• ベストアンサー

この場合、保険証って交付されないものなのでしょうか。

noname#8250の回答

noname#8250
noname#8250
回答No.2

>私は現在、失業手当をもらっており この時点で健康保険の被扶養者にはなれません。あなたの場合国民健康保険に加入することになるでしょう。 では。

kirinchan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。お礼申し上げます。 私も国保に加入しなければならないとは、思っていました。

関連するQ&A

  • 子どもの児童手当・扶養・社会保険について

    夫と離婚に向けて1年半ほど別居中です。2歳になる子どもは私が育てていますが、児童手当、扶養手当は夫がもらっています。しかしその分を私に渡したことは一度も無く、自分の生活費に回しています。児童手当は受取人を変更できないのでしょうか。また離婚が成立しないと扶養者は変更できないのでしょうか。夫婦各々で社会保険にはいっていますが、夫の社会保険にはいっている子どもを私の社会保険に異動することはできないのでしょうか。 お分かりの方、ぜひ教えてください。

  • 健康保険について

    1月末に退職しました。すぐに夫に健康保険の扶養としてもらえるよう頼んだのですが手続きができていませんでした。失業保険の申請をしていたので扶養には入れないと、今日聞きました。本来失業手当の給付を受けるつもりであれば国保に加入すべきだったのですが、今から失業手当の給付延長を申請してその間だけ夫の保険に入るか迷っています。ただ妊娠しているので延長を申請している間(1ヶ月位)も保険がないと困るのでその間だけ国保に加入しなければならないことになりそうなのでそういうことも可能なのか、お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養(保険等)について

    女性遊びの激しい夫と別居し、すぐに生活費をくれなくなったので仕事を始めました。今月いっぱいはバイトの身なので、まだ私も息子も夫の扶養として保険も夫の下におります。 私は4月より共済保険に切り替わる予定なのですが、息子も私のほうの扶養にいれたいのです。夫はいくら連絡をとっても無視するのです。 夫の側での手続きがない限りは、私も息子も扶養からはずれ、新たに保険に入ることはできないですよね?児童手当も夫の保険で申請している限りは私に名義人を変えられないんですよね? また、息子の保険証を紛失したようで、再発行手続きも夫にお願いしていますが、無視されています。どうしたらよいのでしょうか。

  • 雇用保険について

    雇用保険と失業手当給付金の言葉の使い分けがわかりません。「雇用保険が30000円支給された」か「失業手当給付金が30000円支給された」どちらが正しいですか?

  • 児童手当等について

    かなり悩んでいるので質問させていただきます。 今、夫と離婚を考えてます。 一度弁護士を入れて調停離婚に持ち込む予定でしたが、夫が半年ほど様子を見て欲しい。何かあれば離婚届を出していいと言われたので、様子を見ようと思います。離婚届は私が預かる予定です。 その際弁護士は解任しました。 すでに住民票は実家に私と息子の分を移してます。そこで色々と問題が起きてます。 夫が児童手当の受取人になっているので、私に変更したいのですが、夫が消滅届けを出してもらわないといけません。市役所に聞くと、弁護士から離婚を進めてるという証明書類を発行してもらい、提出すれば変えられると聞きましたが、解任してしまい、発行できないです。一度頼みましたが、発行してもらってないです。 弁護士とはメールでのやり取りだけで、面会は一回のみ。書面には弁護士のサインがあるものはないです。 別居になっているので、夫の方に子どもがいないとなると、児童手当は打ち切りになる可能性もあります。 あと、私は社会保険でいま、給付金をもらいながら育児休業中です。転入すると、息子の保険を私の社会保険の扶養か国民保険にするかなのですが、夫がこれから就職する先の社会保険の扶養にしたいと言ってきてます。そこで、別居中だと扶養に入れられないそうです。 私も扶養にと思い、会社に問い合わせたところ、前年度の収入が高い方が扶養に入れられるとの事で、夫が高い可能性があり、入れられそうにないです。収入に関しては前住所の方で所得を確認したいと思います。 長々と書きましたが、大変困っております。 私としては、このまま住民票は実家にしておきたいです。 その場の会話に流されてしまいました。自分が甘かったと大変反省しています。 前の質問でも住民票は移さない方がいいと意見をいただきましたが、上記の児童手当の件と子どもの保険の件でごちゃごちゃになってしまってて、困ってます。 両親は住民票は実家にしておけと言ってます。 今日、夫と住民票を元に戻すと約束していましたので、至急回答をお願いします。

  • 失業保険の手続きをした場合

    こんばんは。 現在夫の扶養にはいってますが求職活動をしようと思い、(夫の扶養になる際に)夫の会社に提出していた私の離職票を戻してもらおうとしたところ、会社側より「失業給付をうけることになるので健康保険の扶養からは外れる。」と 言われました。 一方的な説明でどうゆうことなのかよくわかりません。 給付金額によって、ではなく、失業保険の手続きをするだけで健保の扶養からはずれるのでしょうか。 教えてください。

  • 雇用保険の需給をすると夫の健康保険の被保険者になれない?

    扶養の範囲内で働いていた会社を退職し、雇用保険の需給手続きをしたのですが、そうすると夫の健康保険の被保険者にはなれないのでしょうか?失業手当をもらうまではかなり期間があるのですが(自己都合退職なので3ヶ月給付制限がある)その間も夫の健康保険を外れないといけないのですか?

  • 健康保険(扶養)に入るべきか迷ってます。

    3月末に会社を退職し、現在妊娠中(12月出産予定)です。出産手当金(40万ぐらい)がもらえるとのことで、任意継続保険を使用しています。でも、保険料が17000円弱で10月からは40歳になるので介護保険料も加わってくるので値上がりすると思います。出産後、4月からは働く予定なので失業給付金をいただきながら探す予定です。任意継続を続けた方がいいのか、夫の扶養に入った方がいいのか、意見をお聞かせ下さい。 夫の保険組合は、出産手当金と失業給付金を支給してもらっている間は、扶養を外れて国民保険に入らなけねばいけないそうです。

  • 労働保険、失業保険、雇用保険とは?

    まず労働保険、失業保険、雇用保険の意味や相互の関係性がいまいち把握できていません。 そしてここから本題です↓ 現在勤めている会社は社会保険には入っておらずつい先月重い腰をあげてやっと労働保険に入りました。 私は年内いっぱいで今の職場を退職しようと思っています。 約3年間勤めていました。 年内で辞めたとしたら労働保険加入期間は5ヶ月弱となりますが、失業給付なるものはこの労働保険で受けられるのでしょうか? もし受けられる場合、給付額はいくらになるのでしょうか?

  • 傷病手当と雇用保険 高額療養手当て

    40歳の夫の事で相談です。 健康保険被保険者期間は1年以上あります。来年2月20日にて会社都合により、退職します。その後保険は任意継続しようと思っています。 退職後、健康診断の時に判明したC型肝炎の治療を受けさせたいのですが、任意継続被保険者には傷病手当が出ないのでしょうか?病院へは3月初旬からと考えています。 主人は失業給付のほうが傷病手当より上だから失業給付をもらうと言っています。 でも、主人が言うように失業給付を選んだとすれば、同時に高額療養手当ては受けれないと思うのですが、どうなのでしょうか? また、失業給付受給中に高額療養手当ての手続きが出来るなら、 失業中につき非課税対象者になるので、低所得者の高額療養手当ての枠になりますか? 詳しい方宜しくお願いいたします。