• 締切済み

ミドリフグについて

前にも、似たような質問があったようなので、とても恐縮なのですが、私もゲームセンターでミドリフグを取りました。 ネットで飼い方や必要なものを調べて、今そろえている最中なのですが、何だか今日はミドリフグに元気がありません。 というか、動き回ってはいるのですが、いつもと明らかに動きが違いすぎます。 今はゲームセンターでとったときのまま、直径10センチほどのボトル(上部がねじ式の蓋になっていて、蓋の中央がくりぬかれて紙のフィルターがついています)に住んでもらっているのですが、 勿論ろ過装置や酸素供給の装置はありません・・・。 今日はずっとボトルに身体をこするかのように水面ギリギリのところをぐるぐると泳ぎ回っています。 今日はというか、9時ころ買ってきたピペットでごみを取ろうと、若干かき回してしまい、それからこの状態です。 興奮させてしまったのかなぁと思ったので、少し様子を見ようと思ったのですが、あまりにも続くので流石に心配になってきました・・・。 酸素が足りなくて苦しいのでしょうか? やはり水槽できちんとした設備を整えなければかわいそうです・・・でも早くても明日の夕方までは届かないのです。 今現状で出来る限りのことをしてあげたいのですが、下手に手を出すと死んでしまうのではないかと思って何も出来ずにただ診ていることしか出来ません。 ろくに準備もしないで飼おうとした罰なのでしょうか。 とてもかわいくて、まだ飼って1週間も経たないのに私が近寄ると近くに来て甘えるように泳いでくれます。 絶対に死なせたくないので、どなたか知恵をお貸し下さい。

みんなの回答

回答No.2

ミドリフグ、人間に反応して可愛いですよね。とりあえず水槽などの設備が整うまでは水換え(カルキを抜いて水温を常温にした水・フグにショックを与えない程度の量)を行うのが良いのではと思います。また、ショックに弱いようでしたら、落ち着くまでは物音や振動が伝わり難い部屋にボトルを置いて、下にタオルなどを敷くのも良いと思います。 淡水でも飼えると書いてある場合もありますが、汽水域(海水と淡水が混ざった地域)に棲んでいるため、汽水で無いと長生き出来ないようです。観賞魚店では汽水で飼育されていますが、UFOキャッチャーなどで出回っているものは淡水ではないかと思います。徐々に塩分濃度を上げていき、最終的には海水の2分の1くらいの汽水で飼育するのが望ましいようです。 汽水魚の場合は必要な水槽設備なども少し淡水魚と違ってくるので、下記URLなどを参考にしてみてください。長生きすれば大きくなるようなので、大事に育ててあげてくださいね。

参考URL:
http://ww5.enjoy.ne.jp/~chaco/fish.midori.html,http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20011031A/index2.htm
ninagawa69
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず暗くして、なるべく刺激しないようにしたら落ち着きました。 水槽が届いたので、汽水を作って1日循環させてから移したところ、元気におよぎまわっています。 水槽は、ふぐセットと言うのがあったのでそれにしたのですが、それについていた飼育説明書には汽水は4分の1濃度でと書いてあったのですが、2分の1にしたほうが良いのでしょうか? 情報有難うございます! 参考にさせていただきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

まず、ろ過してないので、アンモニアが水中に充満してるかも。 また、水面で口ぱくしてるなら、酸素不足。 さらには、温度低下。えさ食ってない。など。 ミドリフグは淡水魚といってる店も多いのですが、実際は汽水魚です。河口などの塩水が混入する区域の魚ですので、塩(最悪天日塩でも)を多少いれてやったほうが調子が上がります。その意味からも、淡水用の設備では、機械が適応しないこともあります。 とにかく、まず、検索してください。いくらでもでてきますから。

ninagawa69
質問者

お礼

ありがとうございます。 検索しまくってみました。 汽水を作って移したら、だいぶ元気になりました。 水温も気をつけてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミドリフグが水面で口をパクパク、色も黒ずんでます!

    ミドリフグが水面で口をパクパク、色も黒ずんでます! 昨日UFOキャッチャーのミドリフグを連れてきたのですが、今朝苦しそうに水面を口をパクパクさせながら泳ぎ、色も黒ずんでいます。 昨日までは鮮やかな緑色で、上下運動もしていました。 今日いろいろ必要な物をそろえるつもりでいたのですが、私の住んでいるあたりのホームセンターは11時開店ですぐに買いに行くことができません。 水も汚れているのですが、昨日の夜にカルキ抜きをするべく水道水を外に出しているような状態で、替えてやる水もありません。 今この子にしてあげられることはないですか? ストローで酸素を送る、近くに海があるので汲んでくる(河口付近の水の方が汽水というのでしょうか?でも汚れてそう…) 見ているだけではかわいそうで…

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの死因

    私の家は今ミドリフグを飼っています。 その前は、金魚、リュウキンなどを飼っていました。 ですが、そのキンギョらはみんな飼って一週間で死んでしまいました。 私たち家族は死んだ理由が分らなくていろいろなHPで調べました。 ですが、死んだ理由が全然分りません。 今飼っているミドリフグも、(すぐに死んでしまうのではないか・・・) と、家族全員で心配しています・・・。 水槽と濾過装置を変えましたが、やっぱり心配です。 なにかいい改善方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • ミドリフグの飼育方法についてお教え下さい

    ミドリフグの飼育の方法ことでお教え願います。 UFOキャッチャーで取ったミドリフグを飼い始めて4日目です。 (1)ようやく水槽を買いましたが、早速移しても良いのでしょうか?。 もしくは環境に慣れさせるための作業が何か必要でしょうか。 今は未だUFOキャッチャーで取ってきたときの小瓶のままです。水は1度半分換えました。 (2)買った餌を食べてくれません。 今は取ったときに付いていた乾燥エビを細かく砕いてあげていますが(これは元気に食べています)、市販のフグ専用フード「シーフードミックス」や「ビタミン赤虫(フリーズドライ)」をあげても食べてくれません。 市販の餌を食べさせるのに、何か良い方法はありませんか?。 (食べ残しの餌は小まめに取っています) (3)水面で泳ぐことが多いです。 最初、酸素不足かと思い「酸素の出る石」を2つほど入れましたが、それでも水面で泳ぐことが多いです。何か考えられる原因はありますか?。 水質の悪化が原因でしょうか?もしくはミドリフグの個体に何か原因が考えられますでしょうか。

    • 締切済み
  • ミドリフグ

    今日、子供がミドリフグをゲームセンターでとってきました。全く専門知識がないのでショップで店員さんに聞いて、水槽などを揃え、色々話しを聞きました。帰ってから、カルキ抜きをしたあと(液体の)、海水の素を入れ(4リットルの水に1袋。袋には1リットルに1袋と書いてありますが、店員さんにこの水槽に1袋でいいと言われました。)、袋に書いてある通りに20分後にミドリフグを入れました。入れてから3時間ですが、とても元気に上下に泳いでいます。餌は冷凍の赤虫をひとかけら、水槽に入れる前にゲームセンターの入れ物の時にあげました。 店員さんは「育てにくいものではない」と言っていたのですが、ネットや知恵袋を見てみると、とても大変そうで、すぐに水槽に入れてはいけないとか、すぐにいれたら殺してしまうようなもの、と書いてありました。 とても可愛いので長く飼育したいのですが、今からでもできることなどありますか? 観察してるとたまに水槽の上に上がってきたり、ずっと泳ぎまっくてます。 注意点なども教えて頂きたいです。

    • 締切済み
  • 【ミドリフグの飼育について】

    【ミドリフグの飼育について】 初心者どころか、ど素人で何の知識もありませんので、うまく 説明できない部分もあるかと思いますが、 ミドリフグについていろいろと教えていただきたいです。 私は先日知人からミドリフグを譲り受けました。知人宅では飼えないと連絡があり 困っているようでしたし、やはり生き物なのでかわいそうだと思い 迎え入れました。自分なりに調べてみたところ知人が言う飼育方法とは まったく違っていて、無知な状態からのスタートである上、混乱してしまっています。 まず知人からはベタのように小さい瓶にいれても飼育できる魚で 飼育は比較的楽だと思う。淡水で平気だし、と聞いていましたが 調べてみると小さな瓶では飼育はできないし、水も海水と淡水の間で汽水だ、とありました。 そのまま瓶に入れていたら死んでしまう、一刻も早く水槽に移してあげてくれと サイトには書いてあり、それで死んでしまうこともあるけれども 瓶に入れていては間違いなく死んでしまうから賭けだけれどもやってみること、と 書いてあったので、水槽の立ち上げに時間をかけることもできずに 水槽に必要なものを設置して、カルキ抜きした水で水槽を作り、フグを入れました。 心配していましたが、一応元気に過ごしてくれています。 これが20日の出来事です。 そして、水槽に入れる水で迷ったのですが、それまでどんな水で飼育されていたか わからないこともあり、いきなり汽水にしてしまうよりかは 淡水から徐々に汽水にしていこうと決め、昨日1/4程度の水替えの際に 汽水を入れました。これもまたハラハラしていましたが無事元気に泳いでくれています。 水槽が落ち着くまで1/4程度の水替えはしていくつもりですが その際には汽水を足していって、最終的には汽水での飼育にするつもりです。 フグには申し訳ないけれど、何とか頑張ってくれているので できることはして、元気に育って欲しいと思っているところなのですが、 また疑問が出てきて、調べてもあまり記載がないので質問させていただきます。 今はろ過装置が外掛けのフィルターのみなのですが、底の方にエサのクズや糞が溜まるので 底に敷く?タイプのろ過装置も設置しようかと思っておりますが フグを入れてしまっている状態で、設置は大丈夫なのでしょうか? フグを別容器に一時的に移して、砂をどかし、敷けばいいでしょうか? これから、水が安定するまでかなり大変だと思いますし、準備をしてからの迎え入れでは なかったので、フグに少しでも負担はかけたくありません。 底に敷くタイプのものと外掛けを兼用した場合、ろ過能力は上がりますよね? 底に敷くタイプはあったほうがいいでしょうか? そして、名称がわかりませんが、ブクブクとするやつ(酸素を送っているような)ものは 入れたほうがいいでしょうか?用意できた水槽が30cmで、色々物を入れると 狭くなる気もしますし、水流がフグは好まないという記載も見て入れるか迷っております。 その他、ミドリフグの飼育に関して大事なポイントや、いろいろな情報など 教えていただけると嬉しいです。 エサの方は付属していたというエサを知人からいただいたのですが それは一切食べなかったので乾燥クリルを買ってきました。 クリルはおいしそうに食べてくれるのですが、エサのあげ方や量がいまいちわかりません。 一応、一匹そのまま入れるわけにはいかないと思い、旦那と相談したところ 旦那が粉々にしてそのまま水槽に入れていました。でもカスが残りますし… 水を汚す事が今は致命的なことに繋がるので、何がいい方法はないかと思っております。 小さくしたクリルを水でふやかしてから、ピンセットであげてもみたのですが フグがエサを引っ張り、離してしまって、結局カスだらけでした…。 何かいい方法はありますか?別の容器に移してからあげればいいのでしょうか? どんなことでも構いません。初心者で何もわからないので 勉強して、せっかく迎え入れることになったフグちゃんなので 元気に育ってほしいです。いろいろと教えていただけると嬉しいです。 説明不足等ありましたら、お礼にて記載しますので指摘していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ミドリフグの瀕死状態で助けてほしいです。

    ミドリフグの瀕死状態で助けてほしいです。 どなたか教えてくださいm(_ _)m 今日で飼い始めて3週と一日の、UFOキャッチャーでとったミドリフグがいます。 100*50*70ほどの密封プラスチックの容器に酸素石一個と砂少量と怪しい環境だったため(お店によっては淡水を入れてあったり、食塩を入れているところもあるそうです)、とってきた次の日に慌てて水槽セットを買ってきて、小さい容器よりマシだろうと思い、立ち上げて即日に水槽に移住させてしまいました。(まだその頃勉強が足らず、温度合わせと水合わせをせずに移住させてしまいました) 最初の2週間くらいは元気いっぱいでエサもがつがつ食べてくれてました。 しかし汽水は水の安定も遅いとのことで、フグが弱っていかないか心配だったのですが、昨晩頬とお腹の端っこが黒くなり、エサを口元にやっても知らん顔で水流に身を任せて弱々しく泳いでいました。 もう長くないと思って、夜中心配であまり眠れず、時々水槽を覗いていましたが、いつもは水底で寝てるはずのフグがまだ浮遊していました。 いよいよか、と思い、バケツに水槽の水と一緒にフグを移し、エアレーションして様子をみることにしたのですが、翌朝(今日)見てみたらエラもひれも動く事なく、水面に浮かんでいました。つんつんしても動きません。 朝10時くらいにエアレーションをとって、昼12時くらいに埋めてやろうと思ってバケツを抱えた瞬間、微かに動きを確認しました。 エアレーションをやめて2時間くらいたつのでまずいと思って、水槽にそっと戻して足し水し、今様子見してます。 水面付近を力なく泳いでいます。 もう無理かもしれませんが、なにかできることがあれば最大限してあげたいのでご教授御願いします。 水槽:350*200*250のアクリル 濾過器:投げ込み式のろ過ボーイ→二日前に水中ポンプ式の水作 SPACE POWER FIT Sにかえました。中身は、ライブマットというバクテリア液の入ったフィルターを入れています。 エアレーション:ろ過ボーイから出るぶくぶくだけでしたが二日前にサンダーウッドストーンにかえました 底砂:珊瑚砂を30ミリほど アクセサリー:貝殻と、ひゃっきんに売っていたかぼちゃのお家、偽物の岩の穴蔵 汽水:浄水器に塩素抜き(液状)を入れて、ジェックス社という人工海水を比重を1.008→次第に1.010→1.1012にしていれてました。人工海水がなくなってきてたので、こないだテトラマリンを買ってきてストックしてます。 比重:現在1.012 亜硝酸:0 pH:7.4~7.7の中間色 NH3/NH+4:0.25~1.5の中間色 エサ:冷凍赤虫と乾燥淡水エビを、交代ごうたいで与えてました。いずれもはじめの頃は一日朝夕2回、次第に一日一回、一口ずつやってお腹が出たらやらずに食べかすはスポイトでとって、出来るだけフンや食べかすを残さないように心がけてました。 フグの体長:45~50程です 水温:26~28℃を時間帯で上下してます。 クーラーやヒーターは今のところ使っていません。 水換え:アンモニアが早く減るようにと、毎日4分の一(3L~4L)替えていました。 いつも水換えの時に驚かせてしまって、1週間前くらいから尾びれをふるわせて激しく上下運動したり、水槽の前でちょっと手を動かしたらパシャっと跳ね上がって慌ただしく逃げ回ったり、エサの食いつきも悪くなってしまってました。 なので最近は二日に一回といった感じでエサを抜いていました。 照明は、昔勉強机についていた電気スタンドに白と青とつけていて、日中は消して、日が暮れたらつけて、(青だけだったり水換えの時は白もつけて明るくしたり)寝る時間かな~と思ったら消していました。 二日前に濾過器などを新しくする為に一度バケツに避難してもらってたのですが、その時網ですくわざるをえなくて、その後から体調が悪化したようにも見えました。 以前も、寝ていないのに水底でじっとして、近づいても動かず(前はサーっっと逃げてました)エラと口をぱくぱくさせていたのでいろいろネットで検索したのですがピンとくるものがヒットせず、こちらで助けてもらおうとおもったのでした。。 一度は死んでしまったと思ったフグ(チリ坊といいますw)が生きていて、今もぎりぎり泳いでいてくれてることはすごく嬉しいんですけど、もし力つきてしまった時に原因が知りたいし、次にもしミドリフグを迎え入れる時の参考にさせて頂きたいので、よろしく御願いします。 ミドリフグや水質について勉強は毎日しているのですが、まだまだ無知なものでご迷惑かけます。 もしこちらの情報で足りない事があれば、教えて頂ければ追記します。 ぜひご回答よろしくお願いします。;_;

    • ベストアンサー
  • 先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみ

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取ってきました。家に帰って調べてみたら結構飼うのが大変そうでしたが、せっかくだしこれもなにかの縁かなぁと思い飼うことにしました。次の日ペットショップに行ってミドリフグ飼育キットとゆうものを買ってきました!水槽、ろ過装置、砂利、餌、海水の素が入っているキットです。さっそく調べた通り水合わせをしてからフグを水槽に入れたのですが、次の日朝には黒っぽくなって隅っこで大人しくしていて、昼過ぎに死んでしまいました。せっかくキットを買ったのにすぐ死んでしまって寂しかったのと、ミドリフグの可愛さに気づいてしまったのとで、今日再びペットショップにいき店員さんオススメの子を買ってきました。今度は水合わせも慎重に行いました。でも今、この子も色が黒っぽくなっていて隅っこでじっとしています。私のやり方がダメなのでしょうか‥?お店の汽水の濃度は2分の1で、それに合わせて作ったんですが‥。ミドリフグを買ってきてからの流れを書きます。なにか間違ったことがあれば教えてください。 水槽に5リットルの水をいれ、中和剤を入れる。少ししてから海水の素を入れる。私が買った海水の素は340gで10リットルの海水ができる塩です。単純に計算して1リットルで34g、5リットルで170g。汽水の濃度は2分の1なので半分にして85gの海水の素を5リットルの水に溶かしました。その水槽に買ってきたフグを袋のまま入れ30分。その間水槽はブクブクを入れていました。30分たってからフグの入っている袋に水槽の水を少し足し、また縛って30分。その後、袋の水を少し捨て、水槽の水を足し、30分。そして最後に袋の水をほとんど捨て、少量の水とフグを水槽に入れました。 これをしたのは今日のお昼すぎくらいです。このままフグが死んでしまったら嫌です‥。どなたか教えてください!

