• 締切済み

MQの構造

MQは2-メチル-8-ヒドロキシキノリンですか? この場合、窒素が1位ですか?縮合点が1位ですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

もう 1つおまけですが, キノリンなど慣用名を持っている分子では位置番号も指定されています. 慣用名を持たない分子における位置番号の決め方は適用されないので注意してください.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

あ~わかりました. ビシクロなどの場合を念頭においているんですね.... あっちは確かに橋頭の原子が 1 位になりますね. 例えば, ナフタレンを (ベンゼン→シクロヘキサンのように) 完全に水素化した bicyclo[4.4.0]decane では, 橋頭の (3級) 炭素が 1位 (と 6位) です. まあ, perhydronaphthalene と呼ぶと同じ原子が 4a位と 8a位になっちゃったりしますが.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

基本的には, 適切に配置したときに「最も上で最も右にある環の, 縮合に関与していない (事実上は一番左にある) 原子」が 1位で, そこから縮合に関与しない原子を右回りに 2, 3, ... と位置番号を付けるんじゃなかったかなぁ. 少なくとも, 複素環じゃない場合にはこれが原則です. まあ, アントラセンみたいな例外もあることはあるけど. 縮合に関与している原子を位置番号によって指定しなければならないときは, その直前の (縮合に関与していない) 原子の位置番号に a, b, ... の順にアルファベットを付けて表します. 例えばナフタレンの場合は 4a 位と 8a 位ということになります. キノリンも同じで, 窒素のとなりの縮合点の炭素は 8a位になるんじゃないかなぁ.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

窒素が 1位のようですね. ところで, 「縮合点」ってどこ?

yohoohabu
質問者

お礼

根元というかナフタレンのように環と環がくっついてるところです。

yohoohabu
質問者

補足

環の根元は縮合点みたいな感じじゃなかったですか? 複素環でなければそこが一位だったような。

関連するQ&A

  • グルコースの構造について

    グルコースの別名は 6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2,3,4,5-テトラオール ですが… それは C(6位)にヒドロキシメチル=オキサンC2H4Oがありですか? -2,3,4,5-テトラオールの意味を教えてください。 小生、非理数系です。  

  • Aldol縮合を利用して・・・

    (1)2,2-ジ(ヒドロキシメチル)プロパンー1,3ジオール (2)1-シクロペンテンカルバルデヒド(シクロヘキセンから) 以上2点をAldol縮合を利用して合成する方法を考えたいんですが・・・よくわかりません。(2)はオゾン酸化を利用して考えてみようとしましたが途中で詰まりました。 ぜひご指導願います(o*。_。)

  • 多糖類の構造、セルロース

    長いです; 六員環構造のグルコース単位からなり、分岐をもつ多糖類Aがあるとして、すべてのヒドロキシル基をメチル化し、ついで希硫酸で処理してメチル化されたグルコースだけを得ます。得られたものが、2,3,4,6位、2,3,6位、2,3位のヒドロキシル基がメチル化されたものの3種類だけで、それぞれの物質量比は2:23:1でした。この多糖類Aに、ある酵素を作用させたところ、分岐点の結合だけが加水分解され、同じ結合様式からなるグルコースの直鎖状縮合物が得られました。その中から最も長いものをとり、これを上と同様にメチル化し、ついで希硫酸で処理したところ、2,3,4,6位のヒドロキシル基がメチル化されたグルコースが、物質量(mol)で5.0%含まれていました。 この場合、多糖類A1分子あたりにふくまれるグルコース単位の数と多糖類Aの分子量、多糖類Aの分子構造上,鎖長が最も長い直鎖状部分はグルコース単位何個からなるかを教えてくださいっ!全部じゃなくても全然良いです。

  • クレゾールについて

    テストで C7H8O の異性体についての問題で「クレゾール」という名前が思い出せなく、 O-ヒドロキシメチル、P-ヒドロキシメチル、m-ヒドロキシメチル と書きました。 間違いでしょうか。

