• ベストアンサー

従業員の月々の源泉徴収額が誤っていた

はじめまして、こんにちは。 個人事業主として、美容室で経理をしております。 先日より、従業員の年末調整の準備をしていたところ、 従業員より徴収していた所得税の額の算出が、誤っていたことが分かりました・・・ 所得税は税務署の勧めで、月に1回納税しています。 私が算出していた計算では、 基本給+諸手当+通勤費-社会保険料等 で算出していた数字から、 源泉徴収税額表を見ていました。 非課税のはずの通勤費(額は1万円)を足してしまっていたのです。 正しくは、 基本給+諸手当‐通勤費-社会保険料 で計算した数字から、 源泉徴収税額表で見なくてはならなかったのですよね。 非常に初歩的な誤りでお恥ずかしいです・・・ 正しい税額との差額は月々350円ほどです。 これを、年末調整の際の、「所得税源泉徴収簿」において どのように記入したらよいのか、分からないのです。 「総支給額」、「社会保険料等の控除額」、「社会保険料控除後の給与等の金額」、「扶養親族等の数」、 までを正しく記入し、 「算出税額」に私が誤って出した数字を記入し、 「年末調整による過不足税額」に、正しい税額との差額を記入、 そして、「差引徴収税額」で正しい税額を記入すればよいのでしょうか。 もしその場合、「年末調整による過不足税額」には「-\○○」と-を書いて金額を書けばよいでしょうか。 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、 どなたかにご教授いただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

今年最後の給与(又は賞与)で年末調整をします。 質問者の美容室の今年最後の給与(又は賞与)が12月支給の給与である場合を前提として回答します。 支給済みの給与(又は賞与)については、「算出税額」に誤って出した数字を記入して下さい。 12月支給の給与の行には次のように記入して下さい。 (1)先ず、年末調整を行なわずに12月支給の給与について所得税を正しく求め、「算出税額」の欄に「〇〇〇〇」と記入して下さい。 (2)(1)で求めた算出税額を含めて算出税額の年間合計額を集計し、年末調整を行なって所得税の過不足額を求めて下さい。この時に得られる超過額をΔΔΔΔ円とします。 「年末調整による過不足額」の欄に「-ΔΔΔΔ」と記入して下さい。 (3)(1)の金額と(2)の金額の合計額(つまり差額)を「差引徴収税額」に記入して下さい。この金額がマイナスなら12月支給の給与で従業員に所得税を還付することになります。(プラスなら徴収する) あと、源泉徴収簿を締め切ってください。

roccon0510
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 また、記入方法について、とても丁寧に解説して下さり、 心よりお礼申し上げます。 >質問者の美容室の今年最後の給与(又は賞与)が >12月支給の給与である場合を前提として回答します。 お察しの通り、12月10日に、11月分の給与(今年最後の給与)を 支給予定です。 説明不足で申し訳ありません。 これ以降について、私の読解力が足りませんで、理解が至らない部分があります。 大変ご迷惑をおかけしますが、再度ご教授いただけますでしょうか。 >(1)先ず、年末調整を行なわずに12月支給の給与について >所得税を正しく求め、「算出税額」の欄に「〇〇〇〇」と記入 年末調整を行わない、というのは、期首~11月支給分までの所得税額の誤りを、 訂正しないでそのままにする、ということでよろしいでしょうか。 11月までの所得税額はそのまま、12月分の正しい所得税額、 3,270円を記入します。 >(2)(1)で求めた算出税額を含めて算出税額の年間合計額を集計し、 これは14,130円となりました。 >年末調整を行なって所得税の過不足額を求めて下さい 年末調整を行う、というのは、誤りを訂正して正しい所得税額を算出する、 ということでよろしいでしょうか。 正しい算出税額の合計は13,080円となるはずでした。 過不足額は1,050円ということになります。 この額を△△△△円としますと、 >「年末調整による過不足額」の欄に「-ΔΔΔΔ」と記入 -1,050円というとでよろしいでしょうか。 >(3)(1)の金額と(2)の金額の合計額(つまり差額)を >「差引徴収税額」に記入 (1)の金額3,270円、(2)の金額1,050円 ですので、 差額は2,220円 となります。 これを「差引徴収税額」に記入いたしますと、 プラス2,220円ということになってしまいます。 おそらく私の上記の計算の過程に、誤りがあるだと思います。 読解力が至らず、申し訳ありません。 お手数ですが、私の計算違いをご指摘いただければ幸いなのですが・・・

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#3です。 平成21年分の所得税額の計算の際の税率に注意してください。↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ◇課税所得が195万円以下の場合は、税率は 5%です。 (例)課税所得が110万円の従業員の(年間)所得税額は、 所得税額=110万円×5%=55,000円 ◇課税所得が195万円を超えて330万円以下の場合は、税率は 10%です。 ただし、97,500円を税額控除します。 (例)課税所得が220万円の従業員の(年間)所得税額は、 所得税額=220万円×10%-97,500円=122,500円 ◇略

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#2です。 >年末調整を行わない、というのは、期首~11月支給分までの所得税額の誤りを、訂正しないでそのままにする、ということでよろしいでしょうか。 その通りです。 >11月までの所得税額はそのまま、12月分の正しい所得税額、3,270円を記入します。 それでOKです。 >年末調整を行う、というのは、誤りを訂正して正しい所得税額を算出する、ということでよろしいでしょうか。 そもそも所得税は、年間の所得に課税されるものです。一年が終ってみないと年間の所得税が決まりません。ですから、毎月の所得から所得税を天引する制度(源泉徴収制度)には、もともと無理があり、その無理を修正するのが年末調整と考えて下さい。 かりに毎月の源泉徴収が正確に行なわれたとしても、年末調整で多少の過不足額が発生するのは避けられません。 さて年末調整は、源泉徴収簿の年末調整欄を使って行ないます。↓ http://www.m-net.ne.jp/~k-web/nentyou/choshubo.html (1)年間の給与(と賞与)の総額を算出し、←年間支払金額 (2)年間支払金額から給与所得控除額を求めて、差し引き給与所得控除後の給与等の金額を求めます。 (3)給与所得控除後の給与等の金額から社会保険料控除額を差引きます。 (4)さらに、扶養控除や基礎控除などの所得控除を差引いた残額が課税所得になります。 (5)課税所得から「所得税の年税額」を求めます。 「所得税の年税額」-「(1)で求めた算出税額を含めて算出税額の年間合計額」=過不足額 この過不足額を、12月の「年末調整による過不足額」の欄に記入して下さい。 「12月の算出税額」+「年末調整による過不足額」=12月の差引徴収税額 になります。これがマイナスなら従業員に所得税を還付し、プラスなら所得税を徴収します。

roccon0510
質問者

お礼

何度もご回答いただき、また大変分かりやすいご説明、 本当にありがとうございました。 源泉徴収簿の右側の、年末調整の欄の見方がとてもよく理解できました。 ご紹介いただいた会計サイトも、大変参考になりました。 また、今までの源泉徴収簿・年末調整欄の見方が、 まるで間違っていたのも、よく分かりました・・・ 理解の悪い私へ、ご親切に、順を追って丁寧にご説明をして下さって、 心よりお礼申し上げます。 御蔭さまで無事に、書きあげることができそうです! 正しく記入し、マイナス分の所得税を従業員に還付したいと思います。 どうもありがとうございました。

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

正しくは 「基本給+諸手当-社会保険料」 です。 ただし、社会保険料は「基本給+諸手当+通勤費」から算出されます。 源泉徴収票については質問文中のとおりでいいと思います。 源泉徴収税額はあくまで前払税金で年末調整で精算されます。慌てずに処理すれば大丈夫です。

roccon0510
質問者

お礼

ご回答いただき、本当にありがとうございます。 >正しくは >「基本給+諸手当-社会保険料」 >です。 所得税額の算出をするときは、そもそも通勤費を諸手当に含めない、 ということですね・・・ 「通勤手当」としてしまっていたので、混ぜてしまっていました。 ご親切にご回答くださって、ありがとうございました。 勉強になりました。 おっしゃっていただいたように、慌てず処理を進めます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収額¥0・・・?

    はじめまして。 源泉徴収票についての質問です。 保育料の申請の為、11月末で退社した以前の会社から源泉徴収票を送ってもらいました。 確認したところ源泉徴収税額が¥0と記入されていました。 以前の会社は社員のみ年間調整をしてもらう事が出来、パートであった私は対象外でした。 月の収入は9万円を超えていますので、源泉徴収の支払い義務が会社にはあったと思うのですが・・・。 また、以前経理の人と「取得税が改正になりましたね。」という話をした際に「私の給料から所得税って引かれてますよね?」と話したところ、詳しくは覚えていないのですが「引かないといけないのでw」という回答が返ってきました。 タイムカードも特に無く、経理の方が早退や休みなどを口頭で管理していたので(経理の方はメモを取られています)はっきりした金額を算出しておらず、毎月所得税が引かれているものだと思っていました。 源泉徴収表は、給与の支払い金額だけに記入があり(その他扶養や氏名などにはチェックや記入がありますが)それ以外は全く未記入です。 去年の源泉徴収には源泉徴収税額の記入がありました。 (税務署で年末調整をしたところ、還付金もありました。) 経理担当ではないので、財務関係が改正になった情報などもわかりません。 また、保育園に子供が通っているため、必ず年末調整にいって源泉徴収額を算出しなければいけないのですがあまり時間もありません。 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収簿について

    所得税が時々、少額出る給料についてお教えください。 4月 所得税 290円 6月 所得税 720円 預り金 1,010 / 1,010 現金 半年に一回、税務署に納めるので1,010円納めました。 10月 所得税 290円 年末調整により超過1,300円  仕訳は 預り金 1,300 / 1,300 現金  還付金  でいいのでしょうか? こうすると預り金1,010円が帳簿に残るのですが。 翌年の源泉徴収簿の書き方は、【前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額】に-1,010円でよろしいのでしょうか? 左側の年末調整による過不足税額、差引徴収税額の書き方も合ってるのか心配です。 お解りの方お教え頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の書き方について

    よろしくお願いします。 源泉徴収票のほうにあります「配偶者合計所得」の欄ですが、奥さんは収入が240万円あります。 この場合『配偶者の合計所得」のほうには240万と書けばよいのでしょうか? 「社会保険料等の金額」の欄ですが社会保険料や通勤費を書けばよいのでしょうか? (年末調整の際に記入した所得税源泉徴収簿の中の社会保険料等の控除額の欄の金額) よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    昨年11月に退社しましたパート先からもらった源泉徴収票について 疑問点があるのでお尋ねいたします。 源泉徴収票の内訳・・・   支払い金額 113万   源泉徴収税額 未記入   社会保険料等の金額 6.6万 実際は毎月所得税を引かれていました。 社会保険料については雇用保険のみ月数百円を引かれていました。 源泉徴収税額が未記入だったのと社会保険料の額が多すぎると 言うことを担当者に問い合わせたところ  ・途中でやめたので源泉徴収税額は記入できない  ・社会保険料の額は交通費も含まれる と言う納得のいかない回答でした。 私は源泉徴収税額が記入されていないと確定申告できないと おもうのですが。 説明がわかりにくいかもしれませんが、 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額について

