• 締切済み

マッタ!

「ちょっと待って」は「このまま進行しない・ストップする」ことを求めていますが、勝負事(例えば相撲)の「マッタ」は「ストップ」だけではなく、「一段階前の状態に戻す」ことをも求めていると思います。なぜこれが「待つ」ことになるのでしょうか?またなぜ過去形になっているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

A No.2 です。 A No.3 の方のご回答のように、過去形ではない「待った待った」の「待った」であるという可能性は、私の回答 A No.2 の中でも指摘しています。しかし、そこでも述べているように、これでは、ゲームの進行を「止める」ことではなくて、結果的に着手を「戻させる」ことになるのがなぜ「待った」なのかの説明にはならないと思います。それによって、「待った待った」とは異なるのではないかと、私は感じているのです。 言語学者の間での定説は A No.3 なのかもしれませんが、私の実地での感覚はそれとは異なります。 囲碁将棋をするときに相手に「待った」と言うときには、相手の着手を取り消しにしてほしい、つまり過去にさかのぼって止めて欲しいという気持ちで言います。これからのゲームの進行を待ってもらうという感覚ではありません。なぜなら、ゲームの進行を止めるだけなら、自分の次の着手をしなければ、そのまま進まないからです。次が自分の手番なのに、現時点で相手に待ってと頼むのは無い感覚です。 つまり繰り返しになりますが、「戻す」ことは、過去のある時点に戻って「止める」ことなので、過去形の「待った」によって相手に頼むのではないかと推察したわけです。 > 「あなたのAの前に打った私の手がまずかったので、それを無かったことにして別のところへ打たしてほしい」と求めているわけです。 そうですね。 しかし、それには相手の着手Aを取り消さなければなりません。 そのためには、着手Aより前の時点に戻って、その着手を止めてもらわなければなりませんね。 (それは結果的に着手Aの碁石を「戻す」ことを相手に頼むのと同じことです。) その「止める」が「待つ」で、過去のことだから「待った」なのではないかと思ったわけです。 なお、厳密に言えば、いったん打ち下ろした碁石から手を離したら、それで着手確定なので、それを変えることは相手の着手がなくても、ルール上は「待った」と同類のことになります。しかしこれも同じことで、ある時点に戻ってゲームの進行を止めるということは、その後の進行を取り消すことになりますので、そういう気持ちで「待った」と言っていると思います。 ちなみに、私自身は「待った」はしない主義ですが(笑) 以上、実地での心理や感覚を思い出しながらお答えしてみました。

kwan1234
質問者

補足

相手にさかのぼって戻ってもらうことを「待つ」という言葉で表すのはどうなんだろうなぁというのが最初の質問の趣旨だったのですが、まだ解決してないように思われます。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

過去形ではないのです。 「待った」は「待ったり」が口語的に短縮された形です。この「たり」は完了の文語助動詞由来の助詞です。 「見たり聞いたりした(並列)」「泣いたりしない(例示)」の「たり」と同じ仲間で、「待ったり」の「たり」は、軽い命令、依願、勧誘などを意味します。近世の匂いがします。 -例- 「邪魔しないで! あっちへ行った!」 「そこ、どいた、どいた」 「(気落ちして座り込んでいる人たちに)さあ、もう立った立った」

kwan1234
質問者

お礼

ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

kwan1234
質問者

補足

過去形でないことがわかりました。ありがとうございました。 それにしても「待ったり」が「待った」に変化するとは不思議ですが、これは「終わりたり」が「終わった」に変化したのと同類でしょうか?今日のY新聞に出ていました。 続いてNO2の方への補足についてもお答えいただけるとありがたいです。

回答No.2

推察でお答えします。 将棋や囲碁でも、「マッタ」はありますね。 ある時点での相手の着手を取り消しにしてほしいときに遣います。 その着手をAとします。 もし現在形の「マッテ」だったら、着手Aではなくて、その次の相手の着手をしないでほしいという意思表示になりますね。 着手Aよりも前の過去の時点にさかのぼって、その時点よりも後の着手Aをしないでほしいということなので、「『待った』をして」と頼むことになるのではないでしょうか。「待った状態に戻してください」ということです。 別のこととして、人に命令するときに、「さあ行った行った」のように言うこともありますね。これは私流に解釈すると「行ってしまった状態にして」ということだと思います。「待った待った」もそういう意味という可能性もあります。しかし、その場合はkwanさんのご質問のように、「待った状態にして」ということになり、やはり次の着手を保留して欲しいという意思表示になってしまいますので、これではないような気がします。 現実には、最初の意味の「待った」と後のこの「待った待った」が混在・混同して使われているのかもしれません。 しかし、私のかんじでは、本来は前者の意味、つまり「過去にさかのぼってそれよりも後の着手を保留した状態にして」なのかなと推察します。そうすれば過去形なことと、一つ前の状態に戻すことが、同時にすんなり説明できます。 私は囲碁が趣味ですが、言語学者ではないので、確実な根拠があるわけではありません。 ご参考までに。

kwan1234
質問者

お礼

ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

kwan1234
質問者

補足

>その時点よりも後の着手Aをしないでほしいということなので この点がよくわかりません。 囲碁で「マッタ」は「Aへの着手をやめて別の場所へ打ってほしい」と求めているわけではないですよね。「あなたのAの前に打った私の手がまずかったので、それを無かったことにして別のところへ打たしてほしい」と求めているわけです。 「待つ」には「もとに戻す」という意味があったのでしょうか?

  • pamsd
  • ベストアンサー率18% (39/209)
回答No.1

次の一手を 待ってくださいということでしょう。

kwan1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう