• 締切済み

水生生物の同定

Tineaの回答

  • Tinea
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

編 者 滋賀の理科教材研究委員会 発行所 株式会社 新学社 滋賀の自然観察シリーズの第3巻です。  素人にも分かりやすく同定できるよう図と説明が工夫されていて、おすすめです。滋賀県と書かれてありますが、九州、四国、本州ぐらいなら使えそうです。 他にも、 「滋賀の魚」,「滋賀の水草」,「滋賀の水鳥」,「滋賀の水生動物」「滋賀の両生類、は虫類、ほ乳類・図解ハンドブック」があります。 書店または直接出版社から注文できます。 値段は1冊500円。

参考URL:
http://www.sing.co.jp/info/book/siga.html

関連するQ&A

  • 混泳

    熱帯魚ではないですが池正確に言えば泥沼ですがそこで 元々いた亀とザリガニ、メダカ、ドジョウ、金魚〔小さめ〕 カエル、オタマジャクシ、ヌマエビ、タニシ、ウナギ、その他 ゲンゴロウ、ヤゴなどいたんですが、 多少亀などに喰われましたが3~4mぐらいの直径で大きいので 結構平和に暮らしていました。 ですがそこに釣ってきたナマズを入れたらかなり喰われ今は タニシ、亀、ドジョウ2~5匹、ウナギ〔隠れてるからかな〕 メダカ10匹ぐらい、エビ3~5?ぐらいに減りました。 そこに最近釣ってきた雷魚を入れようと思いますが、〔今はバケツ〕 ナマズとうまくやっていけるのでしょうか。 正直その他は別にいいです。他に混泳できる生物はいるでしょうか? ちょっと寂しいです。

    • 締切済み
  • 【日淡アクアリウム】水棲昆虫の導入について

    現在、60cm水槽で、日本産淡水魚等からなるアクアリウムを構築しています。 (メダカ、シマドジョウ、オイカワ、ミナミヌマエビ、アカハライモリ等) 子供のころ慣れ親しんだ水生昆虫も導入したいなと考えているのですが、 魚類は小型(3-4cm程度)の個体が多いので、水棲カメムシは難しいと考えています。 (小型のミズカマキリくらいなら何とかいけるでしょうか・・・) 他にも、 ・アメンボ、ミズスマシ、マツモムシ:主に落下した陸生昆虫を捕食するので餌の確保が必要 ・ゲンゴロウ:肉食性強い、個体数が減っているから採取しないほうがいいかも・・・ ・ヤゴ、カゲロウの幼虫:採取・入手難しい、羽化した成虫個体を放虫したら生態系攪乱 ・ガムシ:雑食性で丁度いいかもしれないが、好みではない(笑) と、いう状況で、このアクアリウムに導入して差し支えないと思われる水生昆虫について、(入手しやすさ、希少種でないかどうかも考慮して)アドバイスいただければ幸いです。

  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • めだかの稚魚

    9月の初め頃めだかの稚魚が5匹生まれました 今は8ミリ位です 稚魚は別の容器に入れてます これから寒くなって来るので この先育つだろうか心配です 水槽は家の中に置いています でも真冬は家の中でも5℃位まで下がります それから水草を買ったらタニシより小さい 水生生物が水草に付いていました大きくてなっても 10ミリこれが又増えてきてますこのままで大丈夫か 心配です 良いアドバイスを

  • 水生生物の同定について

    その2です。 名前を教えてください

  • 水生生物の同定について

    毎年地域の川の水質調査を行っています。 今年は例年と違う生物がいましたので同定作業を行いたいと存じますので教えてください

  • 水生生物で

    水生生物で         ・名前が長いやつ         ・名前が短いやつ         ・大きいやつ         ・小さいやつ         ・可愛いやつ 可愛いやつは、自分が可愛いと思うものでいいので 上の中で知ってる!って言うやつが有るのなら回答お願いしますm(_ _)m

  • 水生生物?

    明日、学校で資料として使うんですが・・誰か教えてください (1) 長野県、信州あたりの水生生物減危惧種と絶滅種 (2) 長野県、新種あたりの生存環境の変化と個体数の権移 突然ですみません なるべく至急でお願いします!

  • 水棲生物

    こんにちは、少し悩んでいることがあるので投稿させていただきます。 今、自分の部屋に(横×高さ×奥行き=47×28×37cm)ほどのスペースがあり、そこで何か小型の水棲生物を飼いたいと思うのですが・・・ 出来れば癒される生き物として、何がお勧めでしょうか? 設置場所は、 (1)コンセントは近くにある (2)日光はあまりあたらない といったところです。 今のところ、マシジミでも飼ってみようかな?と思ってます。

  • 何という水生生物ですか。

    メダカの水槽にいたのですが、この水生生物は何でしょうか。黒くて触覚が二本、節と足がたくさんあります。