• ベストアンサー

医療法第十四条の二

医療法第十四条の二において病院または診療所の管理者(いわゆる院長)は施設内の見やすいところに 「1.管理者の氏名、  2.診療に従事する医師又は歯科医師の氏名  3.医師又は歯科医師の診療日及び診療時間  4.前三号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項」 を掲示しなけらばならないことになっていらしいのですが 柔道整復師などは完全な医師扱いではないので、整骨院などは 院長や氏名など書いてない場合が多くあり、理由としては 柔道整復師ではない免許がないものをパートで雇って いる例があるので、氏名公開はさけているようです。 ですので、整骨院などは医療法第十四条には該当しないのでしょうか?法律に詳しい専門家の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garuman
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

医療法が対象とするのは、医師・歯科医師のみです。 柔道整復師については柔道整復師法が適用されます。 よって、当然医療法14条の2についても柔道整復師(整骨院)には適用されません。 「柔道整復師などは完全な医師扱いではないので…」 ということですが、柔道整復師と医師は完全に別と考えた方がいいでしょう。(整骨院の中では院長などと呼ばれていることや、整骨院という名称自体が、混乱の原因ですね) ちなみに医療法14条の2は一般に院内掲示と呼ばれるものですが、柔道整復師法には同じような規定は存在しません。

corecore
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、、。だから、名前など隠して水増し請求など してるのですね! http://www.bbbn.jp/~aoyama-t/harimasinbun/gyokai/tekihatu06.htm

その他の回答 (1)

回答No.2

『法律に詳しい専門家の方』ではないタダの素人で済みません。  ・http://www.houko.com/00/01/S23/205.HTM   医療法 > 整骨院などは医療法第十四条には該当しないのでしょうか?  「医療法第14条の2」には次のようにあり,対象は『病院又は診療所』及び『助産所』です。 ************************* 第14条の2 病院又は診療所の管理者は、厚生労働省令の定めるところにより、当該病院又は診療所に関し次に掲げる事項を当該病院又は診療所内に見やすいよう掲示しなければならない。 1.管理者の氏名 2.診療に従事する医師又は歯科医師の氏名 3.医師又は歯科医師の診療日及び診療時間 4.前3号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項 2 助産所の管理者は、厚生労働省令の定めるところにより、当該助産所に関し次に掲げる事項を当該助産所内に見やすいように掲示しなければならない。 1.管理者の氏名 2.業務に従事する助産師の氏名 3.助産師の就業の日時 4.前3号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項 *************************  そして,この法律でいう「病院」,「診療所」,「助産所」については「第1条の5」,「第1条の5第2項」,「第2条」にそれぞれ定義されています。御覧になれば分かると思いますが,「整骨院など」はいずれにも該当しませんね。 ************************* 第1条の5 この法律において、「病院」とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であつて、20人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。病院は、傷病者が、科学的でかつ適正な診療を受けることができる便宜を与えることを主たる目的として組織され、かつ、運営されるものでなければならない。 2 この法律において、「診療所」とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であつて、患者を入院させるための施設を有しないもの又は19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 第2条 この法律において、「助産所」とは、助産師が公衆又は特定多数人のためその業務(病院又は診療所において行うものを除く。)を行う場所をいう。 *************************  「整骨院」は「柔道整復師法」の「第2条第2項」に定義されている「施術所」に該当します。当然,お書きの様な事項は「柔道整復師法」の規定に従う必要があるわけですが,#1 さんもお書きの様に掲示に関する規定は無いようです。  ・http://www.houko.com/00/01/S45/019.HTM   柔道整復師法 ************************* 第2条 この法律において「柔道整復師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、柔道整復を業とする者をいう。 2 この法律において「施術所」とは、柔道整復師が柔道整復の業務を行なう場所をいう。 *************************

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S23/205.HTM, http://www.houko.com/00/01/S45/019.HTM
corecore
質問者

お礼

なるほどぉーーーありがとうございます。 なぜ、国は柔道整復師の水増し請求を見てみぬふりするのかなぁ 、、。とおもいます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について

    林間学校や修学旅行で持病を持つ子供に担任やその他の教員が服薬させることができるようになったと聞きました。障害などがあり自分で服薬ができない子供はこういった場合第3者に服薬させてもらう必要があります。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」を読めばわかると聞いたのですが、文章が難しくて自分の理解があっているのかどうか自信がありません。 知人の話ですが、服薬行為が医療行為だから宿泊を伴う行事には保護者同伴でしか参加できませんと言われ付き添ったのですが後になってこの解釈をしりました。 どなたかこの解釈を分かりやすく説明していただけませんか。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」 http://homepage3.nifty.com/kazu-page/mcare/mc-24.htm お手数をおかけすることと思いますがよろしくお願い致します。

  • 柔道整復士法

    骨折や捻挫などのケガをしたときに治してもらうのに「ほねつぎ」へ行きますが、その先生は、整形外科等の医師と異なり、『柔道整復士』というそうですが、その定めである『柔道整復士法』の内容を調べる方法を教えてください。 医師は、国家資格ですが、柔道整復士は何資格?

