• ベストアンサー

税源移譲で移った所得税と住民税を計算する方法

去年の所得税額と税源移譲が行われた今年の所得税額を去年の所得税に弾き直して比較したいのですが、どうやって計算すれば良いのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

国税庁サイトの確定申告書自動作成コーナーは、まだ18年分のものですから、数字を入れればいいかと。 給与所得者なら、18年の源泉徴収税額表もまだ掲載されていますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税から住民税への税源移譲の影響について

    住民税について教えて下さい。私は年間100万以下のパートをしています。今までは年間98万を超えると住民税、103万を超えると所得税もかかるという認識でした。所得税から住民税への税源移譲の話は聞くのですが、具体的に自分にどういう影響があるのかがよくわかりません。今までと同じと考えても大丈夫でしょうか?あるいは、98万円以下でも住民税がかかるように変更になったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 税源移譲に伴う税負担増の質問

    市役所に聞くと、今回の税源移譲に伴い、今年の所得が非課税額の範囲内となる者に対しては、税源移譲前の方法で計算した税額に減額するという救済措置があるそうです。ところが、今年、退職した者で、その所得が非課税額を越える場合、そのような救済措置はないとのことです。 税源移譲にあたり、国と行政は、「定率減税廃止により増税の影響はあるが、それ以外の理由で所得税と住民税を合計した税負担は、従来と同じで、増税とはならない。」と大々的に宣伝を行ったのは周知のことです。 今年中に退職し、所得が前年より減る者のうち、課税所得が非課税の額を越える場合、税負担は従来の税率で計算した額より多くなる、つまり増税となります。このような者は、大勢いると思われ、国として税負担の増はないと周知しながら、このような者に何の救済措置も用意されていないのは、おかしなことではないでしょうか。 市役所の担当に救済措置がない理由を聞いてみました。すると「返還の事務処理が大変だから」とか国が法律として決めたから」という答えが返ってきました。 そこで、皆さまに、本件について、以下の点をぜひお教えいただきたいとお願いします。 1.増税額の計算と返還は、行政としてそんなに大変な事務でしょうか。 個々人に今年の税を前年と同じ方法で計算させ、それと今年支払っている税額を比較すれば、増税分は把握できるのではないでしょうか。また、市役所に個々人のデータはあるので、市側がチエックしようと思えば簡単にできるのではないでしょうか。 2.増税分を円単位まで正確には求めないし、また来年になって返還されても異論はない。そのような前提で、市役所側だけで、増税額を計算し、返還する処理方法はとれないものでしょうか。 3.所得の減る者だけに税負担増となるような、不公平な税改正の本当の理由は、一体なんでしょうか。 わたくしとしては、いろいろ勉強して、仲間と共に、国会での救済措置の実現を目指し、関係方面へお願いをしたいと考えております。

  • 税源移譲について教えて下さい!

    税源移譲の事で質問です、詳しい方教えて下さい! 私は18年の12月に退職して、19年1月からアルバイトをしています。 そして19年の総収入を3月に役所に提出したら、非課税証明書になりました。 これにより税源移譲のお知らせ通知が来ました。何か還付金が返って来るかもしれないという事でした。 そこで質問なんですが、 19年(18年の所得分)は住民税・所得税を支払いました。 20年(19年の所得分)は非課税で支払っていません。 この状態で、要するに私は、新しい税率からすると、去年支払い過ぎていたと言うことでしょうか? そしてその分が返って来るという事でしょうか? 何か私は該当せず、申請しても返って来ない気がするんですが・・・。 素人で質問が分かりづらいかもしれませんが、宜しかったら教えて下さい。お願いします!

  • 税源移譲・所得税と住民税

    税金について無知なので、基本的な質問かもしれませんが教えてください。(長文ですみません) 今年の7月まで派遣社員として4年間働いていました。所得税は給与から天引きでしたが、住民税は住んでいる市役所から送られてくる納付書で支払っていました。 19年度の住民税(市県民税)が昨年に比べて2倍に上がっていました。その理由が納付書に記載されているのですが「19年度から税源移譲により所得税と住民税の負担が変わり、ほとんどの方は所得税が減り、住民税が増えます。ただ、税源の差し替えなので 所得税+住民税の負担総額は基本的に変わりません」とあります。 しかし7月までの毎月の給与明細を見ても昨年と所得税に変わりはなく、住民税だけがほぼ2倍で、納付書の説明とは違います・・ この内容を市役所に指摘した知人は「申告すれば半分くらい戻ってくるらしい。」と言うのです。(知人が支払った本年度の住民税の総額18万。で戻ってくると思われる金額約7万円だそうです。) ここでお尋ねしたいのですが、 ●どこに、どうやって、何の書類を持って申告すれば還付金がもらえるのか?(確定申告で?働いていれば年末調整?) ●知人の主張は正当なんでしょうか?(ゴネ得のような気がするのですが・・) よろしくお願いします。

  • 税源移譲で住民税のみ高く支払った場合

    昨年の1月から5月まで、派遣社員として所得税を支払い、住民税も自分で納めていました。 6月から10月まで無職で所得はありませんでした。 11月からパート勤務になり、所得税は給料から引かれています。 その間も住民税の納付はしました。 税源移譲により、所得税が減額されても無職の期間は私は損をしたことになるのでしょうか? 還付されるとしたら、手続きはどう行えばよいのか教えてください。

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 住民税の計算

    友人の21年度の住民税が来月の給与からひかれるのに 5000円ほど安くなってます 課税標準額が20年度と比較して、医療費控除などもあり 40万安くなってます その他控除から一人特定扶養なってます。 税額控除が2万ふえています これは税源移譲によるものですか ほかに住宅控除などはありません 40万安いと、5万も年税額が下がるのですか? それとも今年なにか減税があったのですか

  • 税源移譲による住宅ローン控除の調整と住民税の調整とは?

    東京都主税局のHPによる税源移譲についての (1)「所得税の住宅ローン控除を受けている場合、税源移譲による影響」について読みましたが、難しく意味が分かりません。住宅ローン控除を昨年末までに申告した者は調整対象として、たいてい全員にあてはまるものなのでしょうか? ちなみに私は共働きをしていましたが今年、一月末に退職し、現在は昨年に比べ、今年の所得はほぼ半分(今のところ)です。今は無職で今年中に就職したとしても、昨年の主人と私の所得を超えることはまずありえません。 (2)同様に今年、所得が減少した者について「住民税の調整の経過措置」が行われるそうですが、そちらも意味が良く分からないです。  宜しければ、知識のない者でも分かるよう、詳しく教えて頂けたらと思っています。

  • 税源移譲になっても変わらないのでしょうか?

    税源移譲になりましたが、生命保険などの所得控除については年調または確定申告で今まで通りに控除されるのでしょうか?

  • 税源移譲:人的控除の調整控除と生命保険料

    国から地方への税源移譲について質問です。 国から地方へ税源を移すという事で、所得税の税率は半分くらいになりましたが住民税は倍になりました。 このとき、 「税源移譲によって国と地方の税率が変わっても、人的控除の差額の5%を税額控除することで所得税+住民税は移譲前と変わらないようにする」 というようなことを言われていましたが、そこで一つ気になることがあります。 人的控除の差額は控除してもらえても、生命保険料控除や損害保険料控除における所得税と住民税の差額(たとえば生命保険なら控除最高限度額が所得税5万、住民税3万5000円?、同じく損害保険は限度額が所得税3000円、住民税2000円など)は控除がありません。 これらの差額も控除しないと「税源移譲後も所得税と住民税の総額は変わらない」とはいえない気がします。 なぜ調整控除は人的控除のみが対象なのでしょうか? そこらへんの理由をご存知の方、推測でもかまいませんので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • FMVWF3A37L(Windows 11 Home)を利用しているが、WiFi6に接続しない問題が発生しています。接続するための設定方法や注意点について教えてください。
  • WiFi6に接続するための設定方法や必要な注意点について解説します。FMVWF3A37L(Windows 11 Home)を利用している場合、特定の設定が必要な場合がありますので、詳しく説明します。
  • FMVWF3A37L(Windows 11 Home)のユーザー登録番号は9304635898ですが、WiFi6に接続できない問題があります。接続するためにはどのような設定が必要でしょうか。設定方法や注意点について教えてください。
回答を見る