    2ヶ月前からパートで建設業の事務をやってます。 季節雇用の方の源泉徴収票を作成しているのですが わからないことがあるので教えていただきたいと思います。 普通に源泉徴収税額の算出方法はなんとなくわかります。 社員の人たちは通常の方法で算出して記入してあります(会計事務所で作成:年末調整済み) ですが、今回作成している季節雇用の方のは 個人で確定申告をしてもらうのに会社から渡す源泉徴収票とのことで 「源泉徴収税額=1年間払った所得税」と上司に言われました。 単純に所得税だけを記入するだけでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収の額の出し方についておしえてください

     アルバイトをしているものです。社会保険等には加入しておりません。給与所得から引かれるのは源泉徴収だけとなります。 その源泉額について教えていただきたいのですが、毎月の給与の際にひかれる源泉の額はどうやって算出されるのでしょうか? 会社の徴収額は5%なのですが、今回の振込みを見ると5%以上ひかれていました。  本部に確認すると税額表というものがあり、(私の場合はそれの月額表ですが) それで額が決まるということでした。だから今回は5%以上になっているのだ、ということでした。これって正しいんでしょうか。 事実これまでの給与から引かれている源泉額は 給与所得に5%をかけただけの額でした。    バイトの同僚にこのことを聞いてみると、毎月の給与額はほとんど同額なのに、税額表を適用した源泉額をとられるときもあれば、 給与額に5%をかけただけの源泉額をとられるだけのときもあるというのです。これは源泉徴収額の計算の仕方として合っているのでしょうか?    また本部は税額表の源泉額を適用した、といっているのですが 今回とられている額が税額表で自分が当てはまる欄の額よりも多いのです。 実際は5000円の徴収なのに7000円ひかれている、というような形になっていたんです。本部に確認しても取り合ってくれません。このような場合は労働基準局に行くしかないんでしょうか?    わたしのように社会保険等に加入しておらず、給与から引かれるのは源泉徴収だけ、という場合は源泉額の出し方はどうなるのでしょうか。税額表には社会保険等控除後の給与額の5%にあたる額、ということで記載されているんですが。 わからずに困っています。  ご存知の方 どうか教えてください。よろしくお願いします。長々と失礼しました。  

  • 源泉徴収簿

    1.源泉徴収簿の年末調整欄で社会保険料控除額の中の 「(11)申告による社会保険控除分」という欄があり、その種類として 「(11)のうち国民年金保険料等」とありますがその他に どのようなものがありますか? 2.住宅借入金控除額が算出年税額を超える場合は源泉徴収票の  摘要欄に額を記載するだけでいいのですよね?

  • 源泉徴収簿について

    昨年の預り金が¥1.010残っています。 1年の給料が毎年こんな感じだと、源泉徴収簿はこんな感じでよろしいのでしょうか? 前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額のところに-1.010でいいのでしょうか? 無料の自動計算のエクセルをダウンロードして使用しているのですが、いまいち分からなくて。 残ってる預り金¥1.010を今年度の所得税に当てがって相殺?するのが一番簡単な方法と聞いたのですが。 その記入方法もこれで合っているのか分からなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票について

    平成15年に3月に退社しました。 それ以来再就職はしていません。 5年前まで遡って還付金の申告が出来るときいたので源泉徴収票を見てみたのですが、源泉徴収税額が‘0‘と記入してありました。 給与明細では所得税が引かれてあります。 源泉徴収額が‘0‘と言うことはありえるのでしょうか? また‘給与所得控除後の金額‘と‘所得控除の額の合計‘の欄は‘0‘と記載してあります。 年末調整をしていないのだから未記入になっているはずではないのでしょうか? 源泉徴収額が‘0‘では還付金はないと言うことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額について

    8月に退社した会社から源泉徴収票が送られてきたのですが、支払額が130万ほどに対して源泉徴収税額が6千円ちょっとしかないのです。おかしいと思って、会社に問い合わせたところ7月の給与で調整してありますと言われました。調整って何でしょうか?所得税は払えてないってことなのでしょうか? 経理関係に詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう