• 締切済み

対数の証明が途中までしかできません

log a MN=log a M -log a N を証明するのに、log a M=A log a N=Bとおいて、log a (M/N)=log a (aのA乗/aのB乗)=log(aのA乗-B乗)まできてその先が分かりません。もう一息だと思いますが、この後の式を教えてください。

  • jlnh
  • お礼率37% (201/542)

みんなの回答

  • ujitaka
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

loga(M/N)=loga(a^A/a^B)=loga(a^A-B)=A-B となります。

  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.1

log a(aのA乗-B乗)=A-Bとなりますよね! logの定義より。

関連するQ&A

  • 方程式の途中がわかりません

    【質問1】 62.2×(N-1)+a=63N…(1) 63.9×(N-1)+b=63N…(2) a-b=68…(3) 62.2×(N-1)+a-(63.9×(N-1)+b)=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 a-bに(3)を代入 N=41 になるのですが (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 の時点で(N-1)が1つになったのは何故でしょうか? 両辺を割ってaを両方消したりするのはわかるのですが… 自分で考えのは、求めるのはNであり (1)と(2)の式をくっつけたから(N-1)は1つにするものとこじつけました。 本当はどう解釈するのが正しいのでしょうか? 【質問2】 乗の問題で 25は5の2乗 9は3の2乗 っとこういうのはすぐにわかるのですが 576の2乗は?と聞かれるとわからなくなります パッと24の2乗と出ないんです こういうのは皆さん暗記してるんですか? それとも求め方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論証 証明の仕方

    命題 m+n,mnが共に偶数ならばm,nは共に偶数である が真であることの証明法を質問します。 逆の命題はm=2k,n=2l(k,lはともに整数)とおいてm+n=2(k+l),mn=2×2klで証明終でしたが,上記のも直接証明できませんか?(lは小文字のエル) 対偶で m,nの少なくとも片方が奇数ならばm+n,mnの少なくとも片方は奇数である は 1)mが偶数m=2k,nが奇数k=2l-1(mnは偶数だがm+nは2k+2l-1となるので奇数) 2)m,n共に奇数 m=2k-1,l=2l-1(m+nは偶数だがmnは4kl-2k-2l+1となるので奇数) 3)mが奇数m=2k-1,nが偶数n=2l(1)と同様) としてそれぞれm+n,mnを示せばよいのでしょうが,そうではない方法でお願いします。 m+n=2k,mn=2lとおいてnを消去したらmの2次式となってしまい,解の公式で解いたら m=l±√ となり,偶数であることを示せませんでした。

  • 証明問題が解けません

    物理学の証明問題なのですがクロネッカーのデルタというのを初めて耳にしたので問題が解けません。 L ∫sin(nπx/L)sin(mπx/L)dx=(L/2)δnm 0 この式を証明しなさい。ただしm,n=1,2,3,…とする。またδmnはクロネッカーのデルタであり、m=nのときδmn=1、m≠nのときδmn=0である。Lは正の実数である という問題です。詳しい解説をつけてくださると助かります。 すみませんがだれか回答をどうかよろしくお願いいたします。

  • 証明したいことを証明の途中に使う

    nとaが互いに素 ⇔ nとn-aが互いに素 の証明で2つ疑問がわいたので、質問します。 nとaの最大公約数をdとおくと n=Nd a=Ad (NとAは互いに素 これは背理法の証明 がインターネットでしらべれました。) とおけます。このときn-a=(N-A)dです。 ここからが疑問です。NとAが互いに素より、NとN-Aも互いに素です。 自分はこの文は、nをN、aをAと置き換えてはいるが証明したいことであり、成り立つかわからないので証明の途中には使っていけないと思いました。証明の続きは、 よってdはnとn-aの最大公約数にもなるから、nとaが互いに素 ⇔ nとn-aが互いに素です。で終わっていますが、2つ目の疑問が残りました、自分はd=1を証明しないといけない気がします。 自分の考えに間違いがあったら訂正をお願いします。

  • 倍数の証明問題

    m、nを1より大きい異なる整数とする時、m^3*n-m*n^3は6の倍数であることを証明せよ. m^3*n-m*n^3 =mn(m+n)(m-n) 6の倍数なので、三つの連続する整数であることを使うのかと思ったのですが、ちょっと出来そうにありません。 この問題はどうやって証明するのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 証明

    m,nが整数のとき、次の命題を背理法を用いて証明せよ。 (1)mnが偶数ならば、m、nのうち少なくとも一つは偶数である。 (2)m^2+n^2が偶数ならば、m+nは偶数である。 背理法の使い方がよくわかっていません。どのような流れで証明すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 対数を含む数列

    a[n]=log[10]{(n+2)/n}を満たす数列{a[n]}がある。 Sn=Σ[k=1,n]{a[k]}とおく。 (1)Sn=log[10](ア/イn^2+ウ/エn+オ) であり、Snが初めて2を超えるときのnの値は n=カキである。 (2)b[n]=10^(Sn)とおく。 b[1]=ク,b[2]=ケであり、 Σ[k=1,10]{1/b[n]}=コ/サ である。 という問題です。 (1)log[10]{(k+2)/k}=log[10](k+2)-log[10]kとしても  log[10]{(k+2)/k}=log[10]{1+(2/k)}としても Σの計算で行き詰まってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 対数?

    2に収束する数列Sn=2+(-0.8)^2を考える 対数関数logを使えば|Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8が得られる。 今読んでいる本に上記のような説明があるのですが どうすればn>logε/log0.8が得られるのか全くわかりません。 対数の知識もa=b^xがx=logb aになることぐらいしか覚えておりませんので、 出来るだけ噛み砕いてどう変形(理解?)すれば |Sn-2|=|(-0.8)^n|=0.8^n<εよりn>logε/log0.8 が得られるのか教えていただけると助かります。

  • 不等式の証明

    FKG不等式に関連する次の不等式の問題: 数列{a_n},{b_n}を単調増大列とするとき、 (a_1b_1+a_2b_2+…+a_nb_n)/n≧{(a_1+a_2+…+a_n)/n}{(b_1+b_2+…+b_n)/n} を示せ。 を解きたいのですが、Abel変形(積分の部分積分に相当するテクニック)を使えば簡単に証明できるのは知っています。で、この不等式、数学的帰納法では解けないのか?ということが少し気になりました。 n=1なら自明で、n=kで成立すれば、n=2kで正しい、ということは容易に分かります。したがってn=2^mタイプの自然数に対しての成立は簡単ですが、任意のnについて成り立つことを帰納法でうまく示すことは出来ますか?何かアイデアがあればぜひ教えてください。n=k(≧2)で成り立てば、n=k-1でも成り立つ、みたいなことが言えるとよいのですが。

  • 不定積分と漸化式の証明

     時間がある方、説いていただければ幸いです。   In=∫eのax乗sinbxdx (aの2乗+bの2乗≠0) {不定積分} In=∫(logx)のn乗dx とおくとき、In=x(logx)のn乗-nI n-1 の漸化式が成り立つことを証明せよ  の2門です。  お願いします。