• ベストアンサー

教えてください【2】

下記の解釈方法がわかりません...。 private equity arm:未公開株式の?? Private equityは「未公開株式」と言う意味ですが、その後に続く armをどう解釈してよいのかわかりません。「力」と訳すのが適当な ようにも思いますが、下記の文脈にあてはまる気がしません。 -"A" company has agreed to be acquired by "B" company's private equity arm for about $8 billion. よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

armは、「(事業)部門」「(事業)組織」のような意味です。 「A社は、B社の未公開株式事業部門を80億ドルで買収することに合意した」ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

ごめんなさい。 受身になっていますから「A社は、B社の未公開株式事業部門に、80億ドルで買収されることに合意した」でした。

Sacco49
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 arm: 部門 ではいかがでしょうか。 三つの辞書で確認しましたが、「arm:部門」は三つとも載っていましたよ。 訳は、 「A社はB社の未公開株式部門によって取得された。」 となりますね。 B社はファンドか何かの会社で、未公開株式をターゲットにした買い付けの部門があるのかな、なんて想像を豊かにしますが…。 「部門」みたいなのがないと、「株式によって獲得された」ということになり、少しへんなかんじしますよ。株式の等価交換みたいな話なら可能かもしれませんが、それなら for 以下にそう書くと思います。受動態を能動態に変えると、by 以下が主語になるのが普通ですよね。 また、話が話しだけに、「部門」だけでなく、軍事的なニュアンス(arm:兵器、武器という意味)も重ねているのかもしれませんね。

Sacco49
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

研究社の英和辞書に、arm(法外な値段、大変な出費)とありました。 うしろのfor about $8 billionと引っ掛けて、「約80億ドル『もの』未公開株」、って感じで良いんじゃないでしょうか・・・

Sacco49
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう考え方もできますね~...。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • binding offerとは?

    質問事項 こんにちは。 下記の文章の訳し方で悩んでいます。 The US-based company made a binding offer to buy A from its private equity owner. 訳:米国に本社を構える同社は、A社を非公開株式投資会社から 買収するためbinding offer した。 このbinding offerが何なのか、調査したのですが未だ判明していません。 宜しくお願いいたします。

  • Company X has a majority stake on share in Company Y. ・・の on ? in ?

    Company X has a majority stake on share in Company Y. 「会社Xは、会社Yの株の過半数を持っている。」 という文があるのですが、分からないことがいくつかあります。 (1) 英辞郎で stake をひくと「投資額」と書いてあります。なぜ「have」なのか、なぜ、「株を過半数を持つ」という訳になるのかが分かりません。 (2) stake on share ですが・・・、なぜ about などでなく on なのかが分かりません。 (3) share in Company ですが・・・、なぜ of でなく in なのかが分かりません。 分からないことだらけで申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。

  • have to offer の使い方

    以下の点について教えてください。 Please view the following information about the hotel so that you can make maximum use of all we have to offer. have to というと must の意味を連想してしまったのですが、その意味では 文脈からしっくりこなかったので調べたところ、以下のような内容を確認しました。 あるサイトのあった記載ですが、似たような例文です。 We are close to public transport, theme parks, beaches, the Southport Business Distric and everything the Gold Coast has to offer have (has) to と考えるのではなく、to offer するものを have(has) 所有しているという解釈に なるとありました。 文法的な理解としては、have と to offer の間に何か省略されているといった解釈をするのでしょうか。 例えば、 ... have much to offer 提供できるものをたくさん持ち備えている。 アドバイス頂けますでしょうか。

  • spark no end of commentaryとは??

    御世話になります。 下記文中の後半部分、特に"has sparked no end of commentary, speculation, and interest"の部分をどう解釈して良いのかわからず 困っています。どなたか解説つきでご説明いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。 【英文】 Not suprisingly, the prospect of a $35.9 billion (sales) retailer making a serious run at the music industry has sparked no end of commentary, speculation, and interest. 【日本語訳】驚くべきことでもないが、売上高が359億ドであると 推定される小売店が、楽器業界で真剣に経営を行うことは限りない 記録や憶測、そして関心を誘発するものではない。

  • Stocks Sag, Haunted

    The market mood was calmer after last week’s nerve-wracking rollercoaster, which saw global equity markets toppled by growing despair over the U.S. economy earlier in the week and then lifted by a $150 billion stimulus plan agreed by U.S. legislators and the White House. このwhich以下ですが、whichがthe market moodと考えると The market mood saw global equity markets toppled by growing despair over the U.S. economy earlier in the week となり、saw O Cの構文は良いとして、the market moodはOがCされるのをみた。 というニュアンスが取れません。 the market moodを生き物のように表現したものと思われますが、ご説明くださるとありがたいです。 それともwhichはコンマより前の部分全部でしょうか。 PS これは質問ではないのですが、(New York Times)のこの記事「Stocks Sag, Haunted by Economy Worries By REUTERS」Jan27を昨日パソコンのお気に入りメニューに登録しておいたのですが、今日お気に入りからNew York timesを見てみると、同じような内容の違う株の記事Economic Woes Batter Global Stocks By REUTERS January 28, 2008 になっていました。 Web検索をしても全く同じ記事は見つかりませんでした。 たぶん質問の部分だけならたくさん見つかりそうではありましたが。 お気に入り機能ではこのような事がおきるようですが、見た記事をもう一度確実に見る方法があれば教えていただきたいです。 PCが苦手ですいません。。

