• ベストアンサー

悲しみが癒える日はくるのでしょうか?

noname#40624の回答

noname#40624
noname#40624
回答No.3

我が家は、裁判の調停で親権と養育費が決めて離婚が成立しています、しかし半年位から未払いの内容証明から減額請求を起こされ、渋々承諾。  面接交渉権も事前の協議を明文化されていても、勝手な時間に来て連れ回すその後は、養育費はその後完全に踏み倒しです。   こんなのが父親でこの世に居るんですよ、何時何を言い出すか訳分からずの父親を持つ子供の心理をどう感じますか。  子どもも適齢期に来ていますが、親を選べない悲しさ。  今までのむごい仕打ち、母子家庭で大学を出しましたが、これも半分は母子家庭に何が出来るかと挑戦状と思い、食いしばりながらの戦いの日々です。  離婚の経緯はどうあれ、養育費の踏み倒し、嫌がらせの減額など子どもの対する嫌がらせ行為に出ていなければ、この先のセレモニーの声掛けは当然出てくると思います。  今までの貴方自身の行動で決まると思います。  我が家はこの先子どもの判断です、私は絶対この前夫は許せるはずは有りませんので、子どもは付き合うと言えば、私は親子の縁を切る覚悟で子どもと離別する腹づもりです。  その位、母子家庭はシンドイ生活をして日々を戦って居るのです。

asuto55
質問者

お礼

私の状況とは少し違っているようですが、母子家庭の生活は大変でしょうね。私も離婚はしたくなかったのですが、母子家庭になれば手当てが支給されると聞いてやむなく離婚届に判を押した経緯があります。

関連するQ&A

  • 親権と子どもの行きたい学校

    親権と子どもの行きたい学校 現在中学2年生の女子です。 今年から本格的に受験勉強がはじまりますが、困っていることがあります。 私の母親は訳あって父親と離婚していますが、親権は父親に譲ってあります。 同居しているのは母親とです。 先日父親に会い、高校の話になったのですが、「高校について調べておいたよ」「○○高校にいくんだよ」と私のいきたくない学校について色々調べているようでした。 私には自分で選んだ学校に行きたい、という気持ちがあります。 その旨を父親に伝えたのですが、「いきたくないなら、裁判を起こしていかせるから」と言って譲りませんでした。 この場合、裁判が本当におこったとして、私は自分のいきたい学校にはいけないのでしょうか。 また、権利として、親権と子どもの持っている権利とではどちらの方が有利なのでしょうか。 ちなみに母親は「裁判をおこされないようにして、願書はいきたいところに出しなさい」と言っていました。 でも、裁判がおこっちゃったらどうなるのでしょう? 一番ききたいのは『私はいきたい学校にいけるか。』ということです。 今は自分のいきたい学校に行けないかもしれない、と思って不安でたまりません。 どうか皆様の知恵をかしてください。

  • 離婚後の子どもの戸籍

    このカテゴリーでいいのでしょうか? 私の婚約者はバツイチです。 前妻との間に2人子どもがいて、前妻が親権を持ち育てています。 ただ離婚後少しして気づいたのですが、子どもの戸籍は彼と同じ。 離婚に際し、前妻だけが戸籍から抜けたようです。 (彼の姓と前妻の旧姓が同じため、気づくのが少し遅れたようです) 今のままでは、彼と私が結婚したら、子ども達も合わせて4人で同じ戸籍になりますよね? 果たしてそれが子ども達にとっていいことなのか?そして私も本音を言えば彼と2人きりの戸籍で結婚生活をスタートさせたいと思っています。 そのことについて話し合うため、彼は前妻に連絡を取ろうとしているのですが、応じてもらえません。 携帯電話には出てもらえない、着信履歴が残っているであろうにかけてきてくれない。でも家の電話は子どもたちが出る可能性があるからかけたくないとのこと。 困った彼は手紙を出しましたが、それも無視されている。 子どもの戸籍を移すこと(氏の変更?)というのは、親権者にしかできないと聞きました。この場合は、戸籍の筆頭者である彼にはその権利がなくて、親権者である母親にしかできないんでしょうか? 現在の状況で、なんとか事態を打開することはできないでしょうか?

  • 親権を断りたい。

    現在、婚約中の彼がいます。彼はバツイチで子供が一人いますが、親権は前妻が持っています。 その前妻に、子供を引き取ってほしいと言われています。 こちらとしては、断りたいと言っているのですが、前妻がどうしてもこちらに渡したいと言い、調停を行う事になりました。 調停で、こちらが断りたいと言っても、経済状況などから親権がこちらに移されてしまうのでしょうか?