  • 医師法第17条

    OKWaveの"禁止事項"の後ろの方の"病状に対する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため禁止いたします。"で質問しますが、医師法17条の詳細をわかりやすく教えてください。

  • 再度まとめて、医療機関の薬の現状について

    再度まとめて、医療機関の薬の現状の質問です。 現在の医療機関での薬の扱いについて (1)薬剤師でない方が調剤を行うことはできないと薬剤師法第19条に規定されています。ただし、医師、歯科医師、獣医師は自己の処方せんによるときは自ら調剤することが可能です。 (2)薬剤師法第29条に規定のある罰則(3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又は併科)にも該当する可能性があります。 (3)薬剤師法において、医師自らが調剤することは可能でありますが、医師の管理・責任の下で事務員及び看護師等がピッキング(薬を取りだすこと)等を行うことを厚生労働省は認めております。(ただし、この点に関しては、ピッキング以上を認めるのかは疑問になる点があります) 上記の3点を踏まえ、クリニック、医院等で、事務員又は看護師がピッキング、調剤、監査、投薬をした場合、それを、日本国(厚生労働省)では認めているとしたならば、仮の話ですが、この問題が裁判になった時、薬剤師法、医師法と照らし合わせて、厚生労働省または、日本医師会等は、違法な行為を認めていることになるのではないでしょうか? 意見者に対する再質問です >しかしこれはあくまで原則であり,例外として院内処方という薬剤師や薬局を経ない処方が法的に認められてます と言われてますが、 上記の法的に認められていることは、何で決められたものですか? 薬剤師法では、違法になると思いますが、医師法では、法的に認められるものなのですか? 例外に認められたというのは、だれが認めたものですか? >例外として合法です 例外で合法というのは、どうしても納得できません。 それでは、薬剤師法自体が、法律では無くなってしまいます。 今、この件に関して、裁判をするとかそういうことではありませんが、 例外に認められているというところが釈然としません。 専門の弁護士等にも相談依頼はしているところですが、 法律の第何条に、そのようなことは、記載されているのでしょうか? 仮に、国会で、薬剤師法第19条及び第29条に対して、例外を認めたとするとして、 それは、国会だけで認められることでしょうか? 国会では、法律の改正が行われなくてはならないと思います。 そうなれば、薬剤師法19条及び29条に、特別措置としてという項目が記載され無くてはならないと思われますが、いかがなものでしょうか? でなければ、例外として合法になり、認められるのはおかしいと思われます。 補足ですが、 ホームページを見ていたところ、 下記の内容がありました。 これはどのようにとらえますか? 薬剤師法第19条の規定により、原則的に薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないこととされている。ただし例外として以下の場合における医師・歯科医師や、獣医師は、自己の処方箋により自ら調剤を行うことができることとされている。 途中省略 この規定の一方で、「患者が申し出ていないにもかかわらず、医師等から薬剤を交付される」「看護師や事務員より服用方法を指導される」といったことが中小の診療所を中心に行われている現状がある。これらの行為は違法であり、医師は診療に専念するという医薬分業の意義に反するほか、何より医師・歯科医師・獣医師や看護師・事務員に専門外である調剤を行わせるのは安全上の問題がある。 なお、医師・歯科医師は、医師法第22条・歯科医師法第21条の規定により、投薬の必要があるときは、患者等が交付を必要としない旨を申し出た場合や、上述の例外規定による自己の処方箋により自ら調剤する除き、処方箋の交付をしなければならない。これには罰則も設けられている。 以上を踏まえ、明快回答をお願いいたします。

  • 医師法における応召義務と正当事由

    診療に従事する医師又は歯科医師は医師法第一九条及び歯科医師法第一九条に規定してあるように、正当な事由がなければ患者からの診療のもとめを拒んではならないとされています。 もし医師が、専門外を理由として、診療を拒否した場合、この「正当な事由」に該当するのか、参考となる判例がありましたら、ご教示下さい。 なお、行政上は下記の指針によっているようです。 記 病院診療所の診療に関する件 (昭和二四年九月一〇日) (医発第七五二号) (各都道府県知事あて厚生省医務局長通知) (略) (五) 医師が自己の標榜する診療科名以外の診療科に属する疾病について診療を求められた場合も、患者がこれを了承する場合は一応正当の理由と認め得るが、了承しないで依然診療を求めるときは、応急の措置その他できるだけの範囲のことをしなければならない

  • 診療所療養病床療養環境加算における医療職の定数について

    “診療所療養病床加算”に関する届出書類を作成しておりますが、次の数字がどうしてもわかりません。 (1)医療法における標準の医師の数 (2)医療法における標準の看護師及び准看護師の数 (3)医療法における標準の看護補助者の数 “医療法”を調べてみたのですが、第21条の2に ----------------------------------------------- 療養病床を有する診療所は、厚生労働省令の定めるところにより、次に掲げる人員及び施設を有しなければならない。 1.厚生労働省令で定める員数の医師、歯科医師、看護師及び看護の補助その他の業務の従業者 ----------------------------------------------- とありますが、結局何人なのかがさっぱりわかりません。 ちなみに、私どもの診療所は、19床で、入院の1日平均が5.1人、外来患者は1日平均80人程度です。 どなたか、ずばり定数が何人なのか教えていただけないでしょうか。お願いしますm(__)m

  • 歯科衛生士で手術の医療相談までできる資格はあるのですか

    歯科衛生士で手術の医療相談までできる資格はあるのですか 現在通っている歯科医院で健康な歯を抜かれてインプラントにされました。その院の運営システムがおかしいということにやっと気が付きました。 院長は常に不在のため歯科衛生士が患者と医療相談、治療計画、手術前後の説明も一人の歯科衛生士が任されていて 歯科医師免許保持者しか出来ない処置や判断があると若い歯科医をよぶのです。 つまり歯科衛生士が院長代理並の権限を持ち 必要な時だけその場に居合わせた誰でもよい歯科医に処置をさせる。そして院長は最初の一度だけ患者と医療相談、それからはインプラントの手術とインプラントトが出来るかどうかの検査(このとき一切医療相談はない)で運営しているのです。 手術自身は院長が行いましたが そこに至るまでの医療相談は歯科衛生士とのみ交わしたのです。 歯科衛生士はそんなことまで出来る資格があるのでしょうか? 歯科衛生士にも色んな種類があって権限が違うのでしょうか? またこの医療相談の中で歯科衛生士の勘違いやミスにより 間違った手術が行われた場合の責任は誰にあるのでしょうか。 またこの件に関して保険診療なら許されないが インプラントのような自由診療なら許される。。ということがあるのでしょうか

  • 障害年金初診日基準による厚年法47条の「診療」解釈

    前回質問 法律学者を探しています「診療」の解釈です http://okwave.jp/qa/q7566966.html 皆さんに協力していただいたものです そこで 厚生年金保険法47条「・・初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日(以下「初診日」という。)・・」 の「診療」の意味について意見をいただきました 結果 同条にいう「診療」とは・・当該診察に伴う具体的な「治療行為」が行われることは「要しない」・・ でした 診療に治療行為は必須ではなく診察でもよい と解せます 本題 国民年金・厚生年金保険 障害認定基準(H22.11.1 改正) http://maroon.typepad.com/my_blog/2010/10/15_01.html 5頁目 第1 一般事項   3初診日 「初診日」とは、障害の原因となった傷病につき、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日をいう とあります 厚生労働省以下年金に関わる職員(例えば年金事務所) 障害年金の受給資格必要適格基準として以下を持ち出します 「初診日」とは、障害の原因となった傷病につき、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日をいう 具体例として、 1.初めて診療を受けた日(治療行為または療養に関する指示があった日)  2.同一傷病で転医があった場合、一番初めに医師等の診療を受けた日  3.健康診断により異常が発見され、療養に関する指示を受けた場合は、健康診 断日  4.障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があ るときは、最初の傷病の初診日とされている。  とあります そこで問題が 1.初めて診療を受けた日(治療行為または療養に関する指示があった日)  です 診療は治療行為があったことが必須 前回の質問では法の解釈として 診療に治療行為は必須ではなく診察でもよい でした 診療は治療行為があったことが必須 診療に治療行為は必須ではなく診察でもよい 上記は必要要件として正反対です どうなっているのしょうか? 教えてください よろしくお願いいたします

  • 高度管理医療機器販売業の許可

    診療所が医師または歯科医師を代表とする節税目的の株式会社を設立して専門業者から高度管理医療機器を購入し、その診療所で使用する場合、この株式会社は高度管理医療機器販売業の許可をとる必要がありますか?

  • 医療用医薬品を買うことはできるのか?

    薬事法49条より 薬局開設者または医薬品の販売業者は、医師、歯科医師、または獣医師から処方箋または指示を受けた者以外の者に対して、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、または授与してはならない。 ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造業者もしくは販売業者、医師、歯科医師もしくは獣医師または病院、診療所もしくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、または授与する時は、この限りではない。 とあります。ということは、医師や薬剤師は調剤薬局にいって、「フロモックス錠ください。」といえば、売ってもらえるという事ですか。それが、自分が飲むためにという理由でも問題はないのでしょうか。