• ベストアンサー

too~to文の書き換え

tjhirokoの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

今は専門家を名乗る資格もなければ海外に住んだこともないので説得力のない回答になってしまいますが、ちょっとおじゃまします。 まず、このIt's too cold to swim. のit は仮主語ではありません。#3さんもお書きの通り It's cold today. 「今日は寒いです」とか It's seven o'clock now. 「今7時です」などのときのit、つまり天候・時間などをいうときに使う意味のないit ですね。 ですから不定詞to swim は仮主語の時の名詞用法ではなくて副詞用法になります。 でIt's too cold to swim. ですが、意味はもちろんご存じの通り「泳ぐには寒すぎます」ですから、It's too cold for swimming. でも同じ意味になると思いますので、書き換えるというか言い換えるとすればこれでも正しいのではないかと私は思います。 ただ、日本の学校ではtoo~to doの構文はso~that S+V に書き換えられるというのを熱心に教えていまして、そのドリルもかなり行いますので(今はどうか知りませんから違うかもしれませんが)、「too to 構文は so that 構文に変えるものだ」、という思考経路が完成しています。 ですから、日本で英語の文法をしっかり勉強した人はこのfor swimming に書き換えるとなると「えっ、そんなのアリ?」ととまどってしまうのです。 ということで、その書き換えが「文法的にあってるかどうか」というのは、先生によっていいという人もいればだめという人もいるのではないか、というふうに思いますので、テストで回答するときは使わない方がよさそうです。

merunyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ひとつひとつ確実に問題を消化したいという性格なのか、あれはどうなの?これはどうなの?という心が働いてなかなか進み具合が悪いときもあります(^^ゞ。仕方のないのは覚えるようにしてますが、やっぱり疑問は解決したほうがすっきりするので。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • too to

    This question is so difficult that I cannot easily solve it. を too to で書きなおしたら、どうなりますか? This question is too difficult for me to easily solve. というのはちょっとへんな感じがします。

  • too + to do 構文は必ず否定の意味か

    例えば,インターネットで検索してみると,次のような解説が見つかります.   It is too cold to swim today.   今日は泳ぐには寒すぎます。 ← とても寒いので泳ぐことができない   重要なのは、〈too ~ to ...〉の構文には否定語を含みませんが、否定の意味を含むということです。 この例文で考えると, 歯をガチガチと鳴らして寒さに耐えながらどうにかこうにか泳いでいたら, 泳ぐことができないわけではないので,「too cold to swim」とは言えませんか?

  • so that と too to と not

    so ~ that と too ~ to それから、 enough to に not がつくと意味がとりにくくなりますが、可能性として、 1 not so ~ that 2 so ~ that ... not 3 not too ~ to 4 too ~ not to 5 not ~ enough to 6 ~ enough not to の6つはすべて文としてありえるのでしょうか?

  • so ~ that に変えられないtoo ~to

    He is old enough to drive. ×He is so old that he can drive. のように、enough to 不定詞を so ~ that に書き換えられないものがあることはわかりました。 それでは、too ~ to 不定詞の文で so ~ that に書き換えれないものはあるでしょうか? あれば教えて下さい。

  • なぜ can't がないと too to にならないのですか?

    This book is so difficult that I can't read it. は、This book is too difficult for me to read. となりますが、 This book is so difficult that I don't read it. は、too to にはならないような気がします。また、他の助動詞でも、shouldn't とかでもならないと思います。 これはどうしてですか?

  • This computer is too old for you to

    This computer is too old for you to use. この文をso~thatの文に直すとどうなるんですか? よろしくお願いします。

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。

  • It~toの文と、To~から始まる文の違い

    To smoke too much is bad for the health. →It is bad for the health to smoke too much. という書き換えについて質問があります。 この2つの文は書き換え可能であると参考書にありましたが、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。また書き換えられない場合とかありますか。 上の疑問とは関係ありませんが、この文でhealthの前にtheがついているのはなぜでしょうか。誰かのhealthではないので、必要ないような気がするのですが。

  • too to 構文

    That was so good a book that I read it three times. を too to 構文に直したいのですが、 That was too good a book のあとがどうなるのかわかりません。よろしくお願いいたします。

  • so~so~that~,too~too~to~

    あなたと一緒に遊ぶには金が無さ過ぎたし、忙しすぎた。を訳したいです。I had so little money and were so busy that I wasn't able to play with you .でいいんでしょうか?また、too~to~でいうときはMoney I had was too little and I was too busy to play with you.でいいんでしょうか?so2つに対しthat1つ、too2つに対しto1つ、というのは見たこと無いので違和感がします。それに、上の例文2つとも、andで分かれて、お金がなさすぎたし、あなたと遊べないほど忙しかった。になりそうです。上手い表現はありますか?