• ベストアンサー

良い人工林は自然林よりも多くの生物を育む?

過疎などで手入れが行き届かず荒廃した人工林は、自然林より環境保全機能において劣るというイメージがあります。あるいは、あるべき生態系を保てていないとか、スギ花粉で人々を苦しめるとか、とにかくマイナスの存在と捉えられているようです。 ところが「手入れの行き届いた人工林は、実は自然林よりも多くの種の生物を育む」という調査結果を耳にしました。記憶が正しければ今年の2月頃です。 ただそれが、どこで耳にしたものか思い出せずに困っています。Webページだったのか新聞だったのか、テレビ番組だったのか。 どなたか上記の真偽、もしくは情報の出所をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.3

三重県の速水林業(日本初のFSC認証)のヒノキ林ですね。 隣の広葉樹林と生物種の数を調べたら、ヒノキ林の方が出現種数が多かったそうです。

annsally
質問者

お礼

おそらく私が見たor読んだのは、ご指摘の速水林業さんのことだったと思われます。 すっきりしました。ありがとうございます。 しかし、2001年から「持続可能な」という言葉を用いていらっしゃるなんてすごい、と思うのは私だけでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#43129
noname#43129
回答No.4

いわゆる里山に当たるかもしれません。 手入れしないままでいると、上の樹木の葉に覆われて下に日光は届きませんし、定期的に間伐しなければ若い樹木が育ちません。 また、それにより植物の種類も豊富になりますので、それを食料などとして求めてさまざまな昆虫や小動物や集まり、今度はそれを餌とする生物が集まってきます。 人間も里山の落ち葉や間伐材を生活の中で資源として有効に利用することができるので、非常に良いサイクルが保たれていました。 ですが、近年は過疎化の影響や農業の衰退によりこれらが荒廃の傾向にあり、保全に向けて行政やボランティア等の様々な人たちが動き出しています。

annsally
質問者

お礼

No.2さんにもご指摘いただきましたが、「里山」は近年再認識された注目のキーワードのようですね。私もこれから勉強してみようと思います。ありがとうございました。

  • pachikuri
  • ベストアンサー率30% (33/107)
回答No.2

こんばんは、 スギやヒノキの人工林では、 植生が単純化してしまって、多くの種を育むということは無いのでは・・・と思います。 その耳にされたのは、「里山」のことではないかと思います。 里山は、手つかずの天然林ではなく、 人間が必要なだけ森林を利用することで、独特の環境が形成されています。 (たとえば、落ち葉を利用したり、薪を採ったり) 里山では、その独特な環境ゆえに、天然林とは違った生態系が形成されています。 「里山」でググッてみてください

参考URL:
http://www.google.com/search?q=%E9%87%8C%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja
annsally
質問者

お礼

検索画面を見ただけでオオーッなるほど里山か、という感じです。これから各ページを見てみます。ありがとうございます。

noname#45918
noname#45918
回答No.1

人工林ではなく、二次林ではないですかね。 二次林もある意味人工林ですが。 まったく手付かずの原生林、原始の森、本当の自然林よりも、 ある程度人が下草を刈ったり、山菜を取るために人が入っている森の方が、風通しも日当たりも良く、多くの生物が住むというデータだと思います。

annsally
質問者

お礼

ありがとうございます。二次林という言葉を人工林に置き換えて記憶していたかもしれません。

関連するQ&A

  • また今年も!花粉症!

    こんにちは 花粉症は杉の大量植林とその後の手入れ不足によって 今では毎年二ヶ月間ほどかなりの人々を苦しめていますね。手入れの出来ない杉は伐採して他の樹木に植え替えをするなどの市民運動などありませんか? 花粉シーズンは沖縄で過ごす人がいるらしいけど私は無理ですね(NHK)花粉症の人を助ける法律・条令くらい作ってもバチはあたらないと思います

  • 山林の荒廃とは?

    最近めきめきとキャンプやハンティングにのめり込んでいるのですが、その手の本を読んでいると、森というのは人の手が入らないと荒廃するという記述をよく見かけます。そこで教えていただきたいのですが、 (1)荒廃する=極相林化する という解釈でよいのでしょうか? (2)人工林が手入れしないと荒廃するというのはよく判るのですが、自然林も人の手が入らないと荒廃するというのがよく判りません。素人としては自然が自然のままであるのは結構な事のように思われるのですがどのように良くないのでしょうか? (3)それはあくまでも「人間の都合」でよくないのですか?それとも野生動物などにとっても好ましくない事なのでしょうか? お礼、返事は100%保証しますのでよろしくお願いします。

