- 締切済み
全統マーク模試
友人がセンター試験模試(全統マーク模試)で国、数1A、2B、英、リス、生、現社、世史の950点満点で740点でした。もちろん、東大入試では、センターは軽視されますが、この点数ですと東大B判定ぐらいでますか?
- higotarou
- お礼率5% (23/387)
- その他(学問・教育)
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
おそらくでないと思います。 合格実績を元に判定は出すのですが、東京大の場合、センター模試でどんなに高得点を採っても、合格率60%以上を確保するのは難しいんです。 なので、B判定ラインはかなり高いはずです。 理由は書かれているとおりで、センター試験の得点は実質、ほとんどクリアされて、2次試験勝負になってしまうためですね。
- kaze100
- ベストアンサー率20% (35/173)
出るかもしれませんが、自分の本当の位置が分かるのは秋以降のテストですよ。 現役の実力ある人たちが試験受け出すのが大抵秋以降です。
関連するQ&A
- 河合塾全統模試について
2007年6月9日に、高2生河合塾全統模試(国・英・数)を受けたのですが、自己採点してみたところ、420~430点くらいでした。(国・148、英・110、数・175)この点数だと、どのくらいのレベルなのでしょうか。志望大学は、東大理科II類です。できれば、例年どのくらいの平均点なのかも教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 第2回全統マーク模試
第2回全統マーク模試受けたんですが 英語 160 リスニング 38 数1A 68 数2B 65 国語 115 政経 58 化学基礎 43 生物基礎 42 物理52 計601(リス抜き)でした、 第1志望校のボーダーラインは7割弱なんですが、これから 次の模試やセンター当日に向けてまずどの科目を強化していくべきでしょうか?また、そのおすすめの勉強法などがあれば是非教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 大学受験
- 全統模試の結果について
全統模試の結果について 高校2年生の者です。 全統模試の結果が 国 63.7 数 64.4 英 63.5 総合 63.9 でした。 名古屋大学経済学部で292人中17位で、C判定でした。 この結果ってどうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 駿台全国模試と全統記述模試
PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 河合塾の全統マーク模試について
全統マーク模試を受けました。現在高3です。 国語・英語・リスニング・政経・地理の650点満点で どれくらいとれれば偏差値50でしょうか? あと、どこらへんの大学が全統マークでは偏差値60くらいでしょうか。 一応、成蹊大学(進研模試では62~65くらい)を第1志望にしています。 数学・生物は私立文系クラスなので受験しませんでした。
- ベストアンサー
- 高校
- 河合塾 全統マーク模試 選択2科目目
全統マーク模試を受けたんですが、地歴公民の1科目目の用紙に公民、2科目目に世界史Bを書いたんですが、世界史の方が点数がよかった場合、どちらの点数が使われるんでしょうか?ちなみに私は地歴公民の必須受験科目が1なのでどちらか良いほうが判定に使われると聞いたんですが・・・。
- 締切済み
- 大学受験
- 第2回全統マーク模試
私は高3で受験生です。 この間、第2回全統マーク模試がありました。 終わってすぐに自己採点をしてみたところ、 第1回とあまり変わりませんでした。 むしろ3点ほど悪くなりました。 例年第2回はやはり第1回よりも平均点は上がりますか? 後、この第2回マークの判定がD~Cだったらちょっとあきらめたほうが良いでしょうか?
- 締切済み
- その他(学校)
- 昨日行われた全統記述模試
昨日行われた全統記述模試を受験したものです。 僕は私立志望なので、英・国・日史、を受験したのですが、 国語の型選択で、 基本的に漢文は要らないけど、第一志望の大学のセンター利用入試では、 「古文・漢文、得点の高いほうを選ぶ」 となっているので、念のため、現・古・漢型で受けました。 しかし、今になってまずかったのではないかと思えてきました。 正しく判定は出ますでしょうか?ご存知の方、終えてください。お願いします。 国公立志望の人も考えると、恐らく大丈夫だとは思いますが、不安になってきたので質問させていただきました。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 全統模試の科目
僕は文系なので、11月の全統マーク模試の受験型は1型を申し込んだのですが 僕の場合、志望校の都合上必要な科目が全受験科目より少なく、公民と数学(2)が必要ありません。 ですから受験する必要がないわけなのですが、公開会場で受験する場合は 不要な科目の時間の退席はできるのでしょうか。 ちなみに、受験する予定の科目は 国語、数学(1)、理科(化学)、地歴(世B)、英語(リス有) のみです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)