• ベストアンサー

診断書とは?

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

私が一頃通っていた所は正確な名称は忘れましたが[整骨院]のようなところでしたが[健康保険]も使えました。 同僚の方はそのような所の診断書だと思いますが、健保を扱う以上、不都合な事は考えられないと思いますが。。。

関連するQ&A

  • 職場に出した診断書は退職後どうなりますか?

    入院による休職等のため、職場に医師の書いた診断書を提出する事がありますが、もしその職場を何らかの理由(病気に関連するしない両方含む)でやめた場合、その診断書の扱いはどうなるのでしょうか? すぐ破棄されるのか、病院のカルテのように数年保管されるのか……詳しい方がいらしたら、教えて下さい?

  • 柔道整復師の不正請求について

    最近、柔道整復師の不正請求について新聞等でよく耳にします。私の住んでる町にもたくさん整骨・整体院が乱立していて、保険ききますからマッサージ一回500円でできますよって、勧誘されました。もちろんこういうのは不正であることは理解してますが、今、経営者は柔道整復師自身ではなく他にいて、柔道整復師を雇っている場合、もし不正があっても、法的に罰則がなく、お咎めはないといいきっている柔道整復師がいるのですが、本当でしょうか?これが本当なら、何でもありですね。

  • 医療法第十四条の二

    医療法第十四条の二において病院または診療所の管理者(いわゆる院長)は施設内の見やすいところに 「1.管理者の氏名、  2.診療に従事する医師又は歯科医師の氏名  3.医師又は歯科医師の診療日及び診療時間  4.前三号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項」 を掲示しなけらばならないことになっていらしいのですが 柔道整復師などは完全な医師扱いではないので、整骨院などは 院長や氏名など書いてない場合が多くあり、理由としては 柔道整復師ではない免許がないものをパートで雇って いる例があるので、氏名公開はさけているようです。 ですので、整骨院などは医療法第十四条には該当しないのでしょうか?法律に詳しい専門家の方教えて下さい。

  • 柔道整復士法

    骨折や捻挫などのケガをしたときに治してもらうのに「ほねつぎ」へ行きますが、その先生は、整形外科等の医師と異なり、『柔道整復士』というそうですが、その定めである『柔道整復士法』の内容を調べる方法を教えてください。 医師は、国家資格ですが、柔道整復士は何資格?

  • 柔道整復師の不正請求 交通事故

    6月に交通事故(追突事故)に遭いました。 整形外科と整骨院で治療をしていました。 6ヶ月の治療を終え、後遺障害に認定を得るべく、診断書(医師)、施術証明書(柔道整復師)を取り寄せたところ、整骨院からの自賠責保険の請求に不正なものを発見しました。 実際は行っていないものを行ったかのように虚偽の請求をしていました。 当方、治療内容は毎回記録しておりましたので、間違いはありません。 自賠責の管轄である国土交通省に連絡しても、厚生労働省へ連絡して・・・ 厚生労働省へ連絡しても県で相談して・・・ と全く興味を示しません。 自賠責保険は我々が納めたお金で運営されています。 柔道整復師の行為は絶対に許せません。 どうすれば懲らしめてやることができるでしょうか?

  • 医師の診断書と柔道整服師の証明書の違い

      第3者行為による怪我をしたら医師の診断書によって事故扱いになる。  柔道整服師による施術証明書は医師の診断書とは違い交通事故等、第3者行為による治療行為の保険請求は必ず医師の診断書と指示書がないと基本的に出来ません。そして、問題が発生すると思って過言ではありません。 事故による怪我は事件として医師法により警察に届出後、人身事故となり治療費の請求要求が出来る。そして、自由診療によらない健康保険診療も安心して受けることも出来ます。柔道整服師は事故の場合、自由診療しか出来ないと言われたら悪徳な柔整師と思って下ださい。受領委任契約者になっている筈である。

  • 診断書って必ず提出しないといけないんでしょうか。

    病気や怪我で仕事を休むときって、みなさん診断書とかって会社に提出しますか。 というよりも、提出しないといけないものなんでしょうか。 診断書を提出しなくとも、怪我の場合であれば、治療後に傷口を糸で縫ったとして、その後その箇所に絆創膏(ばんそうこう)やら包帯などを巻いていれば、何らかの病気・怪我が原因で治療を受けた事は明らかなわけですから、わざわざ診断書を提出しなくともその状態を会社の人間に見せれば事足りるのでは、と個人的には思うのですが、そんなに単純にはいかないものなんでしょうか。 一般的な現状としてはどうなのかも知りたく思います。

  • 整形外科の保険請求について

    柔道整復師です。 昨今の接骨院〈整骨院)へのバッシングに対応すべく対策会議などに参加しています。新しい形の柔道整復師を構築するための思考材料として、整形外科の保険請求の形態を、大まかにでも知っておきたいと思っています。  接骨院では、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷で急性もしくは亜急性のものだけにしか保険(療養費)は適用されません。しかも、3ヶ月を過ぎる治療に対しては治療報酬を徐々に減らされ、長期理由なるものまで書かなければなりません。つまり、慢性の腰痛であるとか、慢性の肩こりには保険は使えないことになっています。  しかし、以前私が勤めていた整形外科では、慢性腰痛や慢性肩こりの患者さんも当たり前のように受診されていました。そこで質問です。 (1)整形外科では、いわゆる「肩こり」「腰痛」はどのような病名で請求されているのでしょうか。 (2)その治療が長期(たとえば3ヶ月とか)にわたる場合、なんらかの逓減などは科せられるのでしょうか。  たとえば歯科医師などは、いわゆる「ひっぱり」や「引き伸ばし」(少しずつしか治療しないで診療日数を引き伸ばす方法)を防止するために、一ヶ月あたりの治療点数に制限が設けられています。  われわれ接骨師も基本的には2部位まで。3部位目にいたる場合は、全部位につき負傷原因を書かねばなりません。4部位以上はもう、カウントさえしてもらえません(初診時を除く)。そこで質問です。 (3)整形外科には、何らかの治療制限、点数制限のようなものがあるのでしょうか。  私は、整形外科と柔道整復の保険請求の違いを知って、それを不公平だから同じにしてほしいなどと請求するつもりはありません。  私は、柔道整復師をめぐる一連の問題は、接骨院での臨床現場とそれを統括するはずの制度とが、あまりにも大きく乖離(かいり)していることに起因すると考えています。 したがって、柔道整復師の資格要件をかなり厳しく是正し、それと同時に、制度そのものを一度破壊し、より実態に即したものに変革する必要があると考えます。  そのための参考資料として、どうしても医師の保険請求の状況が知りたかったしだいです。 よろしくご返答願います。

  • 整骨院・接骨院の療養費不正請求について

    はじめて質問します 自分は柔道整復師なのですが、一年ほど前に勤めていた接骨院の不正に未だに腹を立てています そこの院長は ・自分の経営する柔道部の学生 及び 指導者 ・自分が昔、出入りしていた某高校の柔道部員達 ・整骨院の従業員、及び院長の友人(その中に公務員を含みます) ・院長の血縁者(家族・親戚) に対して一部負担金の不法免除や水増し請求を平気で行っていました 自身がその事実にに気が付いたときに院長に対して不正請求の事実があるか否かを質問したところ 完全否定する様子もなく 「来院していない患者さんに対しては院外で施術しているが、往診の請求が出来ない距離なので院内で請求している」 とか 「柔道部員の一部負担金は柔道部の集金でまかなっている」 と言い訳を始めました 確かに、院長は毎朝往診をしていましたが、水増し請求の患者数には遠く及びませんし 「往診している」筈の患者さんが普通に来院され、しかも一部負担金は請求しません もちろん領収証の発行もありません 柔道部員の件に関しても、柔道がある日(週4日)に来院した学生に対して一部負担金を請求したことは一度もありませんし 柔道部の部費は月に3千円程度、到底賄いきれる金額とは思いません もし、それをしていたとしても領収証の発行は一切していませんし またその行為自体が横領の様にも感じられます 従業員やその家族に対しては保険証を家族分コピー(子供達の分も含み)をとっており 一月に毎日来院しているように請求 昔、働いていた職員は毎月 シップを貰うかわりに保険証を提示し、 何の気なしに家族分のレセプトにサインして負担金も請求していません 学生達からは「なんで接骨院はタダなんですか?」と聞かれても応える術を持たず どうしたらいいか解らなくなってしまい、その職場を退職しました その職場を退職して一年余りが立ちますが、 最近もまだ古参、新参問わず柔道整復師による療養費不正請求が後を絶ちません そして、その接骨院の院長は今ものうのうと不正請求をしているのにも関わらず 新しく開院する整骨院・接骨院のチラシやアラを見つけては通報まがいのことをしています 実際にその広告制限の報告をされた整骨院は、業務指導がはいり免許をとったばかりの柔道整復師が 保険取り扱い停止か、もしくはなんらかの処分を受けて退職し オーナーは新しい院長を募集していました 整骨院の開業には数百万かかり、建物と機械を維持するだけでもオーナーは赤字な筈 新参の柔道整復師には先輩が適切に指導して助けるべきなのでは無いのでしょうか? それを潰しにかかる院長に吐き気がしたのを覚えています 自分はこの院長の不正を暴き、行いを改めさせるべきなのでしょうか? もしもこれを報告して、指導が入ってしまった場合施術を受けてしまう患者さんたちに迷惑がかかると思うと怖いです 密告まがいのことをするのは、この院長と同類な行為になってしまう様な気がしてなりません しかし、それと同時に自身の柔道整復師免許を接骨院の勤務柔道整復師として登録しておきながら このような不正をのうのうとしている院長を軽蔑する感情があります 不正を明らかにする為の効果的な方法やこの詳細を報告をした後にキチンと対処してくれる場所があればと思い質問しました。 無学な自分ではありますが、 なんとか柔道整復師の社会を良いものにしたいと考える私に知恵を下さい 自分は子供達から幻滅されるような柔道整復師にはなりたくないです 助けてください 長くなってしまいましたが、全文を読んでいただいた方ありがとうございました 回答者様で無い方も、柔道整復師が全て不正を好むものでは無い事を どうか理解してください ありがとうございました

  •  【交通事故】医師に診断書を書いてもらえません

    はじめて利用させていただきます。 医師の診断書を発行する義務について、ご存知の方教えてください。 昨年交通事故に遭い、当時救急搬送された病院に通っていたのですが、途中、紹介状をいただき別病院へ転院しました。 転院後は新しい病院で検査や診察を行っており、最初の病院へは通っておりませんでした。 先日、手続きの関係で最初の病院の医師に、そこへ通院していた期間に診断してもらった内容を診断書にまとめてもらう様に医師へ依頼したのですが、転院先の病院で書いてもらうようにと断られました。 交通事故の関係ですので事故当時に最初に診てもらった診断書がどうしても必要なのです。 転院をした理由は怪我が多岐に渡り、結果的に最初の医師でははっきりとした傷病名が分からなかったためです。(しかし、病院より保険会社に月々提出する診断書には傷病名が書かれていました。理由は、レントゲン等である程度の異常がみられ、何らか書かないといけないから無難なもの(○○損傷とか)を書いたとの事です) 私は過去であってもその医師が診た期間のものであれば本人からの請求により診断書を書いてもらいたいとの主張ができると思うのですが(傷病名は「無難に書いた」というもので可)、この様な場合、医師法「医師は正当な理由が無い限り診断書を拒めない」の違反に該当するのでしょうか? それとも、医師にはっきりとした診断がつかなかった場合や別病院へ患者が移動した場合、それを拒む事は正当な理由となるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃれば、ご解答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう