• 締切済み

やりたいと思う仕事があるのに、自信が持てません。

こんばんわ。いつもお世話になっています。 私は今、就職活動をしているのですが、是非就きたいと思っている仕事があります。 でも本当に私にその仕事が出来るのか不安を感じています。 やりたい仕事があることは、とても有り難いことですし、友達からも羨ましがられることがあります。 でも、やりたいとは思っていても本当に私はできるのだろうか…と思ってしまい、強気に進みきれないところがあるのです。 例えやりたい仕事でも、不安を感じるものなのでしょうか? 不安を感じるのだとしたら、どうしたら克服できるのでしょうか? 経験者の方や、アドバイスがある方がいらっしゃいましたら、ご意見お願い致します。

みんなの回答

  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.5

>やりたいと思う仕事があるのに、自信が持てません やってもいないことに根拠もなく自信がもてるなら、それは過信ですよ。 誰でも、やってから実績を積み上げることでしか自信はもてません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.4

 大丈夫ですよ。新人が入社してバリバリ仕事ができるはずもありません。失敗し、落ち込み、悩み、反省の上に立って成長するものです。「失敗は成功の母」なのです。  どんな小さな仕事でもいいですから、うまく進められればそれが自信につながっていきます。その積み重ねですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自分でやりたい仕事があればチャレンジするべきでしょう。 やりたくても相性の合わない仕事もありますし、自分の考えていたことと実際の仕事のギャップにおどろくこともあるかもしれません。 中小企業ならともかく大手企業であれば、入社後1~2年間は戦力としては考えていません。自信をもてとはいいませんがとりあえずチャレンジすべきでしょう。 私の場合はいちばんやりたいことが出来そうな会社に面接に行ったときには不安と緊張から何も自分を相手に対して売り込むことが出来ずしっぱいしてしまいました。もう一社やりたい仕事ができそうな会社があったのでそちらの面接の時には自分がどうしてもこの仕事がしたいということを話しました。緊張するから台本作っていこうとしましたが、それをやると、台本を忘れたり、予想外の質問をふられたときにパニクッてしまい、大失敗しそうなのであえてそのことに関してはなんの準備もしませんでした。 私どもバブル世代から第二新卒は会社にとって貴重な労働者でした。そんなわけで、仮に仕事で致命的なミスをして会社に大損こかせたとしても退職して責任取ればいいやと就職後は開き直って自分のやりたいように仕事していました。その評価は真っ二つにわかれましたが、自分的には満足のいく成果を出していたのではないかなと思います。 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.2

>本当に私にその仕事が出来るのか不安を感じています。 仕事というのは初めから出来る人なんて、ほとんどいないですよ。新人の頃は何も分からないことだらけですし、常に不安を抱えることになります。それが当たり前のことなんですよ。現在、活躍されている方は多くは、辛い経験を経て能力が身についているので、最初から上手くいく人はよほど運が良いのか、天才なのかしかないですね。 「最初は出来なくて当然」なのが新人ですし、先輩や上司が仕事をしている様子を見たり、自分で学んだりしていく中で、不安を克服し、自信へと変わっていくのです。 やる前から感じてる「不安」は無意味なものですよ。質問者様が就きたいと考えている仕事ができるところに就職し、その中で失敗したり上手くいかなかったことで不安を抱えてください。仕事での不安を克服したときに非常に高い能力が身につきますよ。能力が上がれば、自然に自信が出てきます。 『やりたい仕事』があるなら、不安があっても、緊張しても、辛くても“やってみればいい”というのが答えだと私は思います。 参考になれば、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

初めて就職するのですから、どの職業につくにしても誰でも不安はあります。 仕事に就くということ、社会に出ることは、アルバイトで体験したこととは全然違います。 克服するには、仕事を学び、覚え、自信を付けることしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな仕事なら・・・

    どんな仕事なら・・・ http://okwave.jp/qa/q6045501.html 1.コミュニケーションをとるのが少なく繰り返す仕事って何かありますか? 2.営業職・製造業・事務を経験しましたが「強み」になるものがありません。  30歳を過ぎているので少しでも経験をしたことがある仕事へ就くべきでしょうか? 3.貯金を切り崩して生活しています。すぐに就職できるかわかならい。  一旦就職活動はやめて派遣の仕事でお金を稼ぐべきでしょうか? ご意見・アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 自信が持てません。。。

    就職活動中、どうしても自分に自信が持てなくなります。今の私が良い例でして、今回アドバイスを頂きたく書き込ませてもらいました。 原因としては、 1 特に就職に活かせる資格を持っていない(免許くらい) 2 周りが一流大の人だったりと、学校的に引け目を感じる(一応有名理系私立大学です。) 3 理系なのに営業志望で、専門性をアピールしているわけではなく、やる気の部分が強い 4 聞いたことのある企業を中心に回っている為、いわゆる「高望み」をしすぎているのではないかと思うようになってきた 以上のようなことが挙げられます。 正直、志望企業のランクを落とした方が良いのでしょうか? 私としては、自分が本当に行きたい企業を選んでいた結果、周りを見渡して臆病になっている感じがするのですが、大して他の学生と変わり映えのない能力の人間が、気持ちだけで強気の就職活動をするのは無謀なんでしょうか? 励ましではなく、冷静な第三者的視点の意見をお願いします。

  • 仕事に自信をつけたい

    私は現在21歳の男です。 高校卒業してから進学せず、就職もせず、なんの目標ももたずにフリーターになりました。 フリーターをはじめて一年ぐらいたったときに「自分はなにをしてるんだろう?」と思い始めて、その時もも特に目標があったわけではなかったのですが、就職活動を頑張り、現在は正社員として働いています。 仕事は覚えることが山のようにあり、肉体的に辛く、精神的にもしんどい仕事で、働き始めてからすぐにやめようとしましたが、「ここでやめたらどこにいってもすぐ辞めてしまう」と自分に言い聞かせて今まで頑張ってきました。 今では辞めたいという気持ちがほとんどなく、働いています。(たまに辞めたいと思う時もありますが・・・) 最近仕事にも慣れてきたのか、基本的なことは一人でできるようになってきました。 しかし、どの業務にたいしても自信がもてません。 たとえば自分がいつもやっている仕事を自分よりあとにはいってきた新人さんに聞かれた時も、自信もって教えることができません。(自分がやってるこのやり方で教えて大丈夫かな?とか思ってしまいます) 上司に相談したことがあるのですが、上司は「もういろんなことできてるし、全然自信もっていいと思うよ」と言われました。 でもどうしても自信が持てないのです。 自信を持ったとたんに仕事でミスしたりするんじゃないかと不安になります。 仕事は今でも辛いことがありますが、今の自分の目標として、仕事にたいしての自信と、あとはもっと新人、先輩関係なく、頼られる人になりたいと思っています。 そこで質問なのですが、どうしたら仕事に自信がつくようになるでしょうか?性格の問題もあるとはおもうのですが・・・ 周りから頼られるようになりたいです。 アドバイスお願いします。

  • 自信を持つには

    いつも、漠然とした不安を抱いて、生きている。 趣味・特技(自己鍛錬)でも、目に見える進歩を師匠達からも認められているのに。心から尊敬できる立派な友達にも恵まれたのに。過去に付き合ってくれた女性からは、「君の心は、女性が生涯で受け取るであろう最高のプレゼントだ」とまで言ってもらえたのに。 常に不安がっていれば、常に失敗を前提としていれば、失敗したときの落胆が少なくなるからか? 心のどこかで「他人から信用されていないんじゃないか?」「他人から馬鹿にされたり、裏切られるんじゃないか?」と、考えているからか?  このマイナス思考のせいで、今までどれだけ損をしてきたことか。何故こうも引っ込み思案で、ビクビクしてばかりいるのか? 自分を怒鳴りつけてやりたいくらい。 もっと自信を持って、もっと強気に生きていきたいし、もっと自信を持って、もっと強気に他人に接していきたい。 本当に、泣きたい位に辛いし、悔しい。 どうすれば、もっと強気に、もっと自分に自信を持って、生きていけるのでしょうか?

  • 仕事で上手くいかない

    ご意見が頂きたく、質問をさせて頂きます。 私(女)は今年28歳になる派遣社員です。 とても恥ずかしい話なのですが、私は今まで二年以上仕事を続けられたことがありません。 対人恐怖症なところがあるのか、いつも同僚や他の方と上手くコミニュケーションをとることができず、仕事に行くのが辛くなって辞めてしまいます。 例えば休憩やお昼のとき、自分は嫌われないだろうか、変な人だと思われないだろうか、と考えて人の顔色を伺ってしまい、上手く会話することができません。相手も私と話すのは面白くないし、疲れるだろうと思います。 そんなことを繰り返すうちに、だんだんと周りと距離が空いていくような、嫌われているような気がして、仕事に行けなくなります。 プライベートでは、夫はいますが友達はいませんので、相談できる相手もいません。 でも、このままこれを続けて生きていけるわけがないですし、仕事をしてきちんと生きて行きたいです。 そこで、仕事をフルタイムではなく、パートやアルバイトなどで働く時間を少なくし、自分のストレスを調整しながら仕事をしていけは、自分に自信をつけていけるだろうか、と思います。 甘い考えでしょうか? 厳しいご意見や、アドバイス、または私と同じような経験をされて克服された方、回答を頂けたら嬉しいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 仕事を頑張りたいとけど辞めたい自信がない