    • 締切済み
  • 定ろ過速度で砂ろ過実験をしようと思っています。

    定ろ過速度で砂ろ過実験をしようと思っています。 添付した画像にあるような装置を作ってみました。 まず、ポンプで流したい流量をカラムに送ります。 砂ろ過処理が終わった水はチューブでカラム内の水面と同じ高さまであげてやり、 その部分のチューブに穴を開けることでサンプリングボトルにポタポタ水が落ちるようにします。 こうすれば、ポンプから送られた流量だけ砂ろ過処理されると思ったからです。 しかし、実際にやってみるとカラム内の水面がどんどん上昇してしまいます。 もちろん砂の流量は十分です。その証拠に単純に水をカラムを通すと設定したい流量より5倍ほど早い速度で水がろ過されます。 どうすれば、定ろ過速度で砂ろ過実験ができるのでしょうか?

  • 金魚のこと教えてください

    18センチの大きさの水槽にテトラの外掛け式ろ過装置をつけて金魚を1匹飼っています。が、2日くらい前からどうも元気がなくなってしまい心配です。水面でじっとして浮いている状態が多く、たまにパクパクと水面に顔を出しています。 自分でもいろいろ調べたのですが、外掛け式のろ過装置をつけている場合はエアーポンプを入れる必要はない、とあるのですが酸素不足の可能性はあるのでしょうか? 体は、よく見ると頭や尾ひれが白っぽくなっている気がします。あきらかに元気がなくほとんど泳ぎません。病気についても調べたのですがたくさんあってよくわかりませんでした。 塩浴が良い、と聞いたので0.5%の塩を入れて様子をみているところです。もし元気になるとしたら、だいたい何日くらいで塩浴の効果はあらわれてくるものでしょうか。子供がかわいがっているのでなんとか助けてあげたいのですが・・。アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • ミドリフグの水槽白濁について。

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取りました。 すぐに熱帯魚専門店へ行き、 詳しいアドバイスを教えもらい、 道具を揃え水槽を立ち上げました。 UFOキャッチャーで取ったということもあり、 水槽立ち上げすぐにフグを投入することになってしまいましたが、 以外にもすぐ慣れ、一日目から餌も良く食べ、 糞もいっぱいし、元気です。 二日目の今日、急に水槽が白濁しました。 解決方法がわからないので教えて下さい。 1.ミドリフグ約二センチの大きさ。 2.UFOキャッチャーで取った時は、 小瓶に入り、純淡水。 3.水槽は初心者で、あまりお金がかけられないことから、 ミドリフグ飼育キットの縦横高さ18cm四方。 水は役4リットル入ってます。 背面ろ過しき。 水温26度。 バクテリアの元も投入済み。 海水の素は、水槽が小さく比重形が使えないレベルなので、 慣れたら買うことにして、 熱帯魚やさんの指示で徐々に汽水にしていくよう、 4リットルの水に対して約50グラムの海水の素をいれました。 5.水換えはまだしてません。 6.水槽立ち上げの二日目の白濁した日、 濁る前に乾燥したエビと赤虫の餌を、一日五回くらいあげました。 一回の量が二ミリ程度で三くちほどで食べきれるのと、 まだ小さい体だったためそうしました。 食べ残しはほとんどありません。 ただ、少し食べるときに崩れてカスが散りましたが、 大したほどではないように思いました。 今すぐは、あまりお金がかけれないので、 海水濃度を計る道具や水質計る道具は揃えられません。 ちなみに魚を飼育するのは、全くの初心者です。 専門用語はわからないのですが、 白濁を取り去る方法を教えていただきたいです。 わかりにくい説明で申し訳ないありませんが、 頑張って育ててあげたいので、 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • ELECOM SEAGATE SGD-MX020UWHという製品の録画機能に問題が発生しています。
  • 録画リストが表示されず、空き容量も0.0GBと表示されるなどの症状があります。
  • 初期症状として録画中のフリーズや再生の問題が発生し、HDD診断では録画機能が使えない可能性があると表示されています。
回答を見る