長の父、堺の商人、隆佐について。 父が商人であるのに、行長は武士(大名)になっています。 このことで父の商売に影響は出ていたのでしょうか。 1・例えば大名小西家の御用商人になっていた。つまり利益が上がっていた?(行長が薬屋と呼ばれるのを嫌っていたのでこの線は薄いかも・・・) 2・行長の兄弟も代官などを務めたようですが、隆佐だけが商いをしていた。子供には後を継がせなかった?(隆佐の代で商家としての小西家はなくなった?) 3・1とは逆に関ヶ原の合戦で行長が負けたので、商家小西家も無くなった(取り潰しにあった)? 調べても判らない部分が多くご存じの方は教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

#1です。 >お礼遅れまして申し訳ございません。 これはまたご丁寧に。恐縮です。 >関ヶ原うんぬんの前に代官として生きていたということでしょうか。 小西宗家(?)を継いだ如清にはまだわかっていないことが沢山あるようです。 昔は立佐と混同されていたこともあったくらいで(「如清」という名を立佐も一時期名乗っていたので混同が起きたのではないかという説もあるようです)、イエズス会の文書などからも彼が父の跡を継いだ後どうなったのかということに関しては記録がない(もしくは見つかっていない)そうです。 そんな訳ですが、立佐や行長が三成と親しかったことなどから考えても(代官職継承についてもそのことがものを言ったかもしれません)、関ヶ原までは代官を務めていた可能性は高いと思います。 その後の消息に関してはまったく不明のようですが、行景という行長の弟は関ヶ原の際に宇土城を守って清正軍と戦い、西軍の敗報を聞いて開城し自害したといいますので、その時の如清の動きがどうであったにしろ、行長や三成に非常に近しいものとして処分は免れなかったのではないでしょうか。 あまり参考にならない回答ですみません。

hirarno36
質問者

お礼

案外武張っていたのですね、小西家って。行景も戦闘に負けて自害ですか。武家そのものですね。 もともと海の商人は海賊などと戦う為に有る程度の武装もしくは武士を雇うなどしていたのでしょう。武家とまでは行かなくてもそこそこ戦闘に対する心構えのようなものがあったのでしょうね。 隆佐や行長が三成と親しかったと言うことからして、処分が似ても仕方ないですね。家の存続は難しかったのではないでしょうか。 歴史は勝った方が作る権利(?)があることから見れば、隆佐島流し、または御家断絶、改易、市中引き回しの上打ち首獄門などなど、なんらかの見せしめ的宣伝があっても不思議ではないのですが、文書などは見つかっていないのです。おっしゃるとおり謎であります。 回答ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。参考にならないなんてとんでもない。充分参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.1

こんにちは。 立佐(隆佐)は天正八年には既に秀吉の使者を務めており、同十三年頃から河内・和泉の蔵入地分代官、十四年には石田三成と共に堺政所に任ぜられ、十五年には九州征伐の為の兵糧調達を、十六年には秀吉の名代として南蛮船からの生糸買付の為長崎下向を命じられています。 細かいことはわかりませんが、宣教師の記録などに残されたものによれば、このように立佐は行長とは別に豊臣政権の官僚的な役割を担っており、彼の死後息子如清(行長の兄)がそれを継いで堺の代官になるなどしていることからも、商家としての小西家は立佐が秀吉のもとでさかんに働くようになった頃から次第に縮小されていったかして、如清が跡を継ぐ頃には事実上無くなっていたのではないでしょうか。 確かなことはわかりませんが、「如清が父の跡を継いで代官となった」ということはそういうことではないかと思うのですが、如何でしょうか。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼遅れまして申し訳ございません。 次男に負けず劣らずこの父上も幅広く活躍していたのですね。 隆佐は河内・和泉の代官も務めていたのですか。豊家では親子共々なかなかの地位についていたと言えますね。 九州征伐の為の兵糧調達ということは、軍事需要があったということですね。少なからず1の質問に近いものがありますね。やはり隆佐の商売に間接的に行長の(というより豊家の)影響はつよくでています。 そういえばこの親子は全員キリシタンでしたね。 外部の宣教師などの資料の方が第三者的資料で信憑性は高いうえ、宣教師からもキリシタン親子として注目されていたのでしょうね。 商家である小西家は如清の代には代官家になっていたので事実上消滅。 なるほど、代官(公務員)の方が美味しいです。納得です。 2・3に関しては、関ヶ原うんぬんの前に代官として生きていたということでしょうか。 年代も入れての詳しい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石田三成はキリシタン大名だった?

    石田三成はキリシタン大名だった、と聞いたのですが本当のところどうなのですか?小西行長のように、キリシタンだったから関ヶ原の戦いで敗戦したとき、自害を拒否したというのもあるのでしょうか?

