• 締切済み

母の死から立ち直るには

iemonteaの回答

  • iemontea
  • ベストアンサー率21% (18/84)
回答No.8

こんにちは。 お母様が亡くなれてから、未だ日は浅いのですね。 とてもお辛い事とお察し致します。 ご飯や睡眠は取れていますか? 忘れる必要はありません。 いまは立ち直れなくて当然、立ち直りには時間が必要です。 生きていれば、 色々な事があって、 その間に何回か親や友人や知人とのお別れを経験します。 そのたびに辛くなって、悲しくて、悔しくて・・・ どうしようもない悲嘆にくれる毎日が続きます。 お別れした人を忘れた事はなく、むしろずっと心の中にいます。 立ち直ろうと無理をして、何かしようとしても 無理は続かず、かえって落ち込みます。 今は、立ち直ろうと無理をせず、 泣きたいときに泣いて、時を過ごす事が大事だと思います。 多分、それだけで精一杯だと思います。 (男性は、溜め込む傾向があるので、却ってあとでがっくり来ちゃう  (精神を患ってしまう)方がいらっしゃるそうです。  気をつけてくださいね) 周りの人に「ああしなさい、こうしなさい。」 「こうすることが供養なのよ」と言われ、 アドバイスや支えをもらったとしても、 悲しくて、悲しくて・・・自分の状況すら整理できなくて、 心身がついていけないと思います。 (たまに供養の意味で「情を絶ちなさい」と言った事を言う方が  いらっしゃいますが、そんな急に情は切れるものではありません。  こんな子と言われたら傷ついてしまいますよね。  だって、自分を生んで育ててくれた親でしょ。  これは、自然に任せましょう。  自分の思うままに自分のお気持を大事にしてくださいね。) 特に母親と言うのは、 子供にとって大きな心のより所でしょうから、 そのお母様が亡くなられたと言う事は、 親であり友である人・頼りたい人・自分を守ってくれる人・・・が 居なくなってしまった為、その衝撃は大変な事と思います。 特にまだ18歳ですものね・・・ 本当に、心にぽっかり穴が開いてしまいますよね。 そして、周りの人は「大変ですね」とは言ってくれても、 実際経験した人でないと、 この大変さ悲嘆などは到底理解できないと思います。 考えても仕方ないからと言って、忘れる必要は何もありません。 もし、Windsor-Conroeさんのお家が仏教であれば、 四十九日、百か日、1周忌・○回忌・お盆・・・と、 ずっとずっと亡くなった方との関係は続きます。 亡くなった方と関係のあった人ととの会話の中で、 思い出話に登場したり・・・ そうして、人は亡くなっても、 更に人々の心の中で生き続けていくものです。 忘れるより、むしろ、心の中で生かしていくものです。 そうして、色々な思いを誰かと分かち合う事で、 亡くなった人との新たな関係を構築できたり、 状況を整理できたり、 少しずつ、 遺された人たちの心も安定して来るのではないかと思っています。 立ち直るには、やはり 現実を整理する時間と 悲しみを分かち合える人(辛さをためないで吐き出す事)が 必要だと思います。 分かち合える人は家族や友人に居なかったら NPOが行っている喪失を経験した人達が集まる会に参加する方法も あります。 暫くは、悲しみが波のように押し寄せ、何もできないでしょう・・・ 時間が経って、少し大丈夫になってきたら、 自分の中でこの経験をバネに生かしていける様になると、 また、更に立ち直る事ができるかもしれません。 ( 「「生」は貴重なんだ。だからこそしっかり生きよう」とか  「今度お母さんに会えるまでにもっと立派な人になろう!」とか・・・  とにかく一生懸命生きていれば、お母様も今度会った時に  「よく頑張ったね」と褒めてくれると思いますよ。  お母様に恥じないようにお母様の分まで一生懸命過ごしたり・・・) でも、まだ日が浅いので、 とにかく泣きたい時に泣いて、気持を浄化していく事で 精一杯だと思います。 たくさんの時間は必要ですが、 時間が経つと、色々変わって来ると思います。 お薦めの本: 「死別の悲しみを癒すアドバイスブック」 キャサリン・M・サンダーズ著 「生きがいの創造」 飯田史彦著 とても、心身が弱っている時と思いますので、 どうか、お体だけは壊さないで下さいね。

参考URL:
http://www.seitosi.org/time/shibetsu.html

関連するQ&A

  • 男性にとって父の死より母の死のほうが辛い?

    両親ともに他界しています。 父も母も私にとって大切な人でした。 父の死はすんなり受け入れられたのに 母の死はなかなか受け入れられず 今でも母のことを思い出すと、ふと涙がこみあげてくることがあります。 男性にとって母親の死って父親の死より 悲しいものなのでしょうか。

  • 母の死…抜けない悲しみに無神経な言葉。

    私は45歳の女性です。 先月半ばに母を亡くしました。 まだ一ヶ月も経ってなく、日毎に悲しみは増すばかりで、全く食事が喉をこさなくなりました。 笑顔が出てくることもなくなりましたが、仕事に支障をきたすようなことはありません。 そんな私を見て同僚が「何がそんなに悲しいの?」「親がいないと親の心配しなくていいから悩みが無くなったんじゃない?」はなはだしい人は「遺言状とかあるんでしょ?読んできかせてよ。」などと言う有様です。 母が亡くなって以来、昼休みの話題は「身内の死」ばかりで、会話の内容は母親の死に衝撃を受けた私をバカにしているとしか思えないことばかりです。 私は年老いた母がどんなに気がかりであろうとも、私は母に元気でいて欲しかった。 一生、母の骨壷を眺めていてもいい。 悲しみの深さは人それぞれだと思う。 けれど悲しみから立ち直れない私をそんなにバカにする理由が解らない。 私の辛さはそんなに大袈裟ですか?

  • 母の死 父の行動

    8月に交通事故で母を亡くしました。 あまりに突然で、すぐに病院に駆けつけたのですが、話もできず意識も戻らないまま逝ってしまいました。 3ヶ月たった今でも、まだ信じられない気持ちで涙が出てきます。その日から、家族で女は私だけなので家事と仕事を両立する日々になりました。元々、料理や洗濯などは少し手伝っていたのですが、やはり慣れない生活や慌しい日々の中でしっかりと母の死に向き合えないことや自分の気持ちの整理ができず、悶々とする日々です。 ただ、病院勤務している私は人の死というものに一般の方より免疫があるのか(家族の死はまったく違うものでしたが…)そんな気持ちになるのは当たり前なんだと…家族の中心にいた母がある日突然逝ってしまったのだから…自分のペースで母と向き合っていこう。母が大切に守ってきた家族の食事や最低限の生活は私が代わりに守っていこうと、それが母にできる恩返しだと思って、私なりに頑張ってきました。 しかし、先日、パソコン(家族共同)のメール整理をしていたときに誤って、父と他の女性とのメールを見てしまいました。ネットで知り合ったようです。すでに会っているようでお互いに気に入っている様子が伝わってきました。 母と喧嘩はしながらも仲の良かった父、病院や葬儀ではあんなに泣き崩れていた父、そんな父を見ていただけに凄くショックです。 母の死からまだ3ヶ月… それよりも前から行動していたということになります。 寂しさから出た行動なのかもしれませんが… なにか母が浮ばれない気がして…父が許せない状態です。 まともに会話もできません。父も私の行動に少し気づいているような気もします。 長文になってしまいましたが、父の行動をどう思われますか? 答えにくいとは思いますが…私(20代前半)はどのような行動をとればいいのでしょうか?

  • 死を乗り越えるには・・・

    こんばんは!昨年、12月に父親を癌で亡くしました。 生前も、寿命が残り少ない父に対して自分が出来ることはなんだろうか?などで、こちらでもお世話になりました。 癌はサヨナラが出来る病気の死に方だと思っていました・・。事件や事故などでは突然に愛する人がこの世から居なくなってしまいます。 でも、癌の場合は闘病生活が長く死んでしまう日を考えると、とても悲しくなりますが、その日がくるまで自分が何をしてあげれるだろう・・と考えさせてくれる親との絆をもう一度考えさせてくれた気っかけにも プラスに考えるとあったと思います。 輪廻を信じていたし、お父さんは必ず生まれ変わってるんだ!とか昨年12月死んでしまった時は前向きに考えられて、父の死も乗り越えた、つもりでいました・・・・。 でも、3月に入り最近になって急に、今までも父の事を忘れられる日はありませんでしたが、前のように父の遺影を見る事ができないのです。少しでも父のことを思い出すと涙が溢れてしまうし・・そして、凄く喪失感が突然現れてきました・・。 最近になって急にです。親を亡くすと、何ヶ月か経つとこのような気持ちになるのでしょうか? 今は、とても悲しくて悲しくて悲しくて「お父さん、会いたいよ・・・・」と泣き叫んでしまうのです。24歳で大人なのに恥ずかしいです。 同じような立場のかたいらしたらアドバイスお聞きしたいです。

  • 死について考えすぎてしまいます。

    死について考えすぎてしまいます。 初めまして今年から大学生の男です。 私は高校生になって「死」について考えてしまうことが多くなりました。それは母が父の暴力が原因で離婚し私たちのために一生懸命働いたせいで鬱病と拒食症になり、自殺未遂・また体重減による心筋梗塞の恐れなど、高校生になってから「死」が身近に感じてきました。私の親はいつも若いうちに綺麗に死にたいとか、そういうことをいうことが多くなり、もしかしたらもう死んでしまうの?って思ってしまいます。私は今生きていることがとても楽しい、将来の夢もある。でも死について考えると怖いです。とくに自分以外の母、祖母、祖父、兄弟などのいつも身近にいる人の死を想像するだけで怖い。今まで身近な人が亡くなったことがないので大切な人が死ぬことを経験したことがありません。私はこんなに死について考えることはおかしいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 母の死から起きた二つの問題に悩んでおります。

    17歳学生です。 先日、母が亡くなりました。 もともと両親は離婚していましたおり、祖母祖父の家で暮らしていました。 そのため親権等は祖父に引き継がれることになりました。 そのことで2つ悩みを抱えております。 1つめは、母の死を受け入れられないということです。 母とは生前、喧嘩をすることも多かったですが仲の良い親子でした。 亡くなった日は泣きましたが、通夜葬式ともに泣けませんでした。 私は昔から、人に弱みを見せることが苦手です。 そのためなのでしょうか。何故か泣けませんでした。 しばらくしたら、泣いてすっきりできるだろうと考えていたのですが、泣けません。 友人はいるのですが、唯一相談できる友人も人間関係で悩んでおり、相談できそうにないのです。 母の死を乗り越えるにはどうしたらよいのでしょうか。 また、母の死から乗り越えられた方の体験談を聞かせていただけるとありがたいです。 2つめは祖父方の親戚のことです。 昔から交流はあったのですが、母が亡くなったことにより、交流が深まりました。 しかし、母のいとこの奥さんと気が合わないようなのです。 母のいとこと母は仲が良かったため、私によく構います。 そのため、常に母のいとこの奥さんから敵視されているような視線を感じます。 昔から人の顔色を伺いすぎるところがあるため、気のせいなのかもしれませんが、歳も離れているため、怖いです。 祖父の兄弟などの親戚も、若くして母を亡くしているということもあり、よく構ってくれます。 そのこと自体はすごくありがたいです。 しかし、少し重荷に感じていることも事実です。 祖父方の親戚はみんな私達が住んでいるところよりも少し田舎の方に住んでおります。 そのため、親戚がたくさんいる田舎に来いと言ってくるのです。 おそらく、私から祖母祖父に田舎に行きたいと伝えたら来てもらえると思っているのだと思います。 確かに、祖母祖父にとっても田舎で暮らす方が良いのではと私も思います。 学校には電車で通うこともでます。 ですが、今知らない土地に放り込まれたら、今以上に精神的に辛くなると思うのです。 そのため、祖母祖父には親戚から言われたことについて話せておりません。 今後、親戚とはどうお付き合いさせていただいたらよいのでしょうか。 夜中に突然、不安になって過呼吸を起こしたり、今まで楽しめていたことにも無気力になってきております。 ストレスのせいなのか、過食気味です。 太りたくはないので、漢方薬の下剤を飲み、出すようにしております。 本当につらいです。 回答をお待ちしております。 ここまで閲覧ありがとうございました。 そして長々と失礼いたしました。

  • 母の死・・受け入れ方

    母が2週間くらい前に癌で亡くなりました。毎日病院に通いました。でも・・私はなにもできず、ただ、もう一度家に帰してあげたくて「頑張ってよくなって」「良くなってるからね」と、少しでも生きる力が出て、奇跡でも起こらないかな・・といのるばかりでした。お医者様からは、もう治療する方法はない・・と言われていました。あとはただ死を待つだけでした。そう言われて、心の隅では納得し覚悟もありました。でも・・どうしても諦めたくなかったから、母に生きてほしい、頑張れと言い続けてしまいました。今思うと酷だったのかな・・本当はもっと早くに楽になりたかったのではないのかな・・と思ってしまいます。通夜、告別式と、親戚が集まり、私に「良くやったね」「えらいね」と声をかけてくれます。でも・・そんな言葉を聞いても素直になれず・・(偉くなんかない・当たり前だし・もっとできる事はあったはずなのに・なんで、もっと早くから手を打たなかったんだろう・なんで・・なんで・・)と、声をかけられればかけられるほど・・悔しくて、悲しくて・・・ 残された人が、明るく前向きに幸せに生きていく事が亡くなった人も安心して成仏できる・・・泣いてばかりいたら心配になってこの世に未練が残り成仏できない・・・見たいな事を言われますが、その通りかもしれないけど・・・ 今私は泣いてばかりいて・・ 母は、あちらに安心して行けないでしょうか? 安心して行ってほしいから・・泣かないって決めても、母の話などが出ると、涙があふれてきます。 どうしたら、もっと強くなれるのでしょうか? どうしたら、母の話を冷静な状態で出来るようになるのでしょうか?

  • 母の死が怖いです・・・

    小さい頃から両親の夫婦仲は良くなく、 その影響で家族全体が不和であまりコミュニケーションも上手く取れず、当たらず触らずの家族でした。 そんな中、数年前に父を亡くしました。 父の存在が無くなってしまった事に対してはとても悲しく思っています。が、元々あまり交流がある方ではなく、 普段から会う事も話す事もありませんでしたので 「もっと親孝行すれば良かった」「もっと交流すればよかった」と思う反面、 会わなかったのが会えなくなったに変わっただけで「以前と変わらず」と言った感じも否めません。 その後、私は実家を出て一人暮らしを始めました。 実家からはそれほど遠くなく、電車で30分ほどのところなのですが、 何か用事がない限り殆ど実家に行く事はありません。 それは、(1)行く用事がない、(2)実家は母と兄が生活していますが、 実家は実家のペースで生活サイクルがあるので、 私が行くとそれが崩れてしまいみんなに負担が掛かってしまうから との理由です。 そんな感じでなかなか実家に足が向かないのですが・・・ たまに母から郵便が届くのでそのお礼に電話をすると「たまには帰ってきなさい」と言われるのですが、 社交辞令のように聞こえて・・(親子で変な話ですが・・・) そんな事を思い、感じている私ですが、 さすがに母が亡くなる事を考えると、とても怖いです。 特に母と親しくしていたわけではありません。 逆に、ウザッタく思うことの方が多かったです。 親として、人としての見本になる親ではなく、半面教師的なところがありました。 一緒に旅行に行ってもイライラするばかりでした。 でも、亡くなる事を思うとどうしたらいいかわからなくなります。 おそらく、家族愛に恵まれていなかったので、それに飢えているんだと思いますし、 不和な家族でしたがそれでもやはり母親は母親なんでしょう。 最後の砦というか、心の拠り所と言うか、唯一無二のものなんでしょう。 その存在が無くなってしまうのは怖いし悲しいです。 「死」については「人はいつか死ぬ」と言うのは父の死もあったし重々承知していますが、 母の死は「会わなくても存在している」と言う感覚では無く 「この世から無くなってしまった」ものになってしまうのが想像できません。 私はまだ結婚もしておりませんので、自分の家族がありません。 そういった事から不安を感じているのかも知れません。 親に「依存」しているのだと思います。 こんな自分勝手で両極端な考え・気持ちを持ってしまっているのですが、 どう気持ちの整理をつければいいのでしょうか。

  • 母の死 どうやって乗り越えれば?

    35歳の男性です。先月母が亡くなりました。危篤状態からお葬式終了までは悲しみに包まれ、ショックでした。今は喪失感でいっぱいです。 秋口から(別の)病院に勤務したばかりです。直接医療に関わっていませんが、時折母と同じ症状の患者さんがベッドで運ばれていくのを見ることがあります。 私は危篤状態の母を思い出してしまい、目を背けてしまいます。胸にぐっと来てしまい、こらえるのが辛くなります。 今までとおり出勤しています。でも日常生活がむなしくなりました。母は忍耐強く前向きで、生活に楽しみをもたらしてくれる人でした。また私にとって広い意味で唯一の理解者でした。そんな大切な人を失い、生活に張りが無くなりました。 一方将来家族を持ちたいと思えるようになりました(今まではありませんでした)。そう母が思わせてくれたのだと思います。 ただ今は母のいない人生に意義を見出せなくなっています。自分が追い求める夢や生き方もありました。でも母の死に直面して、それらにどれほどの価値があるのか、と全ての物事に対して懐疑的な見方しかできなくなっています。 病院で目の当たりにした事実を乗り越えられていません。生命の限界、医学の限界、愛情の限界....こうした事態に直面して、自分の生き方に問題があるのかな、とも考え始めています。 親御さんを亡くした方から、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 母の死と父の女性関係

    はじめまして。 私は29歳の女性です。 昨年の暮れに母を亡くしました。 今でも会社からの帰り道に星や月を見て泣きながら母に語りかける毎日です。 家族の前で泣くことは悲しみを煽るので堪えていました。 少しずつ、家族の中で母の死が優しく変わろうとしていた矢先に 父の浮気を知ってしまいました。 厳密に言えば母は亡くなっているので浮気ではないかもしれません。 生前から何度となく浮気を繰り返して母を苦しめていた父は 臨終の場で病院に泊り込み母の傍から離れず、泣きながら励ましていました。 その姿を見ていた私は「信じられない」としか言えません。 まだ他界してから数ヶ月しか過ぎていません。 しかも相手を家の中に入れ、母の乗っていた助手席に座らせてドライブに出かけました。 週末に疲れている体をひきずるようにして実家に戻り、 家事をする娘を暴風雨の中おきざりにして、夜中まで帰ってきませんでした。 こんな思い、兄、姉、妹に言うことはできません。 苦しむのは私だけで十分だと思いつつも、このままでは 自分がおかしくなってしまいそうです。 姉経由で「何でもないので気にしないように」と言われました。 姉になんと答えるべきか、これから父とどう接していけばいいのか、わかりません。 どなたかいいアドバイスいただけないでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう