• ベストアンサー

レンブラントの「トゥルプ博士の解剖学講義」の間違い

レンブラントの『トゥルプ博士の解剖学講義』 http://stephan.mods.jp/kabegami/rembrandt/Anatomy1024.jpg に解剖学的間違いがあるらしいんですが、どこなんでしょうか? 一時間以上考えてるけどさっぱりわかりません。 浅指屈筋の腱がかなり上で4本に分かれているように見えるのが間違いですか? それとも、指の先のほうで、浅指屈筋腱が2またに分かれて、深指屈筋腱を包んでいるように見えないのが間違いですか? それか、筋の橈骨からの起始がないように見えるところですか?尺骨から起こっているところが橈骨についているように見えるからですか?? さっぱりわかりません。 見れば見るほどあやしいところがたくさん出てきます。 すごく気になるので誰か知っている人がいたら教えてください。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして 浅指屈筋より表層がないのでは?  長掌筋(手掌腱膜)や屈筋支帯がない。尺側のFCU、円回内筋もなさそう。  また何より橈側より起こるのはFCRなど少数です。浅指屈筋は尺側から起こるのではないでしょうか?  血管や神経もありませんね。

measure2m
質問者

お礼

 そうですね。浅層の筋はまったくないですね。神経や血管も全然見えないのはおかしいですね…。  浅指屈筋は橈骨、尺骨、上腕骨から起こっていますが、橈骨からの起始は骨の中間くらいから起こるはずなので、やっぱりそこがおかしいんだと思います!  それが答えだと確信を持っていいような気がします。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • 16april
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

手から解剖を始めているところです。 当時は、解剖をする機会が滅多に得られなかったので、腐りやすい内臓器を後回しにして、手から解剖を始めるというのがあり得ないのです。

measure2m
質問者

お礼

ありがとうございました。 その見解は、自分で調べて他のホームページなどでも見たのですが、『肉単』という本には、 「さて、帰宅して『臨床解剖学入門』を開いたところ、「観察力の鋭い人はハタと困惑するであろう。…レンブラントの犯した大きな解剖学的誤りに気付かれるであろう」とだけ記されていて、結局その疑問には答えていないのである。そこで20年振りに、この絵を見直してみた。この絵のトゥルプ博士は、鉗子で前腕の筋をつまみ上げている。掌側が上で、表層にあること、腱交叉もあることから、この筋は「浅指屈筋」である(本書p.63参照。そのページの解剖図は右手、レンブラントの絵で解剖されているのは左手であることに注意しつつ比較するように)。というところで、私もようやくその誤りに気付いた。お陰で「疑問氷解の喜び」のため3時間程、小躍りすることができた。」 http://www.nts-book.co.jp/item/detail/review/bio/20040930_33.html とあるので、浅指屈筋自体の間違いがあると思うのですが…。 いまだに全然何が間違っているのか分かりません。 浅指屈筋は間違っていないんでしょうか?謎です。

関連するQ&A

  • 解剖学の伸筋支帯、屈筋支帯のことで質問があります。

    解剖学で手の伸筋支帯、屈筋支帯で手根部に固定される筋の腱は何かという問題がありました。 伸筋支帯では長母指外転筋・短拇指伸筋、長・短橈骨手根伸筋、長母指伸筋、総指伸筋・示指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋、それぞれの腱。 屈筋支帯では浅・深指屈筋、長母指屈筋、撓側手根屈筋、それぞれの腱。 答えは↑のであってるでしょうか?

  • 給付金請求について

    両手関節不全切断の怪我をしました。 左正中神経断裂。 両尺骨神経断裂。両手指屈筋腱断裂。両手指伸 筋腱断裂。左屈筋腱癒着あり、 生命保険の障害特約の給付金請求で 傷害診断書を医者に記入してもらい提出しました。 医者は障害者手帳の5級も申請でだしたほうが良いと言われました。 症状も固定しました。回復の見込みもなしと診断書に記載あり、 ですが、生命保険会社に書類をだしてから一ヶ月もかかってます。 そんなに障害特約の査定に時間が掛かるのですか?