  • テキヤがヤクザの一形態となった歴史的経緯

    ヤクザが副業でテキヤをやることもまま有るとはいえ、現在では露天商として、典型的ヤクザ・暴力団組織とは同一視できないものとなったテキヤですが、なぜかつては「ヤクザ」の一形態という扱いを受けていたのでしょうか。 私の推測したのは以下の2点です。 1.かつての商売は、行商や棒振り、引き屋台から始まり、やがては小さな店舗を構え、最終的に表店になって初めて一人前の商売人として、税金納付の対象になった。 したがって店舗を持たない露天商は、士農工商ヒエラルキーの一端を占めるまともな商人としての立場ではなかったので「ヤクザ商売」と扱われた。 2.江戸時代には町民階級は宗門人別帳などにより、各地域に属して生活の基盤とするのが建前で、放浪者や乞食、そしてさらには巡礼者や仇討ちの仇を探して廻る元藩士の家族でさえ、それは一種の無宿者としてヤクザの一形態とされていた。 (実際落語「花見の仇討ち」では仇討ち巡礼の者を武士が「ヤクザ者」と呼ぶ場面がありますね) したがって収入の源の実態は商売・商いであっても、各地を渡り歩いて商売する輩は、しょせん宿無しの無宿者=ヤクザという扱いになった。 以上が私の推測した、テキヤがかつてヤクザとされていた理由なのですが、これは間違っているでしょうか。 訂正、ご教示、その他関連の知識をお教え頂けたり、もしくは関連のサイトなどお教えいただければ幸いです

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 昭和の脇役さんの名前を教えてください!

    先日、再放送の「相棒」に、有福正志さんが出演されていました。 昭和40-50年代の頃、有福さんに良く似た、男優さんがいらしたのを思い出したのですが、名前が思い出せずもやもやしております。 下記の情報で思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご回答ください。 1.昭和50年代に中高年でしたので、現在は他界されているか、超高齢で活動はされていないと思います。 2.有福さんに似ています。 当時若手だった、市川好郎さんを高齢にした感じ。 東野英次郎さん、牟田悌三さんにも似ています。 今の、堺正章さんにも似ています。 動物のカピバラにも似ていました。 3.主役の印象はありません。 脇役一筋。 時代劇の印象です。 悪役よりも善人。 武士、代官より町人、商人役。 時代劇のめしやの亭主、学園物なら用務員さん。 そんな印象です。 4.太目ではなく、小柄、眼は細く一重。 髪は、短く整えていて、分けたりオールバックとか、薄毛とかではありません。 5.関西弁ではなかったと思います。 きっぷのいい感じのしゃべり方でした。 6.左卜全さん、藤原鎌足さん、宮口精二さんではありません。 いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 小西康陽について

    ピチカート・ファイブの小西康陽の出身大学を知りたいのですが教えてください。 いろいろ検索はしてみたのですがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 小西真奈美さん

    小西真奈美さんって みなさんどう 思いますか(^o^)?

  • 小西真奈美さんって

    どうしてあんなに若いのでしょうか? もう30歳ですよね? どうみても23歳くらいにしか見えません。

  • ドン小西の衣裳

    こんにちは。 この前、古い雑誌を見ていたら、ビートたけしがすごい派手派手なセーター(ニット)を着ていた写真を見つけたんですけど、これってドン小西のデザインした服ですよね? ドン小西の服って当時そんなに流行ったのですか? 当時、たけしの以外に、ドン小西の服を着ていた有名人とかっているんですか??

  • 小西真奈美について

    小西真奈美さんが今年の春に写真集を出すとの話がありましたが、どうなったかわかりますか? ある雑誌には、前出しで載っていたそうですが、肝心の写真集を探しても見当たりません。 分かる方教えてください。お願いします。

  • 小西康陽さんについて

    小西康陽さんって結婚してますか?結婚しているとしたら、誰とですか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3-Bというエレコム株式会社の製品で、通信が突然途切れる問題が発生しています。動画の再生などで読み込みが途中で止まってしまい、非常に不便です。この問題の改善方法はありますか?
  • エレコム株式会社の製品、WRC-X3200GST3-Bでは、通信が突然途切れる問題が発生しています。動画などの読み込みが途中で止まってしまい、非常に不便です。この問題に対する改善方法を教えてください。
  • 購入したエレコム株式会社の製品、WRC-X3200GST3-Bで通信が突然途切れる問題が発生しています。特に動画再生中に読み込みが途中で止まってしまうことが何度もあり、非常に不便です。この問題を改善する方法はありますか?
回答を見る