  • 前妻との子の戸籍について

    私の夫は、×1で前妻に引き取られた男の子がひとりいます。 親権、養育権(監護権?)どちらとも前妻にあります。 戸籍謄本には前妻との子がのっていて不思議に思っていましたが、色々調べて『離婚して親権が母親になっても、子供は父親の戸籍にのこる』ということを知りました。 そこで質問なのですが、夫の本籍を転籍すると離婚歴が載らなくなるようですが前妻との子供はどうなるのでしょうか? また、前妻との子供を夫の戸籍から前妻の戸籍へ移すことは可能でしょうか?(夫と前妻は5年ほど前に離婚しています)

  • 親権がないのに養育

    夫には前妻との間に子供が一人います。離婚時に親権、監護権ともに前妻がとりました。(絶対譲らなかったそうです)。夫は養育費を毎月払っています。 しかし離婚して3年経った今、元妻が親権を渡し、養育費もいらないから引き取って育てて欲しいと言ってきました。そしてその子供は私たち夫婦と住むことは了解しているのですが、親権は母親のままでいて欲しいと言っています。 後妻の私としては、夫に親権がない子供の面倒をみなきゃいけないの?と全く納得がいきません。 離婚後の親権移動は調停で可能と聞きますが、子供が親権を母親にしておきたいと言っているのに父親に変更することは可能なのでしょうか。また、親権移動が不可だった場合、親権が母親にあるにも関わらず、父親が育てるというのは調停でみとめられてしまうものですか。

  • 親権について

    子供を出産してまだ1週間なんですが、子供の父親とわ籍わいれてません。 別れるなら、裁判してでも子供わ引き取る。裁判すれば俺が親権とれるから。 とゆわれました。 非嫡出子の場合、どちらに親権があるんですか? 必ずあっちに親権とられますか?

  • 前妻との間の子供の籍について

    前妻との子供の籍についてどなたか教えてください。 離婚後再婚しましたが、前妻とのあいだに子供がいます。 自分が海外出張中に前妻の方から言い出して離婚が 成立。すぐには帰国できなかった理由もあり、前妻 任せにしておいた子供の戸籍は私の戸籍に残ったままです。 親権をもち、子供を養育しているのは前妻で、自分は 養育費を送ってはいますが、前妻の意向で面会すら させてもらえない状況。そういう現状のなか、正常な 親子関係が持てないのなら戸籍を抜いてもらいたい と考えたが、前妻が『子供が選択すること』として 応じてくれません。 再婚した妻との間に子供が生まれることもあり、将来 家を継ぐだろうその子を長子として戸籍に据えたいという のもあり、前妻との子供たちと親子関係が消滅している中 戸籍を抜く方法を探しています。 親権がないが父親である自分が子の籍を前妻の籍に移すことは できるのでしょうか? できないとしたら、籍を移すように前妻に働きかける 為の、法的手段等はあるのでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか?

    前にちょっと理不尽なことにあってるってことでなんて運悪いんだろうって質問させてもらいましたが ではどうやって皆さんは世の中の理不尽なことを受け入れてるんだろう?って思いました。 「他の人はいい思いしてるのに、なんで自分だけ?」ってずっと思ってます。受け入れたらいいんでしょうけど。精神的修行ってとらえれるようにもっていこうって思ってますけど。やっぱり苦痛は苦痛ですね。 理不尽でいやな思いなのを、実はこれっていいこと! なんてなかなか思えません。 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか? (どんな理不尽なことありますか?) ・とにかく近所がうるさいんです (私のところだけ。ちょっと離れたら平和で静か。私の心休まる日はない) ・就職や試験とか今まで全部だだすべりだった人生でした (なんでそういう入学入社はダメなんだろう?)って・・ 以上私のことでした

  • 相続について

    私達夫婦の間には2人の子供がいます。 旦那はバツイチで、前妻との間に3人の子供がいます。 その3人の子供は前妻が親権を持ち、引き取りどこかで暮らしています。 旦那が亡くなった場合、私・私達夫婦の2人の子供・の3人が相続人になるのでしょうが、以前質問させていただいた時に前妻との子供3人も最低限の相続をする権利がある、と教えていただきました。 今回はその最低限の権利についての質問です。 つまり最低限の権利って何ですか? 何をどれくらい請求されても拒否できないのですか? 自治体の法律相談へ出向こうとも思いましたが、仕事の関係で時間が合いません。 どなたか、初心者ですが、教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします!

  • 子供と父親の引き離しについて。

    子供と父親の引き離しについて。 できれば過去の質問も含めて御覧下さい。 解決済みの質問の方に、詳細があります。 引き離し行為は、調停・裁判などで親権を争った場合に、親権者になるべきではないと認められる行為になりますか? それとも大した事ではないのでしょうか? 引き離された側にしてみれば、生きるのも辛くなるくらいです。 そんなに簡単に離婚を選択できる親に、子供の親権を権利があるのか? 人の痛みがわからない親に育てられた子供は、将来どうなってしまうのか? 本当に心配でなりません。 わからない事があれば補足します。 回答をお待ちしています。