• ベストアンサー

外食産業は利益優先? お客様の健康優先?

simakawaの回答

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

ISOは実際にはジェスチャー見たいなもんで,金が掛かるだけで余り意味がありません.原価にハネ返ってしまいます. 当然製造する所は原価優先です.利益が出なければ存続はあり得ませんから. 雪印,不二家,ミートホ-プ等に代表されるように,お客様健康優先なんて考えていません.売れれば良いだけです. 普通の会社は,食品衛生法に則り,美味しいものを作り,売り上げを伸ばすのが常道でしょう. 例のように精製白糖は別に悪いわけでは無く,使用目的にあった使い方をするだけです. 経営者の良心に頼るしかありません.が,安い外食産業だけは避けた方が間違いありません.安い中国原材料がかなり使われて居ます.3回行く所を1回高い店へ行く方が間違いありません. 必ず原料の産地を確認するようにします.まともな店なら教えてくれます.

関連するQ&A

  • 絶品だったお酒のおつまみ(創作料理)を教えてください

    絶品だったお酒のおつまみ(創作料理)を教えてください。といっても一般的なものではなくて「定番の食材」をちょっと工夫して調理したものです。たとえば、昨日、テレビでやってたんですがシュウマイの皮をつかった餃子とか、ちょっとした調理の工夫ですごくうまそうに見える料理を教えてもらえるとうれしいです。飲食店にあったものでも自分で創作されたものでもなんでもいいです。よろしくお願いします。

  • 糖尿病に関しての塩分について!

    母の糖尿病でのカロリーと糖分ののことで先日質問させて頂きました! 甘い味付けは「ラカントS」という甘味料(0キロカロリー)で何とか頑張っています! それと共に、気になることがあります。 栄養のバランスについてで、たとえば食べても良い食材を味付けする場合 勿論「薄味」にするように心がけていますが・・。 塩、しょうゆなどの「塩分」に関しては「糖分」に比べて「糖尿病」にどれだけ影響するのかを知りたいのですが、いかがでしょう? 又、もう一つ、市販のものに・・甘味料の「ラカントS」があるように 塩分系・・おかずの味付けをするために、何か特別なものは売られているのでしょうか? 減塩しょうゆや、塩分ひかえめ・・など書いてある食べ物も売ってはいますが、 調味料としての味付けで料理を作る際に、塩分系でこれがある!! ・・・みたいなものはあるのでしょうか? そういうものが実際にあれば・・食材を調理する際に有り難いと思います。 また、無い場合は・・何か皆さん工夫されて、塩分を取らないようにうまく味付けが出来る方法を教えて頂ければ幸いです! どうかアドバイス、お答えなど宜しくお願い致します!!

  • ラカントS(液状)とラカンカットについて

    糖尿病・低血糖症の方が食べられる、 カロリー・糖質を抑えた、お菓子を作りたいと思っております。 色がにごらないラカントS(液状)かラカンカットを 砂糖の代わりに使いたいと思っています。 どちらか片方の意見でもかまわないので、 味や調理してみたときの感想を教えてください。 また、購入アドバイスがあればお願いします。 お腹がゆるくなりやすいので避けて、てんさい糖でつくってみましたが、 チーズケーキなどは、やはり色が白いほうが美味しそうなので、 次回作るときはどちらかを使用したいと思ってます。 追記 それぞれ、ネットショップでの口コミはチェックしました。 ラカントSは、色がついているので×です。 (また液体と顆粒は若干味が違うらしいです) 合成甘味料は、選択肢として考えておりません。