  • 非常にマイナーな生物・自然物の形状の擬人化と著作権

    生物の形状を擬人化上のデザインとして用いることについての質問です。 まず、犬やウサギなど、誰もが知っているような生物を擬人化する際は、 元となる生物のモチーフ(耳やしっぽ等)を自分のキャラクターのデザイン として使用しても、法律上の問題はないですよね? しかし、そうではなく、ビジュアル的に極めてマニアックな実在生物や自然構造物 (存在自体はある程度認知されているものの、写真が電顕像数枚しか存在しない ようなウイルス粒子、または花粉等(光顕像?))の形状を、  1.改変・単純化して自分のキャラクターのデザインの一部として使用し、  2.「○○(元のモチーフ名)の擬人化です」と表記し  3.写真の出展元等は表記せず  4.同人誌として有料で販売する ことは著作権(その生物の発見者や撮影者などの)に抵触しますか?また、もし抵触することが ありましたら、解決策等も示していただければ幸いです。

  • 日本人の自然信仰は科学的か?

    日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。  日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。  江戸時代が終わり、幕藩体制が終了すると、狩猟は宮内庁管轄などを除いて解禁された形になり、戦後の食糧難などもあってやむを得ないのかもしれないが、たくさんの動物(トキ、タンチョウ、オオカミ、カワウソなど)が絶滅に追い込まれた。  また、杉などの植林が過度になり、花粉症はともかく生育した杉林は生物のすみにくい環境となり、多様性が失われると同時に、熊、鹿、猪、猿が人家に出没すことになってしまった。  スキー、ゴルフ場でも無闇とつくられ、特に後者では芝生維持のため農薬が多く使用され、多くの昆虫、微生物が死に 蛍、蛙は減少し。井戸水への影響も心配されている。  川では知床以外でシャケの採卵を行うためとして、ほとんどの遡上する川ではやなやダムが設けられ、シャケがもたらす食物連鎖を遮断して、山の生態系は貧困化している。  日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。  日本人の自然がすきなのはわかるが、生活からの欲求と好みを自然に強制しているだけで、全体を考えてしている感じがしない。  緑の党らしい主張をあげる政党もない。高齢化に伴い、日本の里山や森林は荒れると危惧されている。 信仰頼みより、近代日本の科学的な性格も有する自然保護を確立、普及を目指すべきと思います。「山川草木悉皆有仏性」も言葉の遊びになっている気がします。  信仰があるなんて幻想ではないですか?天皇家以外、ほとんど思いつきの好き嫌いでしているドタバタではないですか?

  • なぜ花粉で苦しんでるのに伐採しないのでしょうか?

    今年も花粉の季節がやってきます。 昔はここまで社会問題ではなかったようにも思えます。 特に今年は微量だとはいえ放射能入りとあって不安です。 いつも思うのですが、花粉が酷いのに杉を何故伐採しないのでしょうか? もちろん全てとは言いませんが、数を減らすべきではないでしょうか。 特に日本はもともとは広葉樹が多かったのを戦争が終わり住宅用に 日本列島を針葉樹にしてしまったと書いてありました。 (実際はそこまで必要なかった) 他の木も花粉はあるでしょうが、時期も変わり和らぐだろうし杉は特に酷いですよね。 また生態系的に、杉だらけなのはよくないのではないでしょうか? 杉を伐採し熊や動物などの餌にもなる広葉樹を植えるべきではないのでしょうか? 何故メディアはグッズや空気清浄機ばかり宣伝し、根本的な問題を主張しないのでしょうか? メーカーからお金が儲かるから花粉で苦しめてお金を巻き上げろということでしょうか? それと各地で桜桜とそればかり植えますが、 他に花の咲く木も植え多様化するべきではないでしょうか? 話は変わりますが、前にメディアは夏になるとサメが危ない危ないとニュースを流し サメを大量に殺し、減少してしまい結局、世界的にサメは絶滅生物に指定されてしまいました。 根本的解決法を問題にせず表面だけを垂れ流し 何かメディアの一つ覚えのニュースはおかしいと感じます。 皆さんどう思いますか?

