• ベストアンサー

模試の点数…

anem0neの回答

  • ベストアンサー
  • anem0ne
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 私も今日その模試を受けてきました。自己採点は問題を回収されたため(県内の学校でまだ実施していない所もあるたので)出来ませんでしたが特に難しいとは感じませんでした。    むしろ、学校のテストに比べ簡単だったと言う人が多かったです。斯くいう私も簡単だと感じた一人です。特に国語の漢文の返り点を打つ問題など日本語訳がないのが普通だと思っていたので逆に驚きましたし、英語は記号問題が多く試験時間に比べて問題量が少なく感じました。(横の人なんて寝てましたし^^;)  まぁ、国語の大問1は強烈でしたが……  s3571さんがこの問題を難しいと感じたのならば普段から難しい問題に取組んでなかったからなのでは無いでしょうか?  普段から難しい問題にも取組むようにすると良いと思います。また、英語だと単語を暗記するより文法を集中的に覚えた方が有利だと思いますし、古文は助詞・助動詞を完璧にしてから単語という順序がいいと思いますよ。    ちなみに古文の単語帳は「3ステップ古文単語365」や「ゴロゴ手帖」というのを英語の単語帳は「速読英単語」や「もえたん2」がオススメです。  英文法は学校の先生曰く、「NEXT STAGE」をやっておけば良いそうです。  お互い来年の受験に向けて頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 数学の点数を伸ばす方法

     僕は高2で模試の範囲がIA範囲だけの時は引っ掛け問題や元からわからない問題で点数がある程度(進研模試で60~65)以上伸びずに苦労し、最近の模試からIIB範囲が必須になってIIBの所で進研模試でも大問の(1)しか解けなかったり、IAの所もかなり内容が難しく7月の進研模試は自己採点で30点台になってしまいました。どのように学習すれば成績が伸びるのか教えてください。

  • 進研模試

    高1男子です。 1年7月の進研模試(国数英)の自己採点で230前後だったんですが、だいたい全国的に何位くらいでしょうか? 200点台はごろごろいるものなのでしょうか? 成績ではあまり目立ちたくないもので・・・。怯えてます。

  • 進研模試で偏差値75

    進研模試で偏差値75って総合点数(国数英)何点でとれますか? 勿論毎回点数は変わってくると思いますが教えてください。

  • 進研・駿台模試

    先週の土曜日に進研・駿台模試を受けました。900点満点で506点取りました。このテストはけっこう簡単と聞きました。なので506点はあまりいい点ではないと思います。国公立を狙っていますが、この時期にこの点数は危ないでしょうか?

  • 全統マーク模試

    友人がセンター試験模試(全統マーク模試)で国、数1A、2B、英、リス、生、現社、世史の950点満点で740点でした。もちろん、東大入試では、センターは軽視されますが、この点数ですと東大B判定ぐらいでますか?

  • 模試などの国語の点数を得るには

    模試などの国語の点数を得るには 現在高校1年生のものです。 前前から気になっていた質問をぶつけます。 中学、高校などの模試や学力テストの国語がありますよね? ああいったテストで、平均あるいはそれ前後以上の点数が取れません。 中学校のとき、国語は入試二週間前からは、ほぼ毎日国語の対策ばっかりやってました。 しかし実際の入試、点数は39/60と、思うようには行きませんでした。 また、今日、「河合塾」の模試の採点結果が帰ってきました。 結果によると、数学や英語などはまずまずなのですが、国語が酷いです。 河合塾以外の模試では、どうも国語は50前後、数学や英語よりは遥かに劣っています。 将来行きたい大学へ行くためにも、どうしても国語の回答力を上げたいです。 今回の河合塾を参考にしますと、どうやら現代文や小説読解、古文が苦手のようです。 これは中学校のときからずっとなのですが、どなたか対策方法はご存知ありませんか? 高校の先生にも伺いましたが、「たくさんの問題に当たれ」的な回答しかもらえませんでした。 それはすでにやっています・・・

  • 模試の対策

    通信制高校に通っている高二生です。10月にあった駿台模試の点数英/国/数が自己採点38/70/72点(合計180点)でした。 来年2月の駿台模試で合計400点まで伸ばすには1日何時間勉強すれば良いと思いますか?

  • 進研模試の結果はいつ分かる??

    進研模試を7月中旬にうけました。 いっつも模試うけたら学校から帰ってくるまで結果をまってますが 早く知りたいです。自己採点はしましたが・・。 学校から帰ってくる前に結果(点数)を知る方法はありますか?

  • 進研模試

    4年制理系大学進学を希望している高校3年生です。 私はある4年制大学の理工学部に指定校推薦での受験を考えています。 その大学に必要な評定平均は3.8以上で私は2年の3学期の終わりの時点で評定平均4.2ありました。 今月初めて大学入試模試の進研模試を受験しました。 受験した科目は国語、数学、英語の3科目です。 記述式の問題で国語、英語ともにほとんど分からず、 英語に関しては「並び替え問題」と「記号選択問題」しか回答できませんでした。 数学は解けるには解けたのですが、高得点を狙うには程遠い状況でした。 後で自己採点してみると、各200点満点で国語20点代、英語30点代、数学30~50点代という結果になりました。 部分点が入るかは分からないのですが、正直困惑してます。 ・進研模試の難易度が高いのか、ただ単に私が勉強不足なのかどうなのでしょうか? ・今回の模試の結果は指定校推薦選抜に影響するのでしょうか?またどのくらい影響するのでしょうか?

  • 日本史の点数

     僕は高2でまだ模試で日本史は受けてことがないですが、10月に受ける進研11月からは試験科目に日本史が入るらしいですが、定期テストの問題と模試の問題ではどのように違って、学習法をどう変わるのかを教えてください。  また、最近あって期末テストはかなり気合入れて頑張っていったのに平均点とは20点強位しか上の点数を取ることができませんでした。次は今回みたいに日本史を気合入れることは他の教科との関係でできないのでどのように学習していけば効率よく点数がとれるのかも教えてください。