• 締切済み

「従業員として名前を貸して」と頼まれました

保険の営業所の所長をしている親戚に従業員として名前を貸してくれと言われました。 いままでいたパートさんが一人やめてしまい、源泉徴収の関係で一人減ると不都合なので私の名前を従業員として使わせてくれと。勝手に保険にれるとかもしないし、ただ名前だけ従業員登録してほしいと。 実労働は無しで、謝礼を小額くれるというのですが信用できません。 私は以前、この親戚とは別の生保の社員である血縁者に頼まれて保険に加入しました。しかしその後勝手に自分の名前で別の保険にも契約させられていてトラブルになった事があるので、なおさら疑ってしまいます。(こちらは解約して返戻金ももらって解決済みです) それにつまりは架空の従業員登録をするってことで、犯罪ですよね? もちろん断るつもりですが、この親戚はとても粘着質で意地悪なので、しつこく頼んでくるかもしれません。どうにか一度ですっぱり諦めさせるにはどのように言って断るべきか悩んでいます。 自分で考えたこととしては、 「不安なので違法性が無いかどうか調べて、違法だとわかったのでやりません」と言おうと思うのですが… でもこの場合、一体どこに相談すればいいのかわかりません。 消費者センターや金融監督庁で良いのでしょうか? それともこれは雇用の問題なのでしょうか? 源泉徴収うんぬん…と言ってたので税金のことを扱う窓口がいいでしょうか? この相談窓口が最適、こんな断り方が適切など 知恵を貸してください。また同様の体験をされたかはいますでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

おそらく、 ・あなたをパートで使っていることにして給料を支払い(支払ったことにして)そのお金を懐に入れる。 ・税金とか年金の関係でばれないように、(架空の)年収は、98万円以内に抑える。 という作戦と思われます。 法的には、 まず、 ・「その保険会社が架空経費を計上してしまうことによる所得税法違反」が考えられます。 次に、 ・「その親戚の営業所長が、社内で不正な報告をすることで給料相当分を詐取することによる業務上横領罪(背任罪?詐欺罪?)」が考えられます。 対応の方法ですが、 もし、他のパート収入があるので云々でのお断りをすると、「合わせて98万以内に抑えるから大丈夫。そっちの収入はいくらくらいなの?」って聞いてくるものと思われます。 ・その親戚の不正を告発したいなら、名前を貸した数ヵ月後に、その保険会社に密告すればOKです。(きっと解雇されるでしょう) ・単に不正な行為をやめて欲しいなら、「私の名前を使うなら、8:2で私の取り分は年間80万じゃなきゃダメ」といえば、きっとバカバカしくなってやめるでしょう。 ・まったく穏便にすませたいなら、「別口で100万近いパート収入がある」とウソをつくくらいしか思いつきません。

  • miku8313
  • ベストアンサー率61% (659/1068)
回答No.4

ご親戚の保険の営業所の所長さんは今後貴方をパート雇用しているように装う必要があるのですね。  実際働いてないにせよ、年末にはご主人のお勤め先にあなたが保険営業所での年間収入がいくらか申告することになりますね。 断るつもりなら  断り方ですが 「実際にパートのお仕事に就く事になった。二ヶ所の収入の合計が扶養から外れる事になると困るので そちらでパートをしていることにはできません。」小さいお子さんがいらしたら使えないかもしれませんが。 と言うのがよいですよ。 親戚なので穏便に・・・  

paladise
質問者

補足

穏便に済ませるならばそれがいいですよね。 >小さいお子さんがいらしたら使えないかもしれませんが。 ネックはそこで、1歳の息子がいて預け先がないこともあり、現在は散歩がてらにできる月4千円のチラシ配りをしている状態です…。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.3

架空の従業員に対する架空の給与にも税金がかかります。 市県民税や所得税に影響するからと断ります。(扶養控除や社会保険料控除にも影響があるからと告げても) 親類ではあり、まだ声をかけられた段階の、実行犯ではないので、内部告発までは無理かも知れませんので、断るだけでは?

paladise
質問者

お礼

>市県民税や所得税に影響するからと断ります。(扶養控除や社会保険料控除にも影響があるからと告げても) そうですね。実際、主人の年末調整のときに私の収入は報告しなくてはならないし、そう言ってみます。 >実行犯ではないので、内部告発までは無理かも知れませんので、断るだけでは? 内部告発にはできなくても監督署に報告すれば話をきいてもらえれば良いかなとも思っています。 回答ありがとうございます。

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

ご質問者はどのような立場なのでしょうか?専業主婦なのでしょうか? 従業員になればその保険会社の社会保険(厚生年金や健康保険)に加入することになるはずです。専業主婦であれば、現在旦那さんの扶養に入っていて第3号被保険者となっているはずです。給与所得者になれば扶養から外れて第2号被保険者になってしまいます。当然旦那さんの会社から扶養手当などを貰っていればその分が貰えなくなります。税金面でも配偶者控除はなくなり旦那さんの税金は増えます。 よくあるトラブルはその保険会社を辞めた時にもう一度旦那さんの扶養に戻る手続きを忘れ、年金の加入期間が足らなくなってしまうことがあります。 独身者であれば、自分で国民年金を払わずにその保険会社が厚生年金を払ってくれるのなら得かもしれません。

paladise
質問者

補足

すみません、それを書くの忘れていました。 私は専業主婦で、一ヶ月4千円(チラシ一枚につき4円×1000枚)のチラシ配りのパートはしています。それ以外の仕事はしていません。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

保険会社の営業所を管轄している労働基準監督署への内部告発ならぬ、身内告発でOKでしょう。断る理由は、質問者ご自身が考えておられることでいいと思います。勿論、発覚した場合は、全社の営業停止も十分ありえますし、高額の罰金等も加担した人も負う事になりかねません。

paladise
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます! 保険の営業所は労働基準監督署の管轄なんですね。 今回はそちらに相談(告発?)します。 以前の保険のトラブルのときに相談したのが消費者センターと金融監督庁だったので自分ではどこの管轄かなんてわかりませんでした…(恥ずかしい;;) >全社の営業停止も十分ありえますし、高額の罰金等も加担した人も負う事になりかねません。 そうですよね、安易に名義貸しした代償は自分に降り掛かるものですよね、それだけは避けねば。しっかり断りたいと思います。

関連するQ&A

  • 雇用主です。従業員の源泉徴収税について教えて下さい

    社会保険を掛けていない従業員の源泉徴収税について教えてください。 社会保険を掛けている者は、「交通費を含まない給料から社会保険料と雇用保険料を控除した金額に扶養家族が何人いるかによって求める」で、計算しているのですが、社会保険を掛けていない従業員は、どのように計算したらいいのでしょうか? 表に当てはめてみたのですが、社会保険を掛けている者でいう「給料から社会保険料を控除して・・・」の控除が計算されないのなら、源泉徴収税は高いですよね。それでいいのでしょうか?

  • 個人自営業 従業員雇用実務

    お世話になります。 素人質問につきご容赦下さい。 私は青色申告をする個人自営業主です。 この4月より従業員を1名雇用することとなりました。(週勤務時間40時間 固定月給制) 労働基準監督署、職安への雇用保険に関する手続きは完了しました。 実務の質問です。 毎月従業員への給与支払いの際、雇用保険、源泉徴収、住民税の天引きを実施します。 (1)雇用保険→年度分を払込済み (2)源泉徴収→税務署へ半年分の源泉徴収分を納入(延納届提出済み) (3)住民税→天引き分を市町村へ納入 事業主である私が以後納入すべきは、(2)(3)であっているでしょうか? 従業員は個人で国民年金、国民健康保険へ加入してもらっています。 年末に源泉徴収票を発行し、従業員が自ら確定申告する方法で良いのでしょうか? (従業員が、上記年金、健康保険、個人の生命保険等の控除を受けるために) (従業員に扶養家族はいません) 根本が間違っていましたら申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収について

    ど素人なので教えてください。 ある人(雇い主)が個人で仕事を請負い、何人か雇っているようで その人たち(従業員)の源泉徴収表を作って欲しいといわれました。 以前は月に所得税を引いていたらしいのですが、 従業員から「引いて欲しくない、税金は自分たちでやるから」と言われ 今は全く引いていないようです。 (この時点で違法な気がするのですが・・) 源泉徴収表を作るからと 事前に生命保険、年金等を記載する申告書は渡したのですが、 誰一人持って来ませんでした。 その場合、源泉徴収はどの様になるのでしょうか? 所得税を引いてないと言うことは、「支払金額」のみの記入で良いのでしょうか? ※ちなみに従業員の給与は200万円超えるものも居ります。 詳しい方がいたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収をする義務

    源泉徴収をする義務について質問します。(カテゴリーを間違えて質問してしまったので、再度書かせていただいています。) 私が所属する任意団体(法人格なし。規約、代表者の定めあり。)が、学識経験者を招き、講演会を開催します。謝礼として10万円と旅費を支払う予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 当団体は謝礼について源泉徴収をしなければならない法的な義務があるか。本人に確定申告してもらっても適法か。 (2) 謝礼と旅費は一括して支払うが、源泉徴収する場合、謝礼のみ源泉徴収の対象となると考えるがどうか。 (3) 源泉徴収をする場合、税務署に登録が必要か。来年度を目途に団体を廃止する予定なので、登録等をせずに納めたいが可能か。 (4) 仮に登録が必要な場合、時間的余裕がないため、先に講演者に支払い、後日登録の手続きをとり、源泉徴収分を納付して良いか。 の4点をお伺いしたと思います。 よろしくお願いします。講演会間近なので急いでいます。

  • 源泉徴収をする義務

    源泉徴収をする義務について質問します。 私が所属する任意団体(法人格なし。規約、代表者の定めあり。)が、学識経験者を招き、講演会を開催します。謝礼として10万円と旅費を支払う予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 当団体は謝礼について源泉徴収をしなければならない法的な義務があるか。本人に確定申告してもらっても適法か。 (2) 謝礼と旅費は一括して支払うが、源泉徴収する場合、謝礼のみ源泉徴収の対象となると考えるがどうか。 (3) 源泉徴収をする場合、税務署に登録が必要か。来年度を目途に団体を廃止する予定なので、登録等をせずに納めたいが可能か。 の3点をお伺いしたと思います。 よろしくお願いします。講演会間近なので急いでいます。

  • 税法では従業員扱い、民事裁判では従業員ではない?

    主人が知人会社に5年前の未払い金の訴訟をしていましたが、棄却されました。 主人は5年前に知人会社から「給料を支払うので名前を貸してほしい。」と頼まれていましたが、結局主人は知人と話合った結果(本当かどうか私は知りません)私を役員待遇の従業員としました。 私は私でパート勤めをしていましたので、私的には2つの会社を掛け持ちしていたということになるので、翌年の確定申告をしました。 その当時主人へ「給与処理しているなら、源泉徴収票があるから貰ってくるように」と言うと、知人からは源泉徴収票はない、と言われたようでした。 6月頃に市民税府民税の振込用紙が届いて吃驚仰天です。 私は確定申告する際に、知人会社からの銀行入金を元に実際に振込された金額を確定申告しましたが、知人会社は市役所(当然税務署もです)への通知?金額を実際に入金された金額の1.5倍にあたる金額を通知していました。 当然私としては税務署や市役所へ金額相違の文句を言ったのですが、知人会社が金額変更しないとどうにもできない、と言われて泣く泣く高額の住民税を支払いました。 それで子供の就学支援も受けれなくなりましたし。 ところが、今回の裁判判決で、「主人から依頼されて妻への給与名目として主人への未払い金を支払っている」という感じになっていました。 私にしては納得できないものがあります。 税務署からは私は従業員として給与扱い、と言われますし、今回の主人への判決では「給与名目で未払い金を支払った、私は従業員ではない」となっていますし。 何が腹が立つかと言えば、私が支払った住民税を返してくれない、ということです。ヴィトンの財布が買える金額ですよ。 あと、税法上では従業員(給与所得の源泉徴収票があるからという理由もあります)なのに、なんで民事では従業員にならないんですか? 私としてはまるで詐欺にあった感じです。 主人の知人からいいように名前を使われただけのばかじゃないですか。 ちなみに知人会社の従業員は私の名前を使って何されるかわからないので、住民税通知を受け取ってすぐに主人へ「従業員をやめるよう知人へ言うように」「知人へ源泉徴収票を出せと言うように」と離婚覚悟で(主人は知人をすごく信頼していました)言いました。

  • 2社で働いている従業員の年末調整

    年末調整をする場合、支払った一般の生命保険料や国民年金などから計算しますが、2社で働いている従業員の場合どうなるのか教えて下さい。 私は事業主です。その従業員はもう一つの勤め先で年末調整をしました。私がやるのは源泉徴収表を作成することですが、その際に生命保険料や国民年金は考慮しなくていいでしょうか?もし計算した場合、二重で計算したことになると思うのですが。

  • 経理事務の代行について。知人から、経営している会社の従業員の毎月の源泉

    経理事務の代行について。知人から、経営している会社の従業員の毎月の源泉所得税や社会保険料の計算をして欲しい、謝礼もするからと頼まれました。経理の人が急に退社したとのこと。謝礼をもらってこれらの事務をすることは税理士法その他に触れることはないでしょうか。 あるいは私が勤めている会社(普通の事務会社)の仕事として引き受けることなんかも一つの方法として考える余地はないでしょうか。 困っておられるようなので手助けしたいのですけど。

  • 従業員の住所変更について

    従業員の住所変更について 事務をやっております。 従業員が同市内で住所変更をした際の手続きについて、何がありますか? 社会保険だけですか? 雇用保険は特にないんでしょうか? 住民税は市は変わらないので、本人に住民票を変えてもらうだけで事業主は特に変更ありませんか? 所得税については年末調整で源泉徴収票に記載されるくらい? 他にも何かあれば教えてください。 ちなみに、従業員の住民票と会社に届けの住所が違う場合(例えばアパートに住んでおり、住宅手当をもらうためアパートの住所を届けているが、住民票は実家のまま等)どちらを届ければいいんでしょうか? 住民票を変えてもらうべきですか? よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中の者の採用

    お世話になります。 質問は、大きく分けて2点あります。 専門家は異なると思いますが、一つの事柄ですので、まとめて質問します。 まず、失業保険受給中、ハロワに言わずに働くと、不正受給となるのは知っています。 では、働かせた側の会社は何らかの法律に違反するのでしょうか? もしくは、ハロワに申告すべきですか? ちなみに、職務内容は期間限定のアドバイザー的な事なので、 雇用保険の対象外であることは確実です。 もちろん、失業保険受給中と知らなかったなら問題ないでしょうが、知った上での話です。 また、謝礼として源泉対象外になるかどうか、微妙なラインと思っています。 この判断を、匿名で相談する先はあるのでしょうか? 交通費は、別途、払います。 社長は源泉徴収をすることで、 本人に迷惑がかかるようなことは避けたいと言っています(-_-; 源泉対象の事をしてもらっておきながら徴収しないのは、株式会社としてはNGですよね? 金額的には、とりあえず今回、パートさんの月給よりも多く払います。 私個人としては、違法の片棒は担ぎたくないので教えてください!

専門家に質問してみよう