• ベストアンサー

嫁の姑にたいする確執(長文です)

hinasatoの回答

  • ベストアンサー
  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.8

こんにちは。 今は仕方ない時期です。 他の方もおっしゃっていますが、産後のホルモン云々が原因かと思います。 詳しく書いておきますね。 出産後、10ヶ月かけて変化してきた母体はたったの1ヶ月程度で体を元通りに戻そうとするため、急激にホルモンバランスが変化します。 そのため情緒不安定にもなりますし、また動物的母性本能というのが強く働きます。 これが厄介なもので、要は夫や実の両親、自分の友人といった「自分が信頼している好きな人」に対してはなんら変わりありませんが、そうでない人に対しては態度が激変します。 中でも「好きでもないのに義理の家族になり、自分の子供に対して祖父母にあたる」義両親に対しては嫌悪感すら覚えます。 子供を見られるのも嫌、抱かれるなんてとんでもない!何をされても嫌だと思ってしまうんです。 奥様を責めないであげてくださいね。 これは奥様の本心ではなく、ホルモンがさせていることです。 子供を守るための本能で、いわば野生の母熊状態なんですよ。 人間は理性があるので本能に逆らって我慢しますが、それが故に苦しいんですよね。 出産を機に義両親に対する態度が激変したという話はよくある話です。 熊から人間に戻るまで短くて数ヶ月~長くて2年ほどかかるでしょうか。 ご両親を連れて話し合いを設けるより、まず「いつもありがとう」「育児お疲れ様」とこれでもかというくらい労わってあげるほうが、奥様の心も落ち着くと思います。 ギュっと抱きしめてあげてますか? 多分今、義両親には会うのも嫌な心境ではないでしょうか。 さすがに奥様もそこまでは言えないんだと思います。 私は言いましたけどね(^_^;) ホルモンの話も夫にしましたらきちんと理解してくれて、義母が孫の顔を見に来たときは奥でひっそりと「ごめんな、ありがとう」と一言言ってくれました。その一言が、どんなに支えになったことか。 やはり夫婦はどんなに言いにくい事でもお互いを理解していたわる事が大切だと感じました。 あなた様のご両親の対応は全くおかしくないと思います。 むしろ趣味に合わない洋服を勝手に買ってくる義母より余程素晴らしい気遣いです。 でも奥様は気に入らないんでしょう(^_^;)何をされても無駄な時期ですので…。 でもちょっとわがまま放題ですね。 「とりあえず戻ってきて、それでも苦痛なら3人で別の家を借りてもいいんだよ」とでも言ってあげるしかないですね。 一度別居したら再び同居なんてまずないでしょうが、仕方ないです。

tuguo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 母性本能ですか 熊から人間に戻るまでそんなに時間がかかるものなんですね このままではどうにもならないので別居の方向で話をしてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • 嫁と、私の両親と。

    結婚して2年目。嫁が産後に体調を崩し数週間実家に帰ってます。 妻は出産前、妊娠中から、体調壊しがちでした。 ただ、うちの親戚や、私の姉妹も含めそのように体調を壊す人は居なかったため、「そんな奴聞いた事無い、何でそんなに弱いんだか」と愚痴ばっかり言います。 また、お盆の時期でもあり、嫁が夫の実家ではなく自分の実家にいる事を不満がって「嫁ぎ先の家と自分の実家とどっちが大事なんだ」怒りをあらわにします。 嫁は体調壊しているのだからと説明するのですが、どうも納得いかない様子。何を言っても納得しない表情でため息ばかり。 お盆の時は家族全員集まっているのが当たり前と言うのが父の考えです。 妻の実家のお参りも行くつもりでしたが、嫁いだら、嫁ぎ先の行事が優先で、自分の実家のお参りが犠牲になっても仕方ないだろうといいます。 父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 ただ、体調を壊している妻の気持ちが分からないでもありません。 「お前は嫁に甘すぎるのだ」といいます。 そんな父にどうやって理解してもらえるでしょうか。

  • 姑問題。(長文です)

    はじめまして。 私は24歳会社員で妻(26歳)、娘1人(1歳)の3人家族です。 今悩んでいるのは嫁と私の両親の関係の事です。 結果から言うと嫁は両親の事を良く思っていません。 理由は結婚して孫が出来たのに、孫のことを良くしてくれないというものです。両親からの嫁いびり等はありません。 孫に良くしてくれないと言うのは、嫁の実家や親戚の人と比べてるんだと思います。 確かに嫁の両親からは良くしてもらってます、孫のイベント(お宮参り・クリスマス・誕生日等)には何か物を買ってくれたりご飯に行ったりしてくれましたので。 私の両親もクリスマスにはプレゼントをくれました、他はお祝いにと食事に誘ってくれましたが嫁が私の両親とは一緒に食事したくないと言い、理由(予定があるとか・・・)をつけて何度も断っています。 嫁は潔癖症で私の両親が子供にご飯とか食べさせたりするのが絶対に嫌で嫁自身も両親と一緒に居たくないのが理由です。 私の兄の結婚式や法事等にも理由をつけて欠席しています。 最近聞いたのは私の母親の方と生理的(人間的)に合わないと言われました。 嫁は私に問題を解決してよ!とよく言います、どうしたら解決になるの?と聞くと嫁の解決方法は私の両親や親戚と縁を切ることらしいです。 その事を知らない私の両親はやはり孫が可愛くて見たいし、嫁のことも始めて出来た娘(私の兄弟はみんな男なので。)だから仲良くしたいと思っています。 だから孫を見たいから連れてこいとよく電話があります。連れて行ってないときは週に1回位の頻度で電話が来るのですが嫁はその電話も嫌で私に監視されてるみたいで嫌だと良く言います。 嫁の実家には家族3人で遊びに行き泊まったりしています、実家は車で高速を使って3時間位の所です。月に1回位は嫁の両親が家に来て泊まって帰ります。 私の実家には多くて1ヶ月に1回位行きます滞在時間は10~20分位で、最近は3ヶ月行かなかったりしてますが・・・。私の実家は車で15分位の所です。家に孫を見に来てもいいか?と言われますが、もちろん嫁が嫌がりますので断ります。 嫁は精神状態が元々良くなくて、最近は私の両親から電話があっただけで泣いてしまいます。そして嫁の実家に泣きながら相談しています。 そしてこの前私に直接嫁の母親から電話で、どうしてこんな状態になるのか?と凄い剣幕で言われました・・・。その後に、この状態が続くのなら私たちにも考えがあるとか、あなたに嫁や子供は託せ無いとかハッキリ言われてしまいました。 私は精神の弱い嫁の為、私の両親や仕事より嫁を優先させてきました。実際に私の両親には私が時間が無くてなかなか行けないとか、時には強く言ってしまったりして母親を泣かせたりしてます、悪いとは思っています。仕事は嫁が気分的に沈んでたら早退や欠勤して気晴らしに連れて行ったりしています。 今はどうしていいのかわかりません。。。 長くなってしまいすみません、どうかなんでもいいのでアドバイスをお願い致します。

  • 長文すみません。嫁の両親について

    長文ですみません 先日の事ですが 息子のお宮参りがありました。  その際にその後の食事についてかなり揉めました。(実家は年金暮らしだったので両親の友人に聞いたら行事は折半しているという話があったのでそれを提案って形で伝えたら、常識的に男親が食事に誘うものでしょにこっちだけでやろうと言われた。提案だけだったから実家に言えば払ってくれたし親も払うわって言ってもらいました。)  その後お宮参りの当日私の頭の中には両方の親を立てなければと思いお昼は嫁両親と食事をして息子を祝い、夜からは私の実家で両親に祝ってもらおうと思っていました。 お宮参りも終わり、さぁー嫁の実家に向かおうとしたら、今日夕食に変更してほしいと言われました。実家の両親に伝えたら、そんなドタキャンなんて常識がなってないわって怒鳴られました。  正直めちゃめちゃ悩んで事前に連絡しなかった方が悪いと思い、嫁両親には断わりました。(その時は嫁も両親が事前に言わなくてごめんねって言ってくれました。)  そして翌日になってから、嫁は両親がかなり怒っていると言ってきて私も信じられないと意見を変えられました。   今度謝りに来てよって言われています。本当に自分が間違っていたのかわからなくなっています。  嫁には伝えてないでが、その話をされた後5日間食欲が全くわかず、拒食症ではという症でいます。最近水以外は口にしていません。昨日もパソコンの台にタオルで首を吊って死のうとしました。  その日の自分の日程はお宮参りに行って嫁両親とご飯を食べて、嫁両親の親戚回りをして、私の実家に帰ってご飯を食べようとおもっていました。  それが、現実は嫁の実家でお昼ご飯を食べて嫁がもう帰ったほうがいいと言われ帰り、実家でご飯を食べたっていう一日になりました。  嫁親にはどのように謝りにいけばいいかわからなくみなさんに質問です。 どうやって謝るのが誠意が伝わるとおもいますか?

  • 嫁に私の両親に対する不満をぶつけられました(長文です)

    こんにちは。 現在、結婚3年目で、1歳の子供がいる20代後半の父親です。 昨日、嫁から私の両親についての不満をぶつけられました。 前提として、私の実家と自宅は、車で20分くらいの距離です。 (1)両親(主に父)がこちらの都合を考えず、自分たちの都合だけで、予定を決めてくる。 (2)実家に行くと連絡していた日に子供が熱を出して、行けなくなっても、お見舞いと言う名目でうちに訪ねてくる。 (3)2週間に1度は、実家に行くと言うのが暗黙の了解となっている。 (4)お土産、おもちゃ、服等を使って、実家に来させようとする。 (5)父が酔うと不愉快な事を言ったりしたりする。 (6)両親共に悪気がないことはわかっているが、このままでは、ストレスが溜まる一方であなたの実家に行く事が嫌になってしまう為、どうにかしてほしい。 だいたいの概要は以上の通りです。 もともと嫁は温和でめったなことでは怒らないタイプなのですが、さすがに我慢の限界がきたらしく、不満が爆発してしまったようです。 この件に関しては、過去にも2度ほど軽く言われたことがあるのですが、わかったと言いつつほとんど変わっていないと言われました。 正直、自分の親の事を悪く言われたことはショックですが、嫁の立場にたって考えると今の状況は重く、つらいのかもしれません。 逆に、嫁の親との関わりですが、もともと片親(母親)でほとんど干渉して来ない為、たまに会う程度でそんなにストレスにはなっていません。 でも、私自身は親にはいろいろと世話になっているので、親孝行のつもりでできるだけ会うようにしていましたが、それが嫁にとっては苦しかったようです。 これからどうするかを検討する上で、皆さんの意見を聞いてみたくて、投稿させて頂きました。 長文になって申し訳ありませんでしたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございます。 それでは、宜しくお願いします。

  • 嫁と姑 仲良くするにはどうしたらよいのでしょうか?

    同居ではないのですが、実家が近いので嫁と姑が 会う機会が週に一回くらいあります。 会うと普通に話はするのですが、別々に話をすると 姑:嫁は掃除をしてない、(実家ではしない)息子にさせている 嫁:(会うと気を使って)面倒くさい ということを言います。 私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、 お互いの悪口も言いません。 嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く して欲しいのですが… 妻が実家に遊びに帰りたいと言えば1週間くらい暇を 与えます。(与えるというのは語弊があるかもしれませんが、 暇を与えている間も働いているわけです) 姑にも嫁のことを悪く思われないように、妻と私からと 言って花を贈ったり、しています。 そんな私の気持ちも知らず相変わらず何かにつけて お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つやら 人間不信になるやらジレンマに苦しんでいます。 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 嫁・姑問題

    私は一人息子で28歳。妻と子供二人のパパです。一ヶ月前から両親と同居しましたが、家を出る方向に進みはじめました。 同居始め両親は「娘が出来てうれしいわ~(本音)」嫁は「娘にしてくださいね(本音+結婚当初から同居OK)」といって、上手くいくかに思えました。しかし、生活し始めると、性格や言動、仕草子供躾など、嫁にとって合わない事だらけでした。両親はまったく悪気がありません。(嫁も分かっているらしい) 嫁の意見を尊重して「こんな風に思ってるんだ~(色々話してくださいねとか、こうしたらいいんじゃない?など」と柔らかく、でも、しっかり伝えましたが、両親は「そんなつもりないんだけどね~、まあ、協力してやっていこうよ」っと、答え丸く収まったように思えましたが、しばらく日にちが経った頃、嫁が「結局なにも分かってくれていない!」と、怒りました。 その後、二回三回と話し合い結果、両親が「噛み合わないものはしょうがないわね~、だったら家買いなさいよ、頭金だしてあげるから、息子が家持つのなんて、私たち誇りに思うは(本音らしい)」と、結局嫁の気持ちはしっかり伝わりませんでした。(同居しても良いと言ってくれた気持ちと、仲良くしたかった気持ちなど) いがみ合っているわけではないけど、とりあえず家は出ることになりましたが、今になって両親の態度などが改善されてきました。(元々うるさいとか、嫁の行動をチェックするとか、いやみな母ではないですが、言葉使いがきつく、気を使いすぎて突き放したみたいな態度になってしまう母です。こんな所も改善してもらいたかった) 嫁にしたら「いまさらなんで?最初からしてくれれば、こんな風にならなかったのに!よく分かんない!信じられない!すまなかったね~の一言もないし!」と、疑問 怒り&拒絶反応しています。 両親は両親で「合わないものはしかたないね~、好きとか嫌いとかじゃないもんね~」と、嫁の気持ちを相変わらず分かっていません。(まあ、全部言えるわけないけど) いま、まさにこんな状態で家を探しています、どなたか円満とはいいません、それなりでもいいので、絶縁だけはさけたくて、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 姑は嫁にお茶を出してくれるのか?

     私は長男の嫁として嫁ぎましたが、主人の両親とは 別居しております。主人の実家に遊びに行ったときに、 お茶が出てこないのですが、私がお茶を入れた方が いいのでしょうか。  ちなみに、私がお茶菓子を持って実家に遊びに行ったときには、 姑が「お茶にしましょう」と言いますので、私がお茶をいれます。  私としては、嫁とはいえ人の家であるし、自分のために 入れるようで「お茶にしましょうか?」と言うのはおかしいと 思うので、今のところ、姑に言われない限り、私からはお茶を 入れておりません。  やはり、主人の実家に遊びに行ったときに、別居とはいえ 嫁として嫁いだので家族の一員として、自分から「お茶に しましょうか」と言って、お茶の用意しなければいけないの でしょうか。  そこで、皆さんにご質問ですが、旦那さんの実家に遊びに 行ったときは、嫁、姑どちらがお茶を入れますか?

  • 嫁としてどうしたらいいか悩んでます

    来月同棲中の彼と入籍します。 彼はバツ1で農家の長男で、前の結婚の時に実家を二世帯にリフォームしていて月々5万のローンを払っています。 今のアパートの家賃と光熱費とローンで10万を超えてしまうので結婚したら実家に入る事にしたんですが・・・ そう決まってから義父に農家の嫁だから手伝いは当然してもらうとか、俺が2階に上がった時に 部屋が汚いのわ嫌だから綺麗にしておけ、俺が用事を頼んだら、なるべく断らないようにets 言われました。 彼の実の母すら農家を手伝ってないのに・・・ 彼に前の奥さんはどうだったのか聞いたら何もしなかったそうです。 今回の結婚は結納もなく、ご祝儀で10万円だけいただきました。 必要な家具家電わ自分たちと私の両親が出してくれます。 私が嫁に行くにあたって何1つしてくれないのに私への要求が多すぎてイライラしてしまいます。 彼と喧嘩ばかりになってます。 俺は長男だからしかたない。 俺は2回目だから親に強く言えない。 つい親の事わ前の奥さんにしてもらって!!!それだけの事してもらってんだから! って言ってしまいました。 このまま実家に入って大丈夫か不安です。

  • 姑として家出した嫁を許せますか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3800386.html 以前、別居半年後くらいに質問させていただきました。 実家にいて自分の過去、過去が作った自分をいやと言うほど 思い知らされ、私みたいなものが幸せになるには、ここは 一つ戻って姑家族をまずは信じ、踏ん張るしかないかと 本当に冷静に感じました。 一年の間、孫を連れて夫である 息子を置いて家出をした嫁を、姑さまは 許すお気持ちになられますか。 条件として・・ (1)嫁の言い分は、夫は戻ってから話しあえば良いと説明して あるらしく、義両親は知らない。義家の近所付き合い親戚付き合いで 二度目のお嫁さんも同じ様に出て行ったと、知られてしまっている。 私の評判は現在当然ながら良いものではありません。 (2)私の実家は実家で両親の仲が壊れており、娘と 可愛い嫁が帰って来るのは実は大歓迎。鎹として。 でも長年鎹として生きて辛かったのを思い出しました。 特に父は強力に違和感を覚えるほど引き止めてきます。 (過干渉、過保護、子供はある意味道具のよう。。 こういうこともあって、一時期摂食障害や 欝になったことがあります。そんな実家なのでずっとここに滞在することを恐れています、母は激しい性格で何度も大喧嘩をしています・・) 別居のきっかけは、実母が、あんな義両親とは同居はもう無理だから 別居を申し出なさい!といった事。 (3)八月にうちの親族旅行があり、旦那も行きたいと言っています。 これを機会にいい形で戻りたいと思っています。 なにはさておき大事な両親です。また、彼の家もそれなりの 事情があってああいう風に生きているのですから・・。 戻るに当たって、頭は下げるのはいといませんが これからは言いたいことは言おうと、思っています。 これを決意できたのと、離婚しないで・・と あの気の強い旦那が懇願してきますので、振り切れなくなって しまった、また、実家では自分が腐ってしまいそうですので これが決めてでした。 叱責でもかまいませんが、前向きなアドバイスを・・! ただただ、我がままで出てきたのではないので、 その辺りを考慮してアドバイスいただけないでしょうか!!