• 締切済み

小西隆佐と行長について

小西行長の父、堺の商人、隆佐について。 父が商人であるのに、行長は武士(大名)になっています。 このことで父の商売に影響は出ていたのでしょうか。 1・例えば大名小西家の御用商人になっていた。つまり利益が上がっていた?(行長が薬屋と呼ばれるのを嫌っていたのでこの線は薄いかも・・・) 2・行長の兄弟も代官などを務めたようですが、隆佐だけが商いをしていた。子供には後を継がせなかった?(隆佐の代で商家としての小西家はなくなった?) 3・1とは逆に関ヶ原の合戦で行長が負けたので、商家小西家も無くなった(取り潰しにあった)? 調べても判らない部分が多くご存じの方は教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

#1です。 >お礼遅れまして申し訳ございません。 これはまたご丁寧に。恐縮です。 >関ヶ原うんぬんの前に代官として生きていたということでしょうか。 小西宗家(?)を継いだ如清にはまだわかっていないことが沢山あるようです。 昔は立佐と混同されていたこともあったくらいで(「如清」という名を立佐も一時期名乗っていたので混同が起きたのではないかという説もあるようです)、イエズス会の文書などからも彼が父の跡を継いだ後どうなったのかということに関しては記録がない(もしくは見つかっていない)そうです。 そんな訳ですが、立佐や行長が三成と親しかったことなどから考えても(代官職継承についてもそのことがものを言ったかもしれません)、関ヶ原までは代官を務めていた可能性は高いと思います。 その後の消息に関してはまったく不明のようですが、行景という行長の弟は関ヶ原の際に宇土城を守って清正軍と戦い、西軍の敗報を聞いて開城し自害したといいますので、その時の如清の動きがどうであったにしろ、行長や三成に非常に近しいものとして処分は免れなかったのではないでしょうか。 あまり参考にならない回答ですみません。

hirarno36
質問者

お礼

案外武張っていたのですね、小西家って。行景も戦闘に負けて自害ですか。武家そのものですね。 もともと海の商人は海賊などと戦う為に有る程度の武装もしくは武士を雇うなどしていたのでしょう。武家とまでは行かなくてもそこそこ戦闘に対する心構えのようなものがあったのでしょうね。 隆佐や行長が三成と親しかったと言うことからして、処分が似ても仕方ないですね。家の存続は難しかったのではないでしょうか。 歴史は勝った方が作る権利(?)があることから見れば、隆佐島流し、または御家断絶、改易、市中引き回しの上打ち首獄門などなど、なんらかの見せしめ的宣伝があっても不思議ではないのですが、文書などは見つかっていないのです。おっしゃるとおり謎であります。 回答ありがとうございました。

hirarno36
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。参考にならないなんてとんでもない。充分参考になりました。

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.1

こんにちは。 立佐(隆佐)は天正八年には既に秀吉の使者を務めており、同十三年頃から河内・和泉の蔵入地分代官、十四年には石田三成と共に堺政所に任ぜられ、十五年には九州征伐の為の兵糧調達を、十六年には秀吉の名代として南蛮船からの生糸買付の為長崎下向を命じられています。 細かいことはわかりませんが、宣教師の記録などに残されたものによれば、このように立佐は行長とは別に豊臣政権の官僚的な役割を担っており、彼の死後息子如清(行長の兄)がそれを継いで堺の代官になるなどしていることからも、商家としての小西家は立佐が秀吉のもとでさかんに働くようになった頃から次第に縮小されていったかして、如清が跡を継ぐ頃には事実上無くなっていたのではないでしょうか。 確かなことはわかりませんが、「如清が父の跡を継いで代官となった」ということはそういうことではないかと思うのですが、如何でしょうか。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼遅れまして申し訳ございません。 次男に負けず劣らずこの父上も幅広く活躍していたのですね。 隆佐は河内・和泉の代官も務めていたのですか。豊家では親子共々なかなかの地位についていたと言えますね。 九州征伐の為の兵糧調達ということは、軍事需要があったということですね。少なからず1の質問に近いものがありますね。やはり隆佐の商売に間接的に行長の(というより豊家の)影響はつよくでています。 そういえばこの親子は全員キリシタンでしたね。 外部の宣教師などの資料の方が第三者的資料で信憑性は高いうえ、宣教師からもキリシタン親子として注目されていたのでしょうね。 商家である小西家は如清の代には代官家になっていたので事実上消滅。 なるほど、代官(公務員)の方が美味しいです。納得です。 2・3に関しては、関ヶ原うんぬんの前に代官として生きていたということでしょうか。 年代も入れての詳しい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう