• ベストアンサー

数学の点数を伸ばす方法

 僕は高2で模試の範囲がIA範囲だけの時は引っ掛け問題や元からわからない問題で点数がある程度(進研模試で60~65)以上伸びずに苦労し、最近の模試からIIB範囲が必須になってIIBの所で進研模試でも大問の(1)しか解けなかったり、IAの所もかなり内容が難しく7月の進研模試は自己採点で30点台になってしまいました。どのように学習すれば成績が伸びるのか教えてください。

  • s3571
  • お礼率0% (0/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyo77
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

どのような問題なのか、見てみたい気がしますが。 基本的には、どこで躓いているのかきちんと分析してみましょう。 計算ミスなのか、公式を知らなかったのか、複合問題(問題を解くための要素が複数ある問題)なのかなど… そして、躓いた原因が分かったらその対処をしましょう。 教科書は意外に公式などをきちんと説明しています。わたしも予備校時代に数学に悩み勉強を続け、偏差値が50も無かったのですが、大学にはいるときには75以上をキープしていました。 とにかく、すぐに解説を見ないこと、一問一問にたいしてどこで間違ったか、ノートの計算結果を見て分析することです。高校2年生ですから、もうそろそろ大学入試の問題も文型のものなら解けるはずです。数研出版から入試問題集というものが出ています。*印の問題だけを解けば一通りその分野はマスターできるように出来ています。 なにも難しい問題を解くのではなく、簡単な問題も繰り返し解くことが重要です。そして、1問といたら、答えだけを見る(入試問題集には解説がありません)答えが違ったら、もう一度解く。これを繰り返します。1問に2時間かかったらその問題は高校の先生に質問しましょう。 公式も出来うる限り覚えないこと。三角でいえば加法定理のみ習得すれば残りの全ての公式は作れます。三角の加法定理でさえ、後半で習得する複素数平面のド・モアブルの定理を用いると覚えずにすみます(いまでは範囲外かもしれませんが)。とにかく、数学は理屈で成り立っているので、きちんと順を追ってのばす必要があります。そうすれば 偏差値50未満→75も数ヶ月で達成できます。頑張って!質問が有れば書いて下さい。

その他の回答 (4)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.5

得意な科目は何ですか?

noname#56760
noname#56760
回答No.3

まず基本は教科書です。怪しい分野は教科書をやり直すほうがいいかもしれません。 その際、教科書ガイドをセットすると理解が深まります。 また、よく見かける「○○を△△と置く。すると~」といったところで苦手な人は 『なぜそう置くのだろうか?解けることはわかるが、都合よくその形が出てくることがわからない。覚えろということだな。』 こうした疑問が湧いてきます。(確かに典型問題は覚える必要があります)その時に大昔、そのやり方を発見した人はどういう目的でそのような変形をしたのかということやほかの分野との関連性(背景)を知ることで応用が利く(より幅広い問題に使える)ようになります。 例えばベクトルの内積です。なぜcosなのか?sinでもいいのではないか?という疑問を持った人はいると思います。これには意味があります。なす角θの2本のベクトルa,bで真上からb上にaの影が出来るように光を当ててみます(正射影)。するとaの影の長さは|a|cosθと出ます。つまり内積は長さ×長さをしているのです。向きが同じなら+逆なら-、影が出来ない(垂直)なら0というわけです。更にここから拡張して、極座標、回転、シュワルツの不等式、3変数etc・・・と背景知識が広がります。背景知識でネットワークが繋がることによって忘れにくくもなります。しかしこのようなことまで書かれている参考書はあまり見かけません。予備校等の授業ではやっていますが・・・

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

家具を組み立てる時に、プラスのネジとマイナスのネジがあって、板が8枚ありました。 さて必要な「道具」はなんでしょうか? まず、+ドライバーと-ドライバーですね。そして、設計図も欲しいですよね。欲を言えば組み立てる手順書も欲しい所です。さらに欲を言えばより簡単に組み立てる為のアドバイスも欲しいです。 さて、数学ですが、基礎問題は、必要な道具が一つだけだったりします。応用問題はそれが組合わさります。ドライバーだけではなく、のこぎり、カンナなどが必要になるようなものです。 応用問題を解く時に沢山の道具、つまり知識が必要になりますが、例えば道具の場合、道具自体の存在を知らなかったり、道具の使い方を熟知していなければ立派な家具(答案ですね)は出来上がりません。 同じように基礎知識が抜けていたら応用問題は解けないのです。 今後、いろいろな問題を解く事になると思いますが、見直しをする時に「この問題は何を聞いているのか」を気にしてください。 必要な知識は何だったのか。どの知識が抜けていたから答案を書く手が止まってしまったのか。です。 制作したものの発表会は来年の冬です。それまでに道具の使い方をマスターしちゃいましょう。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

自身で回答は分かっていると思いますが、背中を押すつもりで回答しましょう。 勉強しなさい。 勉強と言うよりも問題を理解しなさいと言い換えたほうが良いかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 日本史の点数

     僕は高2でまだ模試で日本史は受けてことがないですが、10月に受ける進研11月からは試験科目に日本史が入るらしいですが、定期テストの問題と模試の問題ではどのように違って、学習法をどう変わるのかを教えてください。  また、最近あって期末テストはかなり気合入れて頑張っていったのに平均点とは20点強位しか上の点数を取ることができませんでした。次は今回みたいに日本史を気合入れることは他の教科との関係でできないのでどのように学習していけば効率よく点数がとれるのかも教えてください。

  • 6月に高3進研マーク模試を受けましたが、この点数だとどれぐらいの偏差値

    6月に高3進研マーク模試を受けましたが、この点数だとどれぐらいの偏差値になりますか? 国語…130/200 数IA…65/100 数IIB…87/100 英語…159/200 リスニング…28/50 地理B…88/100 現代社会…77/100 物理…81/100 化学…83/100 5-7+リス(理系)…721/950

  • 模試の点数…

     今日、進研模試を受けて自己採点をしたら、見事に惨敗をしてしまい英数国の3教科の300点満点中74点(英20点、国20点、数34点)という結果でした。今、2年なんですが、1年の模試と比べてかなり難しく、自らの今の実力ではとても対応できるものではありませんでした。実際、この点数だと1年半後の入試でどうなのかとこの時期の模試は難しいのかどうか教えてください。これからどのような学習をしていけばいいですか。よろしくお願いします。

  • 数学IA・IIBの参考書

    模試の問題のような誘導形式の問題がたくさん載っている数学IA・IIBの参考書をさがしています。 今高2ですが、ある程度難易度が高いものがいいです。 何かいい参考書があれば教えてください。

  • 数学の点数が低いです・・・。

    私は現在高2で文系選択なのですが、数学の点が中々取れません;; 勉強したつもりでも、点数が低かったり。 多いのが、 ・計算過程でのニアミス。公式合ってて三角多し。 ・その範囲のときは解けても、時間が経過して久しぶりに同じ問題をしても解けない。         ・・・というようなものです。 センターや模試等で数学の点を上げる為に、 ・普段の授業時どうすればいいか。 ・テスト前にどうすればいいか。 ・その他「これはやった方がいい!」or「こうしたら点数が上がった!」 という方法を教えてください(どれか1つの項目でも答えて頂けると嬉しいです)、お願いします。

  • センター試験の数学で

    わたしの受けたい大学はセンター試験で、 数学のIかIAから1つ、IIかIIBから1つなのですが、 わたしはIとIIBで受けようと思っています。 けれど、Iの過去問が地元の本屋においてなくて、 先生にも過去問はないかもなあと言われました。 それでIとIAは問題が違うのでしょうか。 もし違えば難易度の差はどのくらいでしょうか。 知ってる方がいれば教えてください。 またIで受けることで何かデメリットがあるなら教えてください。 大学選択の幅が狭くなるのは承知しています。 学校の先生はIの方を薦められ、予備校の先生にはIAを薦められてわからなくて; 数学の成績(I、IIB)は最近の河合模試で8・5割です。 他の模試でも大体それくらいです。

  • (高校)数学の成績を上げたい

    こんにちは。薬学部を志す高校2年生です。 今度6月に駿台模試、7月に進研模試が控えています。 私は理系なのにもかかわらず、数学の成績が思ったように伸びなくて悩んでいます。 1年生のときがそうでしたが、応用問題がなかなか解けないのです。 解法があやふやだということが原因だと思います。 数IAの範囲にも少し自信が持てません。 そこで、考えたのですが黄チャートと4STEPをすみずみまでやれば応用力がつくでしょうか? 数学の力をつけるためにはほかに何をすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 今春からのセンター数学の対策法

     現在高二の文系のもので、来年受験の年です。  志望の公立大は、数学はセンターのみです。  先日、マーク式模試があったのですが、数学IAが50点台、数学IIBが20点台しかありませんでした。目標は、IAが90点台、数学IIBが70点台です。  そこで夏までにもう一度基礎からIAIIBともにやり直して、夏休みごろから実践的なものをやっていこうと思うのですが、春休み前の今から具体的に何をすべきなのかわかりません・・・。  考えた方法としては、 1.春から予備校のセンター対策用の講座をとる   (現在、予備校には入っていません) 2.通信教育(進研ゼミ)でやる と二通り思いつくのですが、どちらがいいでしょうか? なお、学校でもセンター形式の問題集を授業でやっていってるのですが、全範囲が終わるのが二学期後半で、それだけで間に合うのか心配です。 経験者の方、よろしくお願いします。     

  • 2014 6月 高3進研模試

    先日、進研模試を受けたのですが、 数IA 51、数IIB 35、生物35、化学40 地理38、国語129、英語124リスニング36 でした。 理系なのですが、文系である英語の学科に進学したいと思っています。 MARCHGや北九州市立に行きたいです。 今の点数から、どれくらい点数を上げればいいですか?(^_^;)