• 締切済み

7/16 23:18に起きた地震について

Shimalisの回答

  • Shimalis
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.3

素人考えですが、震源の深さから考えて、今回の地震は、近畿地方が乗っているユーラシアプレートではなく、その下に沈みこんでいる北アメリカプレート内で起きた地震だと思います。 そのため、北アメリカプレート上の東日本地域と、その他のプレート上の地域とで、地震波の伝わり方に差が出たのではないかと思います。 参考URLは、政府の地震調査研究推進本部です。 毎月の地震活動を分析していますので、1ヵ月後には今回の地震の調査結果も公表されると思います。

参考URL:
http://www.jishin.go.jp/main/

関連するQ&A

  • 京都府沖の地震

    16日23時18分頃に起きた京都府沖震源の地震は、なぜ北海道で最大震度が観測されたのでしょうか。 日本海側で発生しているのに、大きい震度が太平洋側に集中していたり、深さが370kmだったりして(これは普通?)います。 新潟で起きたみたいな普通の地震とは違うのでしょうか?

  • 京都府沖の地震

    2007年7月16日、23時18分ごろに起こった京都府沖の地震について質問です。 京都府沖で起こった地震にもかかわらず、どうして、北海道が震度4で、東北地方の太平洋側が揺れて、関西が揺れないのはどういうことが原因なのでしょうか? マグニチュード6.6といったらけっこう大きな地震だと思うのですが……。 地盤の強さや断層の関係で、震源地に近ければ必ずしも揺れが大きいとは限らないとは分かっていますが、こんな極端な地震、気持ち悪いというかなんというか……。 回答のほどお願いします。

  • 昨夕の地震

    昨日の夕方、紀伊半島沖を震源とする地震がありましたが、大きい揺れを記録したのはおもに関東北部と東北南部で震源に近い近畿・東海は揺れがほとんどありませんでした。どうしてでしょう?

  • さきほどの東北関東の地震について

    さきほど1時間ほどまえに、福島県沖を震源としてM5,8の地震があり、東北や関東で最大震度4で結構揺れたみたいですよね。東北や関東にお住まいの方でこの揺れを感じた方、どんな揺れだったか教えてください。

  • 千島海溝の超巨大地震は切迫しているのですか?

    千島海溝沿いを震源域とするM9クラスの超巨大地震は切迫しているですか?! 北海道~千島列島の超巨大地震(北海道太平洋沖地震) 震源域の長さ:約800km 震源域の幅:約150km 平均すべり量:約10m

  • 「7/16 23:18頃発生 京都府沖 M6.6 最大震度4」地震について

    「防災・災害」ではなく、あえて「地学」のカテゴリーを選択しました。 新潟県中越沖地震の報道に隠れてしまいましたが、同日の、平成19年7月16日23時18分ごろ、京都府沖で発生したM6.6規模の地震について疑問があります。 この地震では、震源地(京都府沖の日本海ですが)に近い関西以西では目立った揺れはなく、むしろ、関西よりもずっと遠い東北や北海道の、更に太平洋側で揺れが大きかったようです。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/16233100391.html 私は、その2日後に、たまたま青森県で仕事があり、そこで雑談レベルですが、青森県の人とその話になったとき、彼らは異口同音に「結構揺れたので、新潟の余震かと思ってあわててテレビを付けたら、何と『京都府沖』と言っているので、何が何だかわけが分からなかった。」と言っていました。 私も、この地震を発生翌日の新聞で知り(新潟県中越沖地震の関係で超ベタ記事でしたが)、「何で福井県、富山県、岐阜県、滋賀県が震度1で(石川県も輪島の震度2以外の地区は震度1)、北海道の、よりによって(?)浦幌町が震度4なの?」と不思議に思いました。 これって、いったいどういうわけなのでしょうか? 地震の構造や地理についてはトンと素人です。 どなたか分かりやすく解説してください。 よろしくご教示のほど、お願いします。

  • 地震の発生地点からの、ある地点の震度の求め方

    地震が話題になっていますが、緊急地震速報などで震央と、深さ、震度、マグニチュード等と同時に、 予想されるある地点での震度等が予測されますよね? 例えば、宮城県沖 30km 深さ5km 震度7 マグニチュード8.5という情報と共に、 東京の予想震度は「3」のような形で。 このように、震源の情報から、距離や深さを変数として、 ある地点の震度の予測ってどのような計算式なのでしょうか? 具体的に何かヒントをご存じの方、いらっしゃいましたらご回答頂きたいです。

  • 最近の地震について

    今朝4時21分ころに、福島県沖でM6.8の最大震度4の地震があり、一時津波注意報が出されましたが、7月8日の18時05分ころには、石狩地方南部でM5.8の最大震度5弱の地震があり、 その前の7月5日の7時46分ころには、岩手県沖でM5.8の最大震度5弱の地震がありましたよね。北海道や東北の太平洋沖ではこのところ、やや規模の大きい地震が多くないですか?みなさんはどう思いますか?いずれも3年前の東日本大震災の余震ということなのですが、また大きな地震の前兆ではないかと思ってしまいませんか?北海道や東北や関東にお住まいの方いましたら、ここ最近の地震についてどう思うか教えてください

  • 地震・・・

    本日23時18分ごろの京都府沖を震源とする地震なのに何故十勝で一番震度が大きかったんでしょうか??どうしても理解できません…。 是非教えて下さいm(_ _)m

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。