  • こんな黒砂糖探しています。

    沖縄出身の母が実家のある宮古島で買ってきていた黒砂糖を探しています。 市販されている黒砂糖はさらさらしていますが、その黒砂糖はしっとりとしていて、砂糖と小麦粉の間のような感触です。 黒砂糖のかたまりを砕いただけのものので、その後の精製や殺菌をしていないと聞きました。 沖縄食材専門店や実家の近くのスーパーでも売っていない食材で、母が買ってきていたときは、大きめのビニール袋に詰められているだけの状態でした。 販売元や生産元などはわかりません。 先日母が他界し、仕事や財政状況からも宮古島に行く機会を失ってしまいました。 物心ついたときからその砂糖を使った料理しか食べていないので、どんな料理を作っても何かもの足りません。 母の味を思い出したいときにも、その砂糖を使わないことにはどうやっても再現できないんです。 母の実家の祖母に頼むにはわかりづらいですし、障害を持っているので無理をさせたくありません。 現在千葉在住ですので、千葉でも手に入る方法・その砂糖の正式名称をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 沖縄にあるスーパーに問い合わせたり、ネットショップで扱っていたりと何でも構いませんので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。

  • 赤砂糖

    赤砂糖について調べています。 フランスのざらめの一種で、クレームブリュレや焼き菓子に使用すること、フランス語でカソナードというということが分かりました。 実物を見てみたいと思うのですが、 日本では、どうやったら手に入るのでしょうか? デバートや、高級食料品店や、ネットなどで扱っているらしいのですが、お店の名前を知りたいな、とおもいました。 あと、「さとうきびからの精製過程で、黒砂糖になるまで煮詰める前の状態が赤砂糖ではないか」と言っている方がいたのですが、そうなのか、どうなのかな、ということも知りたいとおもっています。

  • 変わった、美味しいホットケーキの作り方

    一般的なプレーンのホットケーキではなく、材料や調理法を変えて一風変わった、もしくは更に美味しいホットケーキを作ってみたいと思います。 普通のホットケーキは卵・牛乳・砂糖・薄力粉・ベーキングパウダー・バターにバニラエッセンス等を使って作りますが、ここで何か別の食材を加えるか代用するとしたら、何がありますか? また、ホットケーキにつけるソースも何かあれば教えてください。 それ以外に、焼き方も何か工夫出来ないでしょうか。 薄く何枚も塗り重ねて焼いていくことでバウムクーヘンのようにしたり、炊飯器で炊いたりして作るやり方のように、ただ普通に焼く以外の方法はどんなものがあるでしょうか?

  • チョコレート菓子における砂糖の量

    いつもお世話になっています。 チョコレート系のお菓子作りとそこで使う砂糖の量についてです。 以下の私の失敗談からの見解で、間違ってる点があれば教えてください。 _________________________________ 以前、レシピどおりに作ったら、出来上がりが甘くて、 そもそもチョコレートに砂糖が入っているのに、さらに砂糖を入れる必要あるんだろうか? と思い、試しに砂糖をゼロにしてみました。 そしたら、チョコから油が出てパサパサの生地になってしまいました。 チョコと糖分と後から入れる砂糖では目的が違い、後から入れる砂糖は甘さを加える他、 ”つなぎ”の役割もしているんでは?と感じました。 要するに、そのレシピでのチョコレートは糖分の低い製菓用のチョコレートのことを言ってるのであって、 「市販のチョコ」+「レシピ記載の砂糖の量」だと、甘すぎになる。 最低限の仕上がりと好みの甘さを目指すのであれば、どの商品のチョコを使うか限定して、それに加える砂糖の量を合わせなければならない(調整して頃合いを探すしかない) 製菓用のチョコレートは、市販のチョコより美味しいということではなく、調理で使用する食材として汎用性が高いということ。 _________________________________ 以上です。ご意見お願いします。

  • 外食産業について

    今深刻な不況ですが町に出ると結構たくさんの人が外食していたりしています。食べ物に不況はないといいますが外食産業の景気事態はどうなんでしょうか?外食産業関係者の方や経済に詳しい方お願いいたします。できれば具体的な数字など挙げてご説明いただければありがたいです。

  • 外食産業

    外食産業においてのプライムコストとは何ですか?教えてください。

  • 外食産業って

    卒論で外食産業の経営分析を行ってます。 すかいらーく、リンガーハット、ロイヤル、吉野家、サンデーサンそれぞれの 客単価の推移を調べたいのですがどうしたらいいのでしょう... どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください。