• 締切済み

on saturdays  について

mmkk21の回答

  • mmkk21
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

Saturdaysの「s」は、土曜日の複数形です。on Saturdaysは「土曜日になるといつも」や「毎週土曜日に」の意味で、複数の土曜日のために「s」が付いているのです。大文字で書きます。ちなみにcooksの「s」が、3単現の「s」です。

aaiukouiu
質問者

お礼

ありがとうございます。

aaiukouiu
質問者

補足

 初歩的な質問ですいません。  例えば、月や時間などもSをつけることによって、毎月とか毎時というような表現になるのでしょうか。(on Januarys, on 9 o'clockなど)  よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • dinner の前に aは付くのか付かないのか。

    よく分からないときがあります。 夕食をとる(食べる)は、have dinner ですが、これ以外のもので、a か the が付いている例文も、以前何かで見たような気もします。 (1)例えば、次の英文のdinnerは冠詞が付くのでしょうか? My mother always cooks me delicious dinner. (2)もし、dinner に冠詞が付くとしたら、どのような時か教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 英文法 ON について

    私は日本人に英語を教えているアメリカ人です。今日は英文法を日本語で説明できる人に 助けてほしいです。 生徒は英語の説明はわかりませんでした。 I am American lady who is teaching Japanese people English. Today I need your help who can explain english grammar in JAPANESE. One of my student wrote " Now I look back to my old day ......" on engish test. So I revised them " Now I look back ON my old DAYS " . And she needs decent explanation of 前置詞(ON) .. And she needs decent explanation of 前置詞(ON) ..So does anyone can explain in Japanese why " ON " is correct here ? わたしの生徒は look back to とテストで書いた。 これは間違えていて look back ON が正しいと私は言いました。 なぜ ON が正しいのか日本語でこの文法を説明できる人がいたらお願いします。 私は出来ません。。。 よろしくお願いします!

  • ~人称 単数 複数が理解できません

    英語を初めて1・2週間  単純な~人称と現在 過去 未来の文法はなんとなくですが理解はできました しかし今だに単数 複数の意味が理解できません 単数はa ~ 複数は語尾にsと 英語で書かれればなんとなく意味は分かるのですが それを日本語から英語に直せと言われれば話は別です しかもそれに~人称が加わると誰かに話してるのか 単に独り言を言ってるのか訳が分かりません そもそも単数と複数の区別ができないのです どのような場合に単数・複数なのか 詳しい方にお願いします 分かりやすい例文で説明していただけ無いでしょうか? よろしくお願いします

  • on ... grounds などの ...(点々) をなんと言いますか?

    Duoと速聴速単で、単語・熟語の勉強をしています。 例えば「on ... grounds」など、間に単語が入るものを単独で口にする時、 「おん なんちゃら ぐらうんず」 と音読してますが、英語圏の方々は「なんちゃら」の部分をなんと読んでいますか? dot,dot,dot とかですか? 「なんちゃら」だけが日本語発音なので浮いちゃいます。 ちょっとでも英語モードで言いたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • on the market

    I’m in a long-term relationship with a woman (both mid-20s) and on good terms with her family. I’m currently on the market for a car, and my girlfriend’s father offered to sell me his old car, in great running condition, for a deep discount. on the market for a carはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • arrangeの言い換えとしてのput on

    ビジネス英語のテキストにarrange の言い換えとしてput on を使った例文がありました。 They put on lots of courses for people who needed to develop their English. Marketing is putting on an exhibition to promote the company's work in Mexico. arrangeの意味で使うput onは後に来る目的語は限られるでしょうか。 その場合、arrangeの目的語になるけどput onの後に来ると不自然なのはどんな単語でしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • much とmore について教えてください

    more がmuch の比較級だというのは辞書で調べたのですが、いまいちピンときません。 My father bought a new car last month. It's much bigger than the old one. 以上の例文で、なぜmore bigger ではいけないのでしょうか? 文法的に、詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「間違った」英語って日本語の間違いにたとえるとどんな感じの間違え方ですか

    英語(英文法)の間違いって、日本語の間違いにたとえるどんな感じなのでしょうか。例えば 1)on Sundayをin Sundayにしてしまうなど前置詞の間違い 2)a,theの冠詞の間違いまたは冠詞の付け忘れ 3)三単現のsの付け忘れ(He speak Japanese.としてしまう) といったような間違いは、英語としてはどの程度重要な間違いなのでしょう。話が通じないくらいですか?小さい子がつたない日本語をしゃべる感じですか?具体的にどんな感じの間違いなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 魚が食べられない 日本語の文法

    言葉というものは(特に口語)時代によっても、地域によっても、変わっていくものですが、日本語を学ぶ人が接する日本語の文法書・参考書には???と思うものが少なくありません。専門的に学んでいないから理解不足なだけでしょうか? 日本語の文法を解説しているサイトに 助動詞・可能を表す語の例文として 魚が食べられない というのがありました。日本人には難なく理解できると思います。こなれてきてるからこういう表現がある。というのであれば。 できれば専門家の方、文法上どうやって説明するのか教えて頂けませんでしょうか? 助動詞-られる は分かるのですが、なぜ「が」なのでしょうか? はやく走れない。とか、今日は帰れないとかだとわかるのですが。 魚を食べることが出来ない。でしたら分かります。 ↑これが文法上正しいけれど、“こういう経緯で”いまは「魚がたべられない」も普通に言うよ。文法で考えてもダメだよ。 みたいな説明は出来ないでしょうか?もしOKでしたら“”の部分を教えて下さいm(__)m 魚が食べられない。も文法上正しいということでしたら説明お願いします。文法用語など付け焼き刃で詳しくありません>< 出来ない子に教えるように優しくお願いできると嬉しいです♪

  • 時刻

    近くの無人駅に時刻をメモしに行きました。 時刻は、平日と土曜・休日にわかれていました。 英語の表示もありました。 平日は、Weekdays 土曜・休日は、Saturdays and Holidays と書いてありました。 Weekdays、Saturdays、Holidaysとかいてあるのですが、語の最後に、 sはいらないのでは、 間違いでは、ないのですか。