  • 手首骨折後の拘縮 リハビリについて

    お世話になります。私は22歳男です。 2月初旬に手首を橈骨遠位端骨折、尺骨遠位端骨折、月状骨骨折、舟状骨周囲脱臼とそれに伴い靭帯断裂をしました。 橈骨と尺骨は保存で、脱臼は整復、月状骨は手術でボルトでとめました。 靭帯は縫わずに、骨周辺の肉?筋?を形成するため鋼線での固定をしておりました。 4月初旬にシーネ、鋼線(ボルトはそのまま入っています)共に外れ、外来リハビリテーション科がある病院に通い始めました。 手首の拘縮でリハビリに通い始めましたが、1回目は病院の説明と軽いリハビリで終ったのですが、 2回目にいったときは、15分お湯で手首をあたためてから、可動域訓練を開始したのですが筋?がブチブチと言うまで 無理やり曲げられ激痛で冷や汗が出たのですが、やはりこれくらいしないと可動域は広がらないのでしょうか? 痛みには慣れているのですが、ブチブチとなるところはさすがに耐え難いものがありました。 ネットで調べてみると、無理矢理伸ばしたりしても腱などを痛めるだけなのでかえって逆効果等の声があり不安になりました。 激痛に耐えてリハビリを続けるべきでしょうか?

  • レンブラントについて

    レンブラントについて勉強中です。彼はレンブラントライトで有名ですが、光と影に関心を持ち始めたと勉強したのですがそれについてレンブラントクラヴァッジョということが書いてあるのですが調べても何も出てこなくてテストが近くなってきているので困ってます。これは私の書き間違いでしょうか。教えてください。お願いします。

  • レンブラントの絵 

    数年前、海外旅行をした際に美術館の特別展で見たレンブラントの絵についてです。 1)女性の上半身の肖像画 2)大きな帽子をかぶっている 3)モノトーンだった(ような気がする) 衝撃的な美しさだったという記憶だけで、絵の印象がだんだん薄れていきます。ぜひ思い出したいのですが、題名をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?もしできればサイトや画集を教えてください。(レンブラントの画集を図書館で探した限りはそれらしい絵はなかったのですが)一目見れば思い出すはずなんですが、どこの美術館から持ってきているかも定かではありません。

  • 解剖学

    解剖学系の画像を置いてあるサイトがあれば教えてください。 ちなみに今勉強しているのは腎や膀胱です。 他にもX線写真などが見れるサイトがあれば教えて欲しいです!

  • 解剖学

    【伴行する動脈の拍動や骨格筋の収縮は、静脈が心臓に戻るのを助ける。】 上の記述について 骨格筋の収縮は静脈が心臓に戻るのを助けることは正答だということは分かりました。 なので、動脈の拍動の部分が誤答なのだと思いますが、それを訂正するのにどう答えて良いのか分かりません。 質問が分かりづらいかもしれませんが 回答お願いします。

  • 解剖学について

    解剖学的に  《テント上》というとどこを指すのかわかりません。 一応、解剖学と生理学と病理学の教科書を調べてみたのですが、 まったくという感じで触れていないので、質問いたしました。 もしよければ、図などの模式図的な説明などでお願いしますw ご存知の方、ご回答をおまちしていますw よろしくお願いいたします。

  • 解剖学

    循環器の用語で「拍出抵抗」とは何ですか?

  • 解剖学がまったく解らない。

    今年から解剖学を学んでいます。 先日テストがあり27点でした。 勉強の仕方がわかりません。 例えば  間膜を説明せよ という問題があったとします。 答えは2枚の腹膜が重なったものらしいですが腹膜も間膜も言葉は知っていても それが何かも解らないし答えの意味も解らないのです。 鎖骨下静脈について説明せよ という問題でも教科書を見て回答したとしてもどうやって書いていいのかわからないのです。 細胞レベルから全く理解出来なくてDNAがどうのこうのという言葉は暗記しても 全く意味が解っていないのです。学校のアトラスとか大図鑑は高くて買えないし 初めての細胞学や生理学みたいな参考書でさえも理解が難しいです。 どうやって、何の参考書で勉強すればよろしいのでしょうか。

専門家に質問してみよう