    いつもお世話になっております。 「仕事を辞めたい」「次の仕事を見つけてもやっていけるのか、自信がない」この2点の悩みを聞いてください。長いです。 新卒で入社した会社は2年半で潰れ、昨年の12月に5年有期の契約社員として入社しました。しかし、5月で更新せず退職したいと考えています。現在の仕事は求人広告のライターです。「合わなかったら6ヶ月、1年でやめよう」と、最初から今の会社には納得せずに入社しました(本当は総務部に入って、会社のいろんな人とかかわりたかったのですが)。 わたしは今回、この退職をする自分にすごく悩んでいます。辞めたい大きな原因は、仕事ができないからです。まだ4ヶ月ほどしか仕事をしていないとはいえ、10人の同期の中で私だけが先輩のサポートを受けています(オススメのポイントなどをうまく書けないので、最終確認をされるみたいなサポートです)。教えていただけるのはありがたいことですが、なかなか認めてもらえない事がとても辛く感じてもいます。すでに仕事ができない人という、レッテルを貼られてる状態でもあります。 少しずつ仕事はできるようになってきたと思ってはいますが、わたしは何をやってもとっても鈍臭い人間だと、この仕事をしてみて改めて思いました。 この仕事を勧められたきっかけですが、わたしは文章を習いに行っています。実は最初の頃、決して上手いとはいえず、書くことがあんなに大嫌いで苦痛だったのに、いまでは自分の気持ちを形にするのがとても難しいですが楽しくもあります。今でももっとうまく書けたらと苦心しています。笑 この教室をきっかけに、雑誌や広告などのコピーやライターの仕事をしたいなと思いましたが、当然ですがもっと文章の上手い人もいるので、そっちで仕事を見つけても続けられるのか不安です。しかも今の仕事がうまくないから、違う職種にした方がいいのではないかとも思うのです。 親や友達に相談もしてみましたが「まだ辞めるのは早い」「(今の仕事を辞めたいから)文章を書くのが嫌いでしょ、やめとくほうがいい」と言われています。一理あるとは思います。 どうしたらいいのか、わからなくなってきました。わたしは自分を信じられません。更新せずに辞めたら、逃げることと一緒のような気もします。でも今の会社には居たくないなとも思っています。 当然未来なんて見えないので、辞めるにしろ続けるにしろ、どっちに転ぶのかは誰にもわからないことだと思います。ただ、少しでも自分が納得できる未来を探したいので、どうぞご意見よろしくお願いします。 5月まで、少しずつでも変われるように明日からも努力はします。

  • 仕事をさっさと辞めるべきか迷っています。

    仕事をさっさと辞めるべきか迷っています。 できましたら、お手柔らかにアドバイスをして頂けると助かります。 専門学校を辞め、デザインの勉強がしたくて別のデザイン系専門学校に入り卒業。 しかし就職できず、ゲーム会社でデザイナー兼ディレクターアシスタントのバイトをしながら接客のバイトを掛け持ちして、1年働きました。 実際に働いて実力的にゲーム関係に向いていないかと思い、今さらながらに不安になりました。 デザインでフリーの仕事を受けた経験はあるので、他の職で正社員として働きながら趣味としてフリーの仕事をこなした方が良いのか悩んでいます。 父親に「実力や自分に合ってないと思うのならさっさと辞めて別の就職口を探すべき。バイトは所詮バイトで時間がもったいないよ。」 と言われました。 辞めたとしても、次の就職で、こんな経歴の私を迎え入れてくれる企業がいるのか不安です。 いっそのこと、大卒資格をとってから、就職活動をした方がよいのでしょうか。 それと、辞めると考えているのなら、今の仕事をずるずる引きずるよりも、スッパリ辞めた方がよいのでしょうか。 少しでも参考になる意見が頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • やりたい仕事が無くて困っています。

    やりたい仕事が無くて困っています。 4月から大学4年生で現在就職活動の時期です。 しかしやりたい仕事が無く、就職活動に身が入りません。 公務員を選択肢に入れるのも良いのかなと考えたりしていますが 全くの0からのスタートなので試験を受けるとなると来年を目指す状態です。 公務員になるのも簡単では無いので、そうなった場合不安もかなりありますが。 とにかく今どうしたらいいのか分かりません。 もしかしたら就職活動から逃げたくて公務員?みたいに考えてしまっている部分もあるのかもしれません。 でもやりたい仕事が無いのに就職活動をするのは酷です。やりたい仕事を探す努力が足りないのかもしれませんが。 いつまでも悩んでいる時間は無いと分かってはいるのですが、決断ができずにずるずると今日まで来てしまいました。 悩んでる日々から日に日にプレッシャーを感じて頭がどうにかなってしまいそうです。 やりたい仕事が無くても、とりあえず無理やりにでも就職をするべきなんでしょうか? だとしたら頑張れるモチベーションをどう持つべきでしょうか? 私はどうしたら前に進めるんでしょうか? どうか人生の先輩方、アドバイスをください。導いてください。よろしくお願いします。

  • 鬱病での就職活動。自信が湧かず辞退の繰り返し

    鬱病の中就職活動をしている方や無事に就職できた方、同じような経験をした方、もちろんそれ以外の方でもアドバイスをいただきたいです 私は去年の今頃ある企業で試用期間で働いておりましたが、業務をこなせず職場に馴染めなかったことから自信を喪失、自ら退職しました。 職場を退職後気分が重い状態が続き病院で診察、鬱病と診断されました。 その後はすぐに就職などできる状態ではなかったので、しばらく療養し体調が良くなってきたのを見計らってから短期のバイト・派遣でリハビリのつもりで働いていました そのおかげで鬱の症状も大分収まり、ようやく就職活動を再開しました。 そして何箇所も面接を受け手応えも感じておりました。 ですが面接で仕事の説明を受けた後だんだんと不安が大きくなり 『自分にこの仕事ができるのだろうか』『将来的には大丈夫だろうか』『馴染むことができるだろうか』 そんな風に思ってしまい結局辞退 六ヶ所程受けて三箇所から良い返事をもらったのに全て辞退してしまいました なんとか頑張ろう、実際に入社さえしてしまえば杞憂に終わる!そう思ってはいるものの入社するまでの自信が沸かないんです リハビリの為短期で働いてた職場の友人からは 『さわやかで明るいから鬱だったなんて信じられないし気づかなかった』 と言われるし面接でも 『明るそうだね』『打たれ強そうだね』 とまで言われるくらいなので、短期のバイトをする、人と普通に接する、求人に応募する、面接を受ける、そこまではきちんと問題なくこなせるようです ですがやはり採用の通知をもらって入社する、そこだけがどうしてもできません 不安で不安で仕方なくなります。とにかく恐怖感が襲ってきてどうしようもなくなります。そして辞退して自己嫌悪 もう年齢は29歳になるとこ、さらにフリーターだったので職歴もない。プレッシャーもあります 話が少しそれてしまいますがさらにようやく就職活動再開できたきたこのタイミングで四年間付き合ってた彼女に振られてしまいました。彼女の為に正社員を目指したし、就職が決まったらずっと待たせてしまった彼女に結婚を申し込むつもりでした。 そんなことが重なりまた体調が悪くなりはじめてる気もします 同じように採用通知を受けたのに辞退を繰り返す、そういう経験がある方いらっしゃいませんか? どのように克服されましたか? 別れてしまったけど彼女に正社員になれたって報告がしたいんです。彼女のおかげで立ち直れたってお礼をどうしても伝えたいんです どうしたら克服できるのか教えて頂けませんか?

  • 仕事で英語を使用しはじめたばかりで自信がないです

    こんにちは。 新しい仕事に就き焼く2週間になります。 そのポジションは海外とのやり取りを英語でする機会が時々あり、海外の大学院を卒業したという事もあり、今の会社に入る事ができました。 ですが、日常会話とやはりビジネスでの英語は違うように思え、そしてほとんどが電話で話す事になり、とても不安でドキドキして仕事をしています。 場数を踏む事、自分での努力だと思うのですが、どなたか私と同じ経験をして克服したかたがいらっしゃったら是非、アドバイスをお願いします。 会社でも、英語が得意と勝手に紹介されプレッシャーでたまりません。 あと、なにかスピーキングが上達するこつがもしも存在したら教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2018年に外付ハードディスクに保存していた宛名職人のファイルを2022年4月に開こうとしたらI/Oエラーで開けませんとなってしまいます。
  • 同じく2018年に保存していた他のファイルは開けるのですが、一番開きたいファイル(約2000件分の住所録です)だけがエラーが出て開けません。
  • どうやったらデータを開くことができるでしょうか。他の開けているファイルは800件など開けないファイルよりは軽いファイルです。
回答を見る