  • MQの原理(送受信)について教えてください。

    MQの送受信の原理について教えてください。 非常に簡単な理解のしかたかもしれませんが、MQというものが送信と受信でそれぞれタスクが分かれているので、同期が取れていなくてもそれぞれのタスクは完了する。ということは分かっています。 考え方を教えていただきたい点は、以下の通りです。 送信も受信も、常に複数の処理実行され、複数のキューが飛び交っていると思います。 送信側は(とりあえず)送信をすれば良いのかもしれません。 では、受信側はなぜ「これが自分が処理するキューである」と認識できるのでしょうか? 送信側で何かしらの情報を付与しているので、受信側が自分のタスクであると認識できるのでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • i7 4700MQvs4800MQ/SSHD

    NECのLaVie Lシリーズ カスタマイズモデルの購入を検討しているものです。 CPUとハードディスクについて迷っているので、アドバイスいただけないでしょうか。 CPU i7 4700MQと4800MQでは4800MQが上位になるとは思いますが、 どれだけの性能差があるでしょうか。 前者と後者では金額に10,500円も差があります。 この金額に見合うだけの性能差があれば後者を選ぼうと思います。 ハードディスク 1TBのSSHDと、1.5TBのHDD+SSD(intel スマートレスポンステクノロジー)でも迷ってます。 SSHDもSSDの起動の速さというメリットはあるとは思うのですが、 後者とはどれだけの性能差があるでしょうか。 こちらは金額では8,400円の差があります。 容量的には1TBもあれば十分と思っています。 大変お手数ですが、上記2点のアドバイスお待ちしております! どうかよろしくお願いいたします ↓カスタマイズページ↓ http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/s/WEBLIB_NECSCTLG.NECS_ATERM_FRAME.FieldFormula.IScript_NECS_PRODUCT_CONFIG?CID=PC-GN255AGDDA71C8YDA

  • リン酸エステル結合

    はじめまして。化学で核酸(RNA)に関して勉強していましたら、リン酸エステル結合をしているとありました。エステル結合は、「カルボン酸とアルコールの脱水縮合による結合で、-COO-の構造をもつ」とあります。他に定義として無機酸、リン酸等とアルコールの脱水縮合ともあるのですが、ここでわからないのは、核酸(RNA)の場合、リン酸の-Hと、糖(リボース)のヒドロキシ基(-OH)からの脱水縮合と考えると、糖がアルコールを意味するのでしょうか。糖はアルコール体としても、アルコールはアルカンCnH2n+2の水素をヒドロキシ基-OHで置換した化合物とするのであれば、核酸(RNA)でいう糖(リボース)はC5H10O5で、アルカンにはならないと思います。定義で外れているように思い、なぜエステル結合というのかわからないのです。ご教示いただけたら幸甚です。

  • アクリルアミドの付加重合

    アクリルアミドの重合で、アクリルアミドに純水を加え、1%過マンガン酸カリウム水溶液2滴と5%シュウ酸水溶液2滴を加えてガラス棒でかくはんし、無色透明な水飴状の物質が得られました。あと、N-ヒドロキシメチルでも同じ事をし、ガラス状の物質を得、アクリルアミドとN-ヒドロキシメチルを混ぜ共重合したものでも同じ事をしゴム状の物質を得ました。 なぜこのように状態が違うものが得られるのかが分かりません。教えてください。

  • アルドール縮合はなぜ第3級の方が起こりやすいのか?

    2-メチルシクロヘキセンとフェニルアルデヒドをアルドール縮合させるとフェニルアルデヒドのCOH基と2-メチルシクロヘキセンのメチル基がついたα位が反応します。 これはなぜなのでしょうか? メチル基がついている側のα位の方がメチル基によって電子が供与されているので強く負に荷電しているためプロトンは外れやすいですし、、またメチル基との立体障害もあるので、メチル基がない側のα位の方が絶対に反応性が高いと思うのですが。 どうかよろしくお願い致します。

  • メタクリル酸メチルの蒸留

    メタクリル酸メチルの重合禁止剤をのぞく蒸留で窒素気流中で行ったんですが、何で窒素気流中で行ったかわかりません。