• 締切済み

サラリーマンの主婦の収入の確定申告について

aruchan2615の回答

回答No.1

ご質問の件ですが確定申告しないといけません。 お見込みのとおり個人事業の開業届けは出してください。 気になる税金関係ですが、まず収入金額は96+個人事業売上(200くらい?)です。 所得金額は給与分31万(給与所得者控除65万引きます)と個人事業分65万ですから96万円が所得になります。 所得から38万の基礎控除を引いて当年度は社会保険控除や他の控除はたぶんないでしょうから課税される所得は58万くらいでしょう。 所得税は5%ですから3万円程度、住民税は10%ですから6万くらい、扶養は抜けますから国民健康保険税が自治体によってまちまちですが8万から10万程度、国民年金が年間17万弱来ます。 実際の支払日は平成20年3月に確定申告をしてから3月15日に所得税、6月、8月、12月に住民税、7月から平成21年2月まで8回にわけて国保税、 扶養を抜けた段階で国民年金です。 扶養を抜けるのは個人事業を開業してすぐです。あなたが扶養を抜ける とご主人の家族手当は減額されると思います ですから個人事業による実際の利益は手取りベースで65-3-6-10-17-(ご主人の家族手当減額分)=20万程度 だと考えてください。 ただし上記の数値はあくまで全部馬鹿正直にやった場合です。 税理士等とよく相談して個人事業の経費等をうまく勘案されることを強くお勧めします。たぶん利益65万というのも手取りベースでの話でしょうから、減価償却や交通費、通信光熱費などは勘案されていないと思いますので。会計上個人事業の利益がほぼゼロになれば扶養も抜けないですよ。 今一番いいのは「扶養を抜けない程度に個人事業の利益を設定する」ということです。

poni-ta
質問者

補足

早々の質問回答 ありがとうございました。 なんとなく わかりましたが、むずかしいですね~ とにかく全て税金などを払うと約29万円+家族手当 減 だということですね~。 それで扶養を抜けるラインとは? 103万以下なら非課税 130万以下なら所得税だけが発生するのでしょうか? 現在の時点で考えれば 今年の個人事業売上げの利益 現在43万で、そこから 交通費やら通信費 もう少し細かい資料やパソコン消耗品を購入した 金額はひいてないのでそのへんをさしひくと 96万のパート収入とあわせて収入130万以内にはおさまる計算になるのですが・・・ これなら扶養を抜けない程度にがあてはまるのでしょうか? あと、もう1点 経費でみとめられる範囲の内容などは、税理士さんにご相談しに行けばいいのでしょうか? 税務署にいけばいいのでしょうか?相談料みたいなお金はいりますか? わかれば、また教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 主婦の確定申告について

    2006年末で会社を退職し、年内に入籍しました。 職がすぐに見つからず、その後失業手当を受けました。 その間は主人の扶養に入らず、年金と健康保険は自分で 払いました。住民税は支払っているところです。 現在は扶養に入り、年末に第一子を出産予定です。 主人の会社での年末調整の締め切りが出産前になりそうなので 来年、医療費控除と扶養控除?の確定申告を考えていますが どのような手続きをしたらいいのか分かりません。 1.失業手当は合計で38万前後受給しました。 この場合確定申告の際に収入があったという形になりますか? もし収入があったとみなされれば、今後の税金が増えたり 戻ってくる金額が減るなど、何か影響はありますか? 2.住民税は前年度の収入で決まるという事ですが 来年度確定申告をしたからといって、支払った住民税の いくらかが戻ってくるというわけではないのでしょうか? 無知な質問で失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 2023年度確定申告について

    こんにちは。 売上1000万円以下の個人事業主です。 10月よりインボイス制度が開始します。 9月までにインボイス申請をする予定なのですが 2023年度の確定申告というのは 9月までの売上には消費税非課税で 10月からの売上に消費税を納付するのでしょうか。 それとも、2023年度の総売上に消費税を納付するのでしょうか。 お手数おかけしますが教えてください。

  • サラリーマンは確定申告しないで平気?

    サラリーマンは会社がやってくれます。 生命保険控除などもやってくれます。 投資をやっているのですが株の方は特定口座なので 勝手にやってくれます。 もう1つ収入があるのですがやる気はありません。 ところで例えば株で税引き後、1億とか利益出すと 翌年の会社でとられる住民税や所得税に影響するのでしょうか? 会社ではあくまで会社の収入に対する税金なのですか? もし前年度収入にかかる場合は高額の給与以外収入がある人は 最悪給料じゃ税金払いきれないから、会社にいくら払ってね。 とかいわれるのでしょうか?

  • 確定申告について

    昨年12月に勤めていた会社を退職しました。 この間、きちんとした会社に就職することなくアルバイトなどをしております。 (1)今まで所得税・住民税・健康保険・厚生年金など来るもは拒まずきちんと支払ってきました。 (2)失業保険の給付は受けました。 (3)受給期間中、アルバイトをしてました。銀行振込・・・税抜きで7万弱ほどです。(もちろん、労働基準局へは申請しています。) (3)失業給付の受給後、個人の事業主のところでアルバイトとしてお世話になり、収入を得ています。12月までお世話になるとして80万弱を全額現金で頂いています。また、頂く予定でいます。(事業主は、申請に必要ならそれ相応の書類は書いてくれると思います。) 以上のような場合、やはり来年になったら確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? (しなくても良いのではないかなぁ~、などと自分勝手なことを考えておりますので以下の質問をさせていただきます。「しない場合は、何か私に不利益なことがあるのでしょうか?」) 長々と書きましたついでに、大変申し訳ないのですがもう少し質問させていただきます。 所得税は、前年度分の収入に対して今年度支払う税金ですか? 住民税は、今年度分を今年度払っているのでしょうか? 以上、長々と質問いたしました。この件について、わかる方がいらっしゃいましたら是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 主婦で個人事業主、非課税となる収入の限度は

    会社員である夫の扶養に入っています。 個人事業主として、仕事をはじめようと思ってます。 (白色申告です) 夫の扶養に入ったままで、かつ、税金を極力支払わないために、収入を調整したいと思っています。 所得税は、基礎控除が38万円。 個人事業税は、事業主控除が290万。 住民税の所得割は、基礎控除33万円。 以上のことから、総収入から必要経費を差し引いた「所得」が、33万円を超えなければ、妻である私は、非課税となるのでしょうか? 住民税の均等割については、33万以下の所得でも支払う義務があるのでしょうか? また、サラリーマンの妻として、年金も払わなくていいのは、妻がパートさんの場合と個人事業主である場合とでは、妻の収入の額に差がありますか? 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • サラリーマンの副業の確定申告について

    サラリーマンの副業の確定申告について A)副業収入が100万円で副業にかかった経費が50万円 B)副業収入が50万円で副業にかかった経費が0円 利益(所得?)はどちらも50万円になりますが、AとBで所得税/住民税などに差は出るんでしょうか? また、税金の他に差が出ることが何かあれば合わせて教えてください。

  • 学生の確定申告について。

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。 23歳の学校法人に在籍している学生のものです。 去年度の確定申告についての質問です。現在は父の扶養です。 昨年は、ホステスとモデルのアルバイトをしていました。 ホステスで得た報酬は68万円で、源泉徴収はありませんでした。 モデルは6万円ほどで10%の源泉徴収を引かれました。 合計で74万円ほどでした。しかし、交通費なども別にもらっていたわけではないので 実際にはこんなにもらっていません。交通費で15万くらいです。しかし、知識不足で、何も証拠になるものが残っていません。来年度から父の所得税があがる心配や住民税が引かれるかなど、不安です。 私の住んでいる地域は住民税が35万以下は免除されます。 扶養からはずれないことはわかったのですが、住民税、父の税金負担はどうなるのでしょうか? また、私の場合源泉徴収分を返してもらえるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • サラリーマンの家賃収入の確定申告について

    主人はサラリーマン、私は専業主婦です。 今まで確定申告などしたことがなかったのですが、 今年の春に、去年たまたま一時所得があったため確定申告をしました。 今年度は医療費が増えるので控除を受けたいと思っているのですが、 そのついでといってはなんですが、 現在得ている家賃収入についても申告をするべく 準備をしようと思います。 それで試算の仕方を教えていただけないでしょうか。 7年ほど前に主人が転勤となり、引越ししました。 現在はそれまで住んでいた家(平成2年に新築の木製モルタル建売で3480万円、全額ローンで買ったもの)を月6.5万円で人にお貸ししています。 ローンの毎月の支払額は10.5万円ほどで、ローン残高は1600万円、あと16年です。 そのうち金利分は返済に伴ってだんだん減ってきてはいますが、 この5年間では月4万円~3万円と推移しました。 固定資産税は、年間4.5万円ほどです。 また、数年前にボイラーが故障して交換した際に、17万円の経費がかかりましたが、領収書などは紛失してしまいました。 そのほかに、減価償却費というものが計上できるときいたのですが、 どういった計算になるのでしょうか? 今から申告すると、追徴課税をとられますか?あるいは少しは戻ってくるのでしょうか? また、家賃収入があっても赤字が認められて税金が戻ってくる場合、住民税なども返還されますか? というのも、去年一時所得があったために、地方税の率が上がったのですが、もしあと4万円ほど税金の対象となる所得が減れば、地方税の税率は去年と同じとなると思うので・・・。 ややこしい質問で住みませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • パート主婦 FXの税金について。

    今、扶養範囲内でパートをしている主婦です。 扶養範囲内でFXをするとなると、下のどちらが正しいのでしょうか? (今年度のパート収入は95万円、FXの利益が20万円とします。) (1)総所得115万(パート+FX)-65万円(所得控除)-38万円(基礎控除)=12万円の利益。   扶養から外れ、住民税・所得税を支払う。 (2)サラリーマンやOL同様に「給与所得者」になるので、FXの所得額が20万円以内であれば、確定  申告しなくてもよい。(住民税は発生。) よろしくお願いします。

  • 確定申告の修正申告について教えてください。

    確定申告の修正申告について教えてください。 平成18年までサラリーマンで、平成19年度に個人事業主で開業し、平成19年度に始めて確定申告をしました。 フリーランス1年目だったので主人の扶養に入れてもらっていました。 平成19年度、私の収入が扶養の範囲を超えていたということで、20年の11月に主人の会社から問い合わせがあり、必要書類を提出し、主人の12月のお給料から所得税が差し引かれたのですが、その後よく確定申告書Bを見てみると、19年度確定申告の際、青色申告の65万の控除を差し引かずに記入してしまっていました。 確定申告書Bの本来0円で記入するところをその敏の利益の50万円(約)と記入してしまっていました。 その年は税務署から派遣される税理士さんがついてくれていたのですが、申告前のチェックの際に、風邪をひいたので、いけませんと言われ、不安なまま提出してしまっていたので、本来なら20年度の確定申告の際にもっときちんと確認しておけばよかったのですが、税務署に年明け相談に行きましたが、修正申告は1年以内ということを知らず、間違った数字で住民税なども追加課税されるそうです。 税務署で結果としてはどうしようもないですと言われました。 青色申告決算書と確定申告書Bを提出しているのに、青色申告決算書と照らしあわせて確認はしないのですか?と聞くとしないですと答えられました。 追加での課税は5年まで認められているので、今回問い合わせが来たのだと思いますということでした。 2年前までさかのぼり、修正申告する方法はないものでしょうか?