  • 人間と羊との奇妙な実験

    「人間だけではダメだ」そう感じた私は、新たなる生物を作る実験に取りかかった。羊を使ったその実験の全容を明らかにさせる前に言っておきたい、人間がダメな今の状況を。 人間は自分たちが食う分以上の食料を蓄え、その半分をゴミにする。地球がゴミだらけなのは、人間が主導権を握っているからである。それがもとで他の生物に、大変な不快感を与えている。 自然を破壊するのも、人間特有の悪事である。緑豊かなこの地球が、排気ガス等の悪質な人工的毒のせいで、他の生物が目を傷めたり、鼻に異変をきたしたりする。このままでは、いずれ地球は砂だらけの世界に変わってしまうことだろう。 杉花粉による花粉症なども、人間が作り上げた病気で、白内障、慢性皮膚炎、そして小さな虫歯に至るまで、すべて人間が原因となって他の生物を蝕んでいるのである。そろそろ人間は、それらの悪行を改心せねばならない。そうでなければ、地球に未来はないのだ。 ・・・消費税10パーセントの世界を貧乏人が生き抜く手段があれば、新たなる生物を作る実験に今日のところは成功した私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=iyw6-KVmgow

  • 環境に関してです。

    ○×で答えてください。 (1)森林があると大気のNO3-NやNO2-Nを吸収・浄化する機能も期待できる。 (2)工場の経営者は、河川の環境基準を満足するような排水を出す必要がある。 (3)メタンガス(CH4)の温暖化係数は二酸化炭素(CO2)の21倍である。 記述で答えてください。 (1)一般の生活に関わるところで、何故、自然環境や生態系、生物の多様性を保全する必要があるのか?理由を3つ挙げて説明してください。 (2)一般の生活に関わるところで、生態系が私たちにもたらす恩恵は何か?主な恩恵を3つ挙げて説明してください。 (3)河川に有機物を含む(汚い)排水が流入すると、いろいろな作用で水質が浄化させる。水質の浄化に関してどのような現象が生じるか記述しなさい。 回答を参考にしたいと思っているので、ひとつでもできる方、回答よろしくお願いします。

  • 将来の夢が決まらない

    中学生、女子です。 私は動物のことが好きで、いろいろ勉強してきたため生物には詳しいほうだと思います。 また、地理(世界)も得意で、独学ですが英語、スペイン語、中国語は結構できると思います。(その他10以上の言語を少しかじっています。) 成績は上のほうだそうです。 今までは生物学者になりたいと思っていましたが、地理や外国語が得意なことを考えるともったいないような気がします。 生物地理学というものがあると知ったのですが、これが学べる大学や、理学部に地理学科があるところが少ないことを考えると無理な気がします。(海外留学は経済的に厳しいです。) 私がやりたいのは、海外で生物の生態・分布や自然環境を調べるということです。 スワヒリ語・アラビア語・フランス語なども少しできるので、アフリカや中南米等では問題ないと思います。 それと、趣味としてでいいので全ての国を訪れたいと思っています。 カメラも独学ですが得意なので、海外で撮った自然や人々の写真集を出したいと思っています。 高校は、国公立大学進学率1位の公立高校を予定しています。 まとめると、世界一周・写真集の話は趣味でできるとして、生物と地理をどう融合するかということです。

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • 環境学(ビオトープなど)で将来食べて生きたいんですけど

    今18で大学受験の真っ最中です。 僕が悩んでいるのはこの仕事は理科科目(生物、科学、地学、物理)何が必要なのでしょうか? 僕は環境に興味があるのであってあまり生物学等(細胞やらその他奥深い知識)は興味がありませんでした。 しかし、今やりたい事が決まった以上避けて通る事は出来ません(よね?) この仕事は「ビオトープとは野生動植物が生息・生育する空間のこと。環境問題が注目されるなかで、自然生態系が私たちの生存を支える基盤であるとの認識が広まりつつあり、野生生物の生息可能な生態的空間の保護、保全、復元、創出に質するビオトープ事業への期待が高まっています。ビオトープ管理士は地域の自然生態系を守り、取り戻す役割を担うビオトープ事業の効果的な推進に必要な知識、技術、評価・応用能力を持つ者に財団法人日本生態系協会から与えられる資格です。ビオトープ計画管理士は、都市計画、農村計画などのプランナーとして、ビオトープ施工管理士は設計、施工にあたる事業現場担当の技術者として活躍が期待され、さらにはボランティアなどの活動をとおして地域社会への貢献に生かすことも可能です。」 にあるように実験やら博士的な仕事ではありませんよね? 誤解なら教えてください。ビオトープ資格試験はどのような問題が出るのでしょうか?これも教えていただけたら嬉しいです。 またもう少し突っ込みますと、この活動を米や独で学びに行くならどうすればいいのでしょうか?(大学の内に留学、どこかの企業、環境省…etc ) 理科科目は地歴でいうと(世界史>日本史>地理>政経)どのレベルに値するのでしょうか? それを考慮して夢、志望校、受験科目を決めたいと思います、大変質問数が多くなってしまいましたが宜しくお願いします。