• ベストアンサー

What's that all about. の訳、文法に関する質問です。

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.2です。お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 ご質問1: <ところで、この場合における倒置(一般的な倒置と言ってもいいかもしれませんが)とは、何のために行われたのでしょうか?whatを、つまり、この少年の発言を強調するために行われたのでしょうか?> その通りです。倒置は話し手、書き手の主観で行われる、特殊な修辞法ですから、what=「少年の発言=シューベルトをつまらないといったこと」を主題として、まず話題の最初に持って来たかったのでしょう。下記のような論調です。 「~~~ってこと。つまり君の言ってることはそういうことなんだよ。」 ご質問2: <もし、倒置をせず That is all about what you told about Schubert. とか、書いてくれれば非常に分かりやすいのに(あくまで、私にとってですが)なぜ、倒置をする必要があったのか?また、倒置をすると、普通に書く場合と違いどのような効果が出るのでしょうか?> 倒置をするのは話し手の主観ですから、本人の気持ちは推察しかできません。おそらく、この話し手は、「シューベルトをつまらない」と言った少年の言葉がよほど耳にひっかかったのでしょう。彼の発言をある一例としてわざわざ強調的に取り上げ、「つまらないものと飽きるもの」の間にある関係を世間の実例に例えて論じることで、「つまらない」の持つ意味の長所=「飽きないこと」をあえて強調しようとしたのだと思います。 普通に書いても言いたいことは伝わりますが、倒置しないで訳すと、 「そんなところなんだな、君の言ってることなんて」 といったニュアンスになります。 ここは倒置が起こって、 「つまり君の言ってることなんて、そんなところなんだよ。」 といったニュアンスになっています。 下記の方が、少年の発言を「まだ未熟者の発言」とみなしているニュアンスが読み取れます。これも話し手の主観、聞き手の主観によりけりですが。 ちなみに、このご質問の最初に「シューベルトの音楽をつまらないと言う少年」と説明されていますが、少年の発言はこの英文を読解する大切なヒントになりますので、言った内容を英語で書かれたほうがよかったと思います。 なぜなら、この英文の鍵は「boring」と「tired」いう言葉にあるからです。少年はシューベルトの音楽を恐らくboring、tiredと言ったのだと思われます。Boringでtiredという少年の言葉に対して、話し手は、少年が年をとると(=人生がわかってくると)、boring≠tiredということがわかるという人生訓を言っている場面ですから、少年がboring、tiredと発した言葉はそのまま載せるべきでした。 以上ご参考までに。

oval_room
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るとおりで、少年の発言や、彼の発言も、もう少し詳しく載せるべきでした。申し訳ありませんでした。以降は、気をつけたいと思います。細かいことを質問するときは、回答者の方に出来るだけ多くの情報を共有していただけるよう努力します。 やはり、強調の為の倒置なのですね。「つまり君の言ってることなんて、そんなところなんだよ。」とか訳すと雰囲気が出てきますね。 この度は、たびたび回答いただき、まことにありがとうございました。また、困ったときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • all (that)~

    This is so boring, it's all I can do to stay awake. Be all that you can be. 上記の各文は all you need to do is (to) sign the enclosed card and return it to us. と同じ文法と考えて良いのでしょうか? all (that)と考えられる文は、全て同じ文法が使われていると思って良いのでしょうか? (only things)all that

  • なぜ、「そういうことなんだ」の英訳が「That's what this is all about」なの?・・・

     先日、テレビで語学番組を見ていた折、次のフレーズがでてきました。 (Aさんの説明を受けて) Bさん:I see. That's what this is all about. 上の文は「なるほど。そういうことなんだ。」という意味なのですが、なぜそういう意味になるのか分りません。「I see」はいいのですが、「That's what this is all about」がなぜ「そういうことなんだ」となるのでしょうか? また、「So that's how it was」を「そういうことなんだ」という意味で使ってもいいでしょうか? どなたかお分かりの方がおられましたらご教授お願いします。

  • all that will be 〜について

    添付ファイル文章の all that will be left of you is what was in your heart. の意味の理解ができないです。 「残されるあなたの全ては あなたの心にあったものだ。」 訳してみましたが、理解できないです。 どのようにこの文章を解釈すれば良いのか分からないです。 解説お願いします。

  • All is not gold that glitters.の文法解釈

    関係代名詞の勉強をしていて疑問に思い、文法書等を調べましたが掲載がなく困っているのでどなたか教えてください。 All is not gold that glitters.----(1)と All that glitters is not gold.----(2) (光るもの全てが金とは限らない。→見かけは当てにならない) の2文の違いを教えてください。 辞書にはイコールで載っていてどちらも同じ意味と書いてありますが(1)の文が納得いきません。関係代名詞thatの先行詞は訳からもAllだと思うのですが、どうして(1)のように関係代名詞をわざわざ先行詞から離しておくのでしょうか?ニュアンスの違いがあるのでしょうか? 同様に All things are easy that are done willingly.---(3) (進んでなされることはすべて容易である) という文は All things that are done willingly are easy.---(4) と書いてもいいのでしょうか? この文も関係代名詞のthatの先行詞はAll thingsだと思うのですが、なぜ先行詞と関係代名詞を離す表現方法があるのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • talked about why(who)~ の意味(文法)

    よく英語で、 He talks about why it is important. We talked about who was in the room. という言い方がありますが、 文法の意味がよく分かりません。 例えば、 We talk about what is in the box. なら、what=things thatに置き換えられますが、 これとは、ちょっと違うような 気がします。 接続詞thatが省略されているのかとも 思えますが。 どのように、考えたらいいのでしょうか。

  • 英文の訳  文法について

    one of the first rules as t how to read a book is to know what sort of book it is. That means knowing what intention the author had and what sort of thing you can expect to find in his work 本の読み方でまず身につけるべきことの1つは、それがどんな類の本なのかを知ることである。つまり、筆者がどんな意図をもっていたのか、その本を読めばどんなことがわかると思えるのかということを知ることである what sort of book it isのit isはなんのためでしょうか?必要ありますか? 又、That meansからの訳がさっぽりわかりません。 解説していだだけないでしょうか?

  • This is what life is all about どういう意味?

    This is what life is all about. はどうやって訳せばいいのでしょうか? 「人生はこんなものだ」というような感じでしょうか?

  • All that to say

    Dear Sugars, I write to you today as the new father of a beautiful baby girl and the husband of a lovely, supportive wife. I recently finished my Ph.D. and am in the midst of trying to land a job. All that to say, my life is full of the new joys of parenthood, a sense of completion, and the excitement of new horizons -- or at least this is what I imagine I should be experiencing. All that to sayはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • about us least of allについて

    添付ファイル文章: Like most Stoic exercises, this one attempts to teach us that although we control our own opinions,we don't control what other people think-about us least of all. についての質問です。 about us least of allの部分の解釈に自信がないです。 「多くのストア哲学の訓練のように、これは 自分自身の意見をコントロールはしますが、 他の人たちが考えること、特にわたしたちについて考えることはコントロールしないということを教えようとしています。」 のように理解して合っているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • こういう all that の用法は一般的ですか

    ある小説にこういう文章がありました。 (貧しい演奏者志望の若者に向けられた言葉です) It's too bad, but if he is as poor as all that, he really has no hope of accomplishing anything in music. 「all that それほど」には「not」を伴うと辞書にありますが。