• ベストアンサー

窒素分子の点電子構造式について

窒素分子の点電子構造式について 窒素原子の電子数は7ですよね? よって窒素分子になるとN2ですから電子数は14になるはずなのに なぜ点電子構造式は画像のように5+5=10になるのですか? 化学が苦手なのですみませんが中学生にもわかるような解説でお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.1

窒素原子の構造は、簡単には原子核の周りが2層に分かれています。 原子核に近い方の層には電子が2個入っていて、これで満杯(2個までしか入らない)の安定した状態なので結合には係わらず、この2個の電子は点電子構造式には出てきません。(これは約束事です。) 点電子構造式に出てくる5個の電子は、原子核から遠い方の層に入っているもので、これらが結合に係わります。(結合に係わる層の電子だけを表示します。)

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 分子式・電子式・構造式

    高1です。 化学の宿題で分子についての分子式・構造式・電子式を書けという宿題が出ました。 しかし、授業ではまだこの範囲はやっていません。 分子式・構造式・電子式とはなんですか><?

  • アミド結合の平面構造における窒素原子の電子軌道

    ペプチド結合を含むアミド結合が周囲の結合からの外的束縛を受けない限りにおいて平面構造を取るということはよく知られていると思います。今回、この一般的なアミド結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかという質問をさせてください。話を分かりやすくするため、尿素分子を例に挙げたいと思います。中央の炭素原子はsp2混成軌道を取り、隣の酸素原子と二重結合を形成するということはすぐに理解できます。私の質問はC-N結合における窒素原子の電子軌道をどう理解すればよいかということです。その前にまず尿素分子が分子全体として平面構造を取るという事実が間違いないという前提のもとでの質問となることをお伝えします。その前提に立つと、窒素原子もsp2混成軌道を取り、よって、両端の水素原子二つ、窒素原子、炭素原子は全て平面上に位置するようになるため、分子全体として全て平面上に位置すると理解したくなります。しかし、その場合、窒素原子の非共有電子対は一体どうなっているのでしょうか?sp2混成に用いられた三つの電子以外の残りの二つの電子が非共有電子対として存在するのなら、電子軌道はむしろsp3に近いテトラポッド型であって、平面型ではないような気がします。しかし、それは事実(今回の質問の前提)と異なります。あるいは、窒素原子の電子軌道にはsp2以外の軌道としてp軌道が存在し、しかもそれは窒素原子を中心に炭素原子と二つの水素原子が作る三角形平面を垂直に貫く形で存在し、そのp軌道には二つの電子が配置されている。しかし、この理解ではp軌道には一方向のスピンをもつ電子がひとつずつ順番に入っていくという考え方と矛盾するように思えます。 もうひとつの解釈の仕方は、窒素原子は実はsp3混成軌道を取っており、非共有電子対も存在するというものです。しかし、この場合、この非共有電子対と二つのN-Hシグマ結合は高速で上下に表裏をひっくり返すように位置変換しているという理解をしなければいけない気がします。これはアンモニア分子の非共有電子対と三つのN-Hシグマ結合の位置関係がちょうど雨傘をひっくり返したり戻したりするように上下に動いているのと似ていると理解すればよいと考えました。しかし、それでも高速で上下する窒素原子の非共有電子対と中央の炭素原子との関係がよく理解できません。窒素の非共有電子対が上下に裏表運動を繰り繰り返すのと同時に電気陰性度の高い酸素原子から炭素原子、そして最終的に窒素原子に至り、その非共有電子対が引っ張られることで、結局はC-N結合が回転できないようなパイ結合のようなものとして形成されているのでしょうか? 一見単純だと思っていたのですが、考えれば考えるほど何が起こっているのか分からなくなりました。どなたかよい解釈方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 酸素分子と窒素分子

    酸素分子と窒素分子の大きさはどちらが大きいのですか? なぜこのような質問をしたのかといいますと、車のタイヤに窒素ガスを入れているのですが、以前(空気)と比べて乗り心地がマイルドになっているような気がしまして。確か、気体は分子の種類にかかわらず同じモル数だと体積や圧力が同じような気がしますが。 また、よく言われているガスが漏れにくくなる点や、アルミホイールが腐食されにくくなる点についても分子の大きさが関係しているだろうと思ったからです。 なお、当方少しは大学で化学をかじっておりました。多少難しくても大丈夫です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 電子雲の数と分子の幾何構造を教えてください

    次の分子について電荷雲(電子雲)の数と分子の幾何構造を教えてください。 (1):CO2 (2):SO2 (3):H2O (4):l- 電子雲の数の求め方と幾何構造とはどのようなものかがわからないので、簡単でよいので、解説もよろしくお願いします。

  • 硝酸分子の構造式を教えてください

    硝酸分子の構造式を教えてください。 質問番号1873126 とか URL http://web1.caryacademy.org/chemistry/rushin/StudentProjects/CompoundWebSites/1999/NitricAcid/properties.htm を見ました。 質問は、N原子のL殻最外殻電子は8個で安定すると思いますが、質問への解答では、6個しか見受けられません。 上記URLの図では、H原子と結合していないO原子がまだ電子が一つ不足しているように見受けられます。 H-O-N=O    || O とすると、N原子の最外殻電子が10個で多すぎます。 この図では、N原子のローンペアが3個?とも見えますので、 4個目の電子対が空席になっているような気もします。 よろしくお願いします。

  • 分子構造の本

    分子ってこの分野でいいのでしょうか? (^^; 今、分子や原子の構造に興味があって それについて書いてある本を探しています。 それで、前に先生(?)に見せてもらった本がほしいのですが、 著書名、著者名がわからないのです・・・・。 いろいろな分子の構造が図で説明されていて、 結構大きくてページ数もありました。 いつのことだったか良く覚えてなくて 小学校高学年か中学1年のころなので4~2年前だったと思います。 そのころ真新しくて綺麗な本だったので 絶版ということはないと思います。 そのほかにもオススメの分子構造の本があったら教えて下さい。(^^)/

  • 窒素の電子親和力

    (第一)電子親和力って,電子を1個取り入れたときにに放出されるエネルギーのことですよね.某高校化学参考書によると,「希ガス元素や2族元素はns2,np6の電子配置であるので最外殻電子がほとんど球対称に分布していて,原子に近づいた電子が原子核から引力と他の最外殻電子から受ける反発力はほぼ等しく,電子親和力はほぼ0になる.」と説明されています.これはなるほどといった感じなのですが,では窒素の電子親和力は何故微妙にマイナス(約-1eVと載っています)になるのでしょうか?窒素を挟む炭素,酸素はそのようなことはないですよね.一応電子配置で考えてみたのですが・・・.どうか教えてください.よろしくお願いします!(できればMnのそれがほぼ0になる理由もお願いします)

  • 原子の電子構造

    原子の電子構造は現在の化学ではどのように理解されているのですか?

  • ルイスの構造式・電子点

    高校の化学で、結合の様子を電子点で表しました。 これを、ルイスの構造式というんでしたっけ? で。この電子点を使って表すときに 便利な点・問題点がありますか? 問題点としては 立体的構造が分からないとかありますよね? できるだけたくさん知りたいので ほかにどんな点が問題なのか便利なのか 教えてください。