• ベストアンサー

未だに左右が識別できません。

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.8

私も咄嗟に左右を誤ることがあります。 道案内をするとき、左に曲がるのが正しいのに「右に曲がって」と言ってしまったり…。 私がやっているのは指とか手で方向を指すことです。 道案内のときも、身振りつきで「あっちこっち」と指したり、「○○という建物がこちら側(手で指す)…右側の方にあります。」とやってみたり。 体を使えば「左右」という言葉(概念)は関係なくなるので、その間に「右左どっち?」と考え、身振り→言葉の順にいうようにしています。 これは脳が原因らしいので、もうどうしようもないやーと開き直っています。それ以外はいたって普通ですしね。

westen
質問者

お礼

仲間がいて安心しました。 がんばってみます。

関連するQ&A

  • 左右の識別について

    私は左右の識別が咄嗟にできます。 しかし、息子は、これが容易にできないようです。 なぜでしょうか? とは言え、息子の頭脳はかなり優秀なのです・・・ 頭脳の優秀さとは全く、無関係の現象なのでしょうか?・・・

  • 嗅覚神経は左右交差していないのですか?

    人間の神経は左右交差しているそうですが、嗅覚神経だけは、左右交差していないと聞いた事があります。そうだとしたら、なぜ嗅覚神経だけ左右交差していないのでしょうか?その事で、脳は左右を取り違えたりしないのでしょうか?

  • 読書時に目が左右に激しくゆれる

    読書などしてるときに、眼球が左右に激しくゆれるのです。ゆれてる時間は1秒から2秒くらいだと思います。 どんな病気が疑われるのでしょうか。 耳(鼓膜)の手術の経験有りですが、それより以前からあるような気がします。

  • 複数の色を識別するには

    ロボットに複数の色を識別させるにはどうしたらいいのでしょうか? 色を識別するセンサーにはどのようなものがありますか? 例えばテレビなどでしているロボカップ(サッカーロボット)では、ボール、ゴール、フィールド、相手ロボットなどを識別しているわけですよね? あれはどのような仕組みになっているのでしょうか? 私はこのようなことに関しては素人なので、どなたか詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 防空識別圏

    日本だけのことではありません。他国と防空識別圏の重なりそうな場合について質問です。 一般的に防空識別圏は関係国の話し合いで決められているのでしょうか それとも一方的に設定をしているのでしょうか 下記も参照しました http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%A9%BA%E8%AD%98%E5%88%A5%E5%9C%8F

  • 男子の半数は女子の識別可能な赤を識別できない。

    タイトル通りの質問です。 昔ある講義で,「男子の47%は,女子が識別できる2色の赤色を識別できない。だから服飾関係には女子が向いているのだ。男と女は違う世界に住んでいるのだよ。」と教わりました。違う世界に住んでいると言うことに,いたく感心しまして,その後の講義内容は全く頭に残っておりません。 これは,いわゆる一般的な5%の出現率の色覚異常とは違うものと思います。その仕組みと遺伝についてご教授下さい。また,URL等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 運転時の左右の識別方法

    運転免許の合宿に来ています。あと数日で仮免の試験があります。 学科は問題を解くしかないとして、運転が苦手です。 左右折や進路変更時の ルーム→サイド→合図3秒→目視→曲がる→ハンドル戻す のプロセスが非常に苦手で、よく注意されます。 どうしても運転中に右と左がどっちなのかを考えてしまい、その間に動作を忘れてしまうのです。 上記に気をつけようとすると次はアクセルとブレーキを踏み間違えたり、対向車確認やルートを忘れます。 どうしたら混乱せず左右がわかるようになりますか? 現在思いついている対策方法としては、どちらかの手にだけアクセサリーやネイルを付けるぐらいしか思い浮かびません。 いっそ手に「ひだり」「みぎ」って書いておきたいぐらいです・・・

  • kwは1秒当たりか1時間当たりかの識別

    電験の勉強中ですが過去問などでkwと書かれているとき、それが1秒当たりの電力か、1時間当たりなのか識別方法が分かりません。これについては、gooでも多数のQ&Aがありますが、いまいち分かりません。 1 たとえば、第3種電気主任技術者が保安監督できる範囲は発電所出力5000<kw>以下という時、これは1秒当たり、または1時間当たりの電力を示すのでしょうか? 2 変圧器の鉄損が120<w>である場合、1日の損失電力量(kw・h)の値は?という問題では、回答を調べると1時間当たりの電力を示しているようです。(法規の問題) 3 出力500<kw>の発電所を建設するとき、有効落差が30mの場合の流量は?という問題では、1秒を当たりの電力を示しています。(電力の問題)  なにか、経験的なものがあるのでしょうか?

  • 暗い部屋で左右の後方が蛍のようにひかることの質問

    私は暗い部屋にいるときに、首を左右に動かすと左右の後方が光ります。その光は一瞬キラリと光って消えます。ちょうど蛍の光のようです。気のせいかと思いましたがそうではありません。何度繰り返しても同じことが起こります。何か反射物があるかと思いましたが、それはありません。ただ、一瞬なのでしっかり確認することは難しいです。でも、後方が光ることは確かです。これはどうしてでしょうか。教えてください。

  • 感覚点の識別方法

    例えば、人差し指にものが触れたときと中指にものが触れたときでは、触れた位置が異なることを脳で判断できますが、神経はこの違いをどのようにして伝えているのでしょうか? 自分でも調べたのですが、「受容器で感知した適刺激は、それに連なる感覚神経(sensory fiber)で、符号化された情報として、中枢へ送られる。」とあり、符号化されたという部分が分かりません。 電話の場合、電話線が1本であっても電話番号という識別方法がありますが、神経にも電話番号(アドレス)があるのでしょうか?