  • finance acquisitions

    The stock market has dropped more than 70% in the past year, as the nation's business élite dumped stocks to repay the huge loans they took out to finance acquisitions in Russia and abroad. Capital is fleeing — investors have pulled about $190 billion out of Russia since August — and the ruble is under pressure. ロシアの現状についての記事ですが、 ロシアのビジネスエリート達はロシアや外国の finance acquisitionsへ 彼らが借りた巨額のローンを返済するため株を投売りした。 この finance acquisitionsの意味かわかりません。 宜しくおねがいします(´_`。)

  • 英文の和訳を教えて下さい

    Unifi, the finance union, yesterday expressed concerns for its members at the Bank of England after the government confirmed it was providing banking facilities for the controversial animal-testing company, Huntingdon Life Sciences, at the central bank. まず、上記の文章の"members"がイングランド中央銀行の職員なのか、或いはUNIFIという金融組合を指しているのか、わかりません。 The group is unlikely to try to solve the issue of its shares, which are barely tradable given that it no longer has an official sponsor on the market, by trying to take the company private. 「グループは株の問題を解決しそうにない」「非公開企業になる」「もはや公式の投資家をマーケットで確保できない」「かろうじて取引可能だ」・・・ というように断片的にしかわからず、それを繋げて意味の通った文章を作れません。 引用元をのせておきます。 http://education.guardian.co.uk/businessofresearch/story/0,9860,516227,00.html

  • respirableの意味

    ある文献を読んでいて、respirableという言葉が出てきました。「呼吸可能な」、つまり吸い込んでも問題ないという意味に解釈して読み進みましたが、文脈を考えるとどうも「吸い込んでしまう可能性がある」(吸い込んでしまうと問題がある)という意味に使われているようです。 Cellulose fibres of respirable size occur in cellulose fibre insulation and these are released during installation (by pouring and blowing methods) in unacceptable quantities (50 fibres/ml with diameter < 3μm and 20 fibres/ml with diameter <1μm have been measured). Research in the United States involving animal inhalation exposure to cellulose fibre insulation has raised concerns about respiratory problems. respirableが、このような意味で使われることはありますか? また、その場合には「呼吸可能な」「吸い込むと問題な」のどちらの意味になるかは文脈で判断するしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 添削お願いします。

    下記文章の訳文を自分で考えたのですが、訳に問題はないでしょうか。 添削をお願い致します。特にnine-time medianをどう解釈して良いのか がわかりません。よろしくお願い致します。 【英文】 That price,2.1billion, valued A company at 12.4 times earnings before interest, taxes, depreciation, and amortization (EBIDTA) well above the nine-time median of comparable publicly traded retailers. 【訳文】 その価格、つまり21億ドル(約2,310億円)は、A社の利払い前・ 税引き前・減価償却前・その他償却前利益の12.4倍であると 評価することが出来、同社と匹敵する公的取引を行っている企業 と比較した場合9倍の真中(4.5倍??)をはるかに越えるものである。

  • この英文の和訳を添削してください。

    下記の文章は過激な動物愛護団体のテロ活動により業務を妨害され続けた英国のバイオ系企業が、 国外へ移転してしまった事に対して、あるバイオ業界団体の代表が、記者に述べたコメントです。 英国では過激な動物保護過激派のテロが深刻化しており、 この人物はこの事について憂慮しており、研究者や企業の 保護、過激派の取締りを強く求めています。 さて、その事を踏まえた上で私の和訳を添削して下さい。 "The issue is whether it's right for a company - a company that's crucial for medical progress - to go to these extraordinary measures. Is this going to happen to anyone else? And what are the government going to do about this?" he said. 「問題なのは、企業-それも医学進歩に重要な企業-がこのような非常手段を取る事が正しいのかどうかという事です。 これは他の企業でも起こり得ますよ?そして政府はこの問題に関してどうするつもりですか?」 Is this going to happen to anyone else? ですが、私はこの人物が記者に対して「起こりますか?」なんて 聞くかなぁと考え、懸念を含んだ疑問文であると解釈しました。それで「起こりえますよ?」と和訳しました。 この私の勝手な解釈は正しいのか、間違っているのか、教えてください。 間違っている場合は、回答者さんなりの適切な解釈を提示して下さい。 引用元 http://education.guardian.co.uk/businessofresearch/story/0,9860,638647,00.html

写真が取り込めない
このQ&Aのポイント
  • EPSON製のプリンターでBlu-rayディスクケース用紙にSDカードから取り込んだ写真を編集する際に、用紙枠内に取り込めない問題が発生しています。
  • 写真の保存形式が異なる